2025 2月の保育園

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページID1028412  更新日 令和7年3月6日

印刷 大きな文字で印刷

2025 2月の保育園の様子

豆まきしたよ。鬼は外!

 2月といえば節分です。毎年保育園にも鬼さんが遊びに来るので、各クラスお面や三方を作って準備しました。節分集会では各クラスの退治したい鬼を発表し、豆まきに備えて福の神にパワーをもらいます。鬼さんの登場にちょっとドキドキしたけれど、頑張って新聞紙を丸めて作った豆を投げて、無事に鬼退治をすることが出来ました。

写真:節分1
お面をかぶってホールに
集まりました。
写真:節分2
0歳ひよこ組さん。
かわいい子鬼さんですね。
写真:節分3
1歳りす組さん。
色々な表情のお面です。
写真:節分4
2歳うさぎ組さん
自分でお顔を貼ったんだね。
写真:節分5
3歳こあら組さん。
強そうな鬼のお面だね。
写真:節分6
4歳きりん組さん。
一人ひとり違う鬼の顔だよ。
写真:節分7
5歳らいおん組さん。
もじゃもじゃ頭かわいいでしょ。
写真:節分8
どんな鬼を退治したい?
クラスごとに発表しました。
写真:節分9
ひよこ組さんは鬼の絵に
向かって鬼は外!
写真:節分10
さぁ、福の神の登場です。
パワーをもらいます。
写真:節分11
はーっ!
やっ!
写真:節分12
はーっ!
えいっ!
写真:節分13
はーっ!
よっ!
写真:節分14
りす組さんもパワーのおかげで
鬼退治が出来たよ。
写真:節分15
うさぎ組さんは近くで
豆を投げられました。
写真:節分16
こあら組さん。ちょっと
怖かったけど頑張りました。
写真:節分17
きりん組さんとらいおん組さん。
さぁ力を合わせて!
写真:節分18
やったー!
鬼を追い出したぞ!

2歳児クラスがマジオたんぽぽ保育園と交流を楽しみました。

 秋にも一度交流をしているので、少し打ち解けるのが早かったかな?「おはようございます」のあいさつの後は一緒に滑り台をしたり、ドングリを拾ったりして楽しみました。春には一緒に遊べるお友達もいるかな?

写真:マジオ保育園交流
まずは並んで朝の挨拶。
「おはようございます!」
写真:マジオ保育園交流2
久しぶりだね。
ちょっと照れちゃうな。
写真:マジオ保育園交流3
大きい滑り台。せーので
一緒に滑ろうか。
写真:マジオ保育園交流4
もう一つの滑り台も
面白いから、おいでよ。
写真:マジオ保育園交流5
もうすっかり仲良しだよ。
一緒にはいチーズ。
写真:マジオ保育園交流6
見てみて。ドングリ拾ったよ。
本当だ。楽しいね。

2月生まれのお誕生会&ピアノコンサート

 2月生まれのお誕生会がありました。寒さの厳しい時期ですが感染症の流行もなく、全クラスホールに集まってお祝いすることができました。お誕生会の後はスペシャルゲストの登場です!保護者でピアノの先生&演奏活動をされている齊藤さんが来園してくださり、素敵なピアノコンサートが開かれました。美しい音色に子どもも職員も素敵な時間を過ごすことが出来ました。

写真:誕生会1
みんな揃って誕生会が
始まりました。
写真:誕生会2
誕生児にインタビュー。
ひよこ組さんは先生が答えます。
写真:誕生会3
さすが年長さん。
しっかりと答えられます。
写真:誕生会4
お祝いの歌のお楽しみ。
高い高い!
写真:誕生会5
お誕生カードをプレゼント。
おめでとう。
写真:誕生会6
何が書いてある?
嬉しいね。
写真:誕生会集合写真
大きくなったね。おめでとう。

写真:ピアノコンサート1
お楽しみのピアノコンサート。
最初は乳児クラスから。
写真:ピアノコンサート2
小さいお友達もうっとり。
よく聴いています。
写真:ピアノコンサート3
歌ったり踊ったりもできて
とっても楽しかったね。
写真:ピアノコンサート4
幼児クラスは、最初は少し
緊張気味かな。
写真:ピアノコンサート5
踊れる曲では大盛り上がり。
楽しいね!
写真:ピアノコンサート6
素敵な時間を
どうもありがとうございました。

らいおん組のお別れ遠足。多摩六都科学館に行ってきました。

5歳児らいおん組がお別れ遠足に行きました。行先は多摩六都科学館。沢山遊んだり、プラネタリウムが見られたりするんだって・・・と、期待に胸が膨らみます。想像以上に楽しい体験、そして愛情たっぷりのお弁当に大満足できたらいおん組さんでした。いい思い出が作れたかな?

写真:お別れ遠足1
多摩六都科学館に到着!
ワクワクするね。
写真:お別れ遠足2
何が見えるかな?
覗いてみよう。
写真:お別れ遠足3
力いっぱい漕ぐよ。
頑張れ!
写真:お別れ遠足4
大きい人だね。
動くのかな。
写真:お別れ遠足5
わー!
体の中が映ったよ。
写真:お別れ遠足6
すごい!
色々な魚だね。
写真:お別れ遠足7
お楽しみのプラネタリウム。
きれいな星が見えるかな?
写真:お別れ遠足8
やったー!
お弁当の時間になった。
写真:お別れ遠足9
お弁当、とってもおいしいよ。
作ってくれてありがとう。
写真:お別れ遠足集合写真
全員そろって行くことができて
本当によかったね。

防犯教室がありました。

 今日は防犯教室ということで日野警察署の方に来ていただきました。3歳児こあら組・4歳児きりん組・5歳児らいおん組が参加しました。
DVDを見たり、実際に動いてみたりしながら楽しく防犯について学ぶことができました。「いかのおすし」についても楽しく覚えられた子どもたちです。

写真:防犯教室
おまわりさんの話を
よく聞いています。
写真:防犯教室
DVDを見て楽しく学びます。
わかりやすいね。
写真:防犯教室3
実際にやってみよう。
らいおん組さんがお手本です。
写真:防犯教室5
悪い人が話しかけてきたら
なんて答えようかな。
写真:防犯教室5
さっき教わったことを
思い出してね。
写真:防犯教室6
最後はピーポ君の家について
教えてもらいました。

お店屋さんが開店したよ

 3歳児こあら組さんと4歳児きりん組さんが、今日は楽しいお店を開いてくれました。こあら組さんはおかずやオニギリの具を選べるお弁当屋さん。こあら運転手さんが電車できりん組のお部屋にも連れていってくれました。きりん組さんはラーメン屋さんとたこ焼き屋さん。どちらも本物みたいで美味しそう。記念写真も撮ってくれました。小さいクラスも大きいクラスもお客さんに来てくれて、大盛り上がりのお店屋さんでした。

写真:ごっこ遊び1
いらっしゃいませー。
おかずは何にしますか?
写真:ごっこ遊び2
お弁当、おいしいね。
らいおん組さんも大喜び。
写真:ごっこ遊び3
大きい子から小さい子まで
大盛況です。
写真:ごっこ遊び4
さぁ、次は電車に乗って
きりん組へGO!
写真:ごっこ遊び5
たこ焼き屋さんへようこそ。
おいしいですよ!
写真:ごっこ遊び6
はい、ラーメンです。
おまちどうさま!
写真:ごっこ遊び7
かわいいひよこ組さん。
上手にお客さんになっています。
写真:ごっこ遊び8
ピクニックみたいで
楽しいね。
写真:ごっこ遊び9
今度はこあら組に戻りまーす。
また来てね。

5歳児らいおん組が七生緑小学校に行ってきました。

 もう、本当にもうすぐ小学生。学校ってどんなところかな?期待と不安でいっぱいのらいおん組さん。今日は七生緑小学校に見学に行かせてもらいました。優しい1年生のお兄さんお姉さんに学校生活について色々教えてもらって、すっかり入学が楽しみになった様子です。

写真:学校見学1
さぁ、張り切って
行ってきまーす!
写真:学校見学2
校長先生のお話を聞きます。
上手に聞けるかな。
写真:学校見学3
やったー!
ランドセル、嬉しいな。
写真:学校見学4
荷物はお道具箱に
入れるんだね。
写真:学校見学5
よくできました!
丸を付けてもらったよ。
写真:学校見学6
少しだけお勉強。
わかるかな?
写真:学校見学7
給食の体験です。
楽しみだなぁ。
写真:学校見学8
お箸の持ち方を
教えてくれました。
写真:学校見学9
今日は楽しかったね。
ありがとうございました。

交通安全教室がありました。

 4,5歳児を対象とした交通安全教室がありました。日野警察署の方が横断歩道の渡り方や道路の危険などを分かりやすく教えてくれました。実際にやってみると…難しい!一つしかない命を守るためにとても大切なことなので「しっかり覚えて、ルールを守ります!」と約束した、らいおん組さんときりん組さんでした。

写真:交通安全教室
4,5歳児がホールに集まって
話を聞きます。
写真:交通安全教室2
まずは、はなかっぱのDVDで
危険やルールのお勉強。
写真:交通安全教室3
信号が赤色の時は
どうするんだっけ?
写真:交通安全教室4
実際にやってみよう。
そうそう、手を挙げてね。
写真:交通安全教室5
右見て、左見て、右!
よく見て渡ろうね。
写真:交通安全教室7
約束守れるかな?
はーい!
写真:交通安全教室集合写真
大切なことを教わったね。
今日はありがとうございました。

このページに関するお問い合わせ

子ども部 保育課 もぐさ台保育園
直通電話:042-591-0880
〒191-0033
東京都日野市百草1002の4
子ども部保育課もぐさ台保育園へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。