2022 7月の保育園
2022 7月の保育園
プール開きでした
朝から太陽がジリジリと照り、絶好のプール日和となりました。この日を子どもたちは待ちわびていました。水着に着替えて準備体操をしたら、いざプールの中へ!「バタ足」や「ワニさん歩き」などをして体を水に慣らしていきながら遊びました。子どもたちの楽しい声が保育園に響いていました。感染対策をとりながら、プールの中に入るグループとプールサイドで水遊びをするグループとで分かれて遊びました。また、乳児クラスのお友だちも、テラスでたらいでの水遊びを楽しみました。思いっきり水を浴びることができ、気持ちよさそうでした。この夏、みんなでプール遊びを楽しんでいきたいと思います。












七夕集会でした
梅雨明けをしてから迎えた七夕の日。毎年、お天気がどうなるのか気になるところですが、今年は良いお天気でした。
ホールにて七夕集会をしました。まずは、栄養士の先生より七夕献立についての話がありました。給食の献立は、七夕寿司、三食煮びたし、お星さまスープでした。お星さまスープには、星型のオクラと素麺の代わりのビーフンが入っています。また、「たなばたさま」の歌詞にもある「五色の短冊」の意味についても教えてもらいました。次に、各クラス子どもたちの作った笹飾りを紹介しました。そして、部屋を暗くしたら、ブラックシアターの始まりです。「たなばたさま」のピアノの音色と共に、星が夜空に輝いています。彦星様と織姫様の七夕の話が始まると、子どもたちはよく見ていました。今夜、無事に二人は会えるのでしょうか。きっと、天の川にかささぎの橋がかかり、会えることでしょう。
そして、各クラスの笹の葉には子どもたちが作った飾りや願い事が飾ってあります。みんなの願い事も叶いますように!




足形で作りました

たくさんの飾りを作りました

大きな星を作りました

提灯が力作です

彦星様たちの洋服が素敵です

折り紙でたくさん作りました

夜空に星が輝いています

無事に出逢えると良いな

七夕寿司が人気でした
子ども達が作った七夕飾りと短冊の願い事です。少しずつ作ってきました。どのクラスも素敵な笹飾りができました。七夕の日まで笹に飾り、当日に持ち帰りました。






なつまつり、楽しかったね
2日間に渡り、なつまつりがありました。4・5歳児さんがこの日のために、どんなことをしようか、品物は何を作ろうかとお友だちや先生と話し合ってきました。品物を作る時は「どんなものをもらったら嬉しいかな?」「丁寧に心を込めて作ろう!」と子どもたちはお客さんのことを考えながら作ってきました。また、お店屋さんとお客さんのやり取りの練習にも取り組み、小さいお友だちにどうやって教えてあげよう、何て話しかけてあげようかな?などと考え、ワクワクしながら当日までを過ごしました。






いよいよなつまつり、本番
初日は、0~3歳児のお友だちがお客さんとしてお店をまわる日でした。4・5歳児のお友だちは初めての接客に緊張しながらも、徐々に慣れていくと楽しくなってきたようで表情も和らいでいきました。お兄さん、お姉さんが心を込めて作ってくれたプレゼントを嬉しそうに手にしていました。
2日目は、4・5歳児のお友だちがお店屋さんとお客さんとに分かれて遊びました。前日のお客さんの笑顔を見ているだけあって、お客さんとして回ることができた時はとても嬉しそうな表情をしていました。
アームレスリング
今年も大盛況でした。男性調理員の先生たちが、なつまつりに参加をしてくれました。普段は給食を作ってくれていて、子どもたちと触れ合う機会が多くありません。今回は子どもたちと触れ合うことができ、楽しい時間となりました。乳児クラスのお友だちは、パペットと「タッチ」や握手をし、幼児クラスのお友だちは腕相撲をしました。みんな、最後には「レッツ チャレンジ!」と書かれたメダルをもらって嬉しそうでした。

戸惑う姿もかわいい0歳児さん

タッチして笑顔です

タッチすることができたよ

真剣勝負です

にっこり

調理員さんも本気です
ヨーヨー釣り
「どの色を釣ろうかな」とたらいに浮かぶ色とりどりのヨーヨーを見る子どもたち。乳児クラスのお友だちは、好きな物を手で取りました。3・4歳児クラスのお友だちは丈夫なこよりで釣りました。輪っかに金具を引っ掛けることがことが難しく何回もトライしていました。5歳児クラスのお友だちは、本物のこよりで釣りました。1人2回までチャレンジできました。こよりが切れないように、と慎重に釣っていました。

ヨーヨーで遊んでいます

みんなで選んでいます

お友だちも嬉しそう

頑張るぞ!

釣っています

嬉しそうな表情です
cafeもぐさ
感染対策をしっかりとりながら、美味しいジュースを飲みました。素敵な音楽がかかった部屋はカフェさながらの雰囲気でした。オレンジジュース、ぶどうジュース、りんごジュースの中から好きな味を選んで飲みました。カフェで一休みしてから、またおまつりを楽しみました。

パチリ!

注文を聞いてくれています

ジュースを飲んでにっこり
かき氷屋さんとおもちゃ屋さん
4歳児クラスのお友だちのお店は、かき氷やさんとおもちゃ屋さんでした。法被を着て「いらっしゃいませ」と元気よく迎えてくれました。かき氷屋さんは、色々な味があり人気の味はすぐに売り切れてしまいました。おもちゃ屋さんには、たくさんの品物が並んでいました。コマ、ぴょんぴょんガエル、フリスビー、腕輪など年齢ごとに楽しめるものを用意しくれていました。

どれも美味しそうだなとお客さん

お食事コーナーへ

遊び方を教えてくれています

行ってきまーす!

みんなで楽しいね

にっこり笑顔です
らいおんモール
「らいおんモールへようこそ!」と軽快な音楽に乗せて元気に迎えてくれた5歳児のお友だちです。たくさんの品物があり、お買い物を楽しむことができました。電車、新幹線、双眼鏡、腕時計、指輪、びっくりカメラなどたくさん作ってくれました。乳児クラスのお友だちに使い方を実際にやって見せながら説明してくれる姿はさすが年長児という姿でした。お客さんになった2日目は「行ってきまーす」と元気に手を振って出発していきました。

振り付きで迎えてくれます

優しく声を掛けてくれます

どれがよいかな?

電車は人気でした!

元気に出発していきました

選んでいます

5歳児のお友だちです

楽しかったね、なつまつり

楽しいなつまつりでした!
盆踊り
エビカニクス音頭とアンパンマン音頭を踊りました。初日はテラスでみんなで踊りました。お互いの顔を見ながら踊ることができ、とても楽しい雰囲気でした。最後は「ばいばーい。なつまつり、楽しかったね」とみんなで手を振り合う姿がほのぼのとしていてかわいかったです。2日目は全館放送をして4・5歳児クラスはホールで、他のクラスはクラスにて踊りました。2日間のなつまつり。どの子も楽しく過ごすことができ、あっという間に過ぎた2日間でした。素敵な夏の思い出ができました。



トウモロコシの皮をむきました
おやつで食べるトウモロコシの皮をむきました。担任の先生から「ひげの数だけ粒があるんだよ」と教えてもらった子ども達は驚いた表情をしていました。そして、栄養士の先生がむきかたを見せてくれました。先生はスルスルと簡単にむいていたので、子どもたちも同じようにむけると思ってトライしてみたら、思っていたよりも固く力が必要でした。実際に触ってみて分かるため、子どもたちにとって貴重な経験となりますね。1人2本むくことができ、皮もたくさん!この皮は捨てることなく、来年育てる予定のジャガイモ畑の肥料とします。この話も栄養士の先生から教えてもらいました。むき終えたトウモロコシを持ってにっこりとカメラに笑顔を向けてくれました。トウモロコシは、翌日に給食室で茹でてもらいおやつで頂きました。甘くて美味しかったです。









カマキリがきたよ!
もぐさだい保育園の園庭には緑がたくさんあります。ある日、育てている野菜の葉にカマキリがいるのを見つけた子どもたちです。せっかくなので、スケッチしてみよう!ということになり、何人かのお友だちが手に乗せて観察しながら描きました。



7月生まれの誕生会でした
7月生まれのお友だちの誕生会がありました。今月は各クラスでお祝いをしました。クラスで行ったため、いつも以上に友だちとの距離が近くアットホームな雰囲気を楽しみました。誕生児の子もたくさんのお友だちを前にすると緊張することもありますが、慣れ親しんだお友だちや先生達と終始にこやかにお祝いをしてもらいました。インタビューにもしっかりと答えていました。

誕生児のお友だちを抱っこです

嬉し恥ずかし ですね

ほのぼのしている雰囲気です

インタビューを受けました

答えています

みんなでにっこり撮影です
地域の皆様へ
今月は夏の野菜を使った料理と夏でも美味しい魚料理です。簡単で子どもたちに人気です。
材料は大人2人分(幼児3人分)です。

とうがん 90g
ねぎ 30g
白玉ふ 3g
だし汁 カップ2杯半
みそ 大さじ1杯半
とうがんは皮を厚めにむき、
1cm角切りにします。
ねぎは細かくきり、ふは水で
もどしておきます。
だし汁にとうがん、ねぎを入れ
加熱し、野菜が柔らかくなったら
みそ、ふを入れてできあがり。

めかじき 40g3枚
日本酒 小さじ1杯
片栗粉 適量
しょうゆ 大さじ2分の1杯
砂糖 小さじ1と半分
本みりん 大さじ1杯
水 小さじ2杯
白ごま 少々
水溶き片栗粉 適量
めかじきは、日本酒を
振りかけて臭みをとり、
片栗粉をつけて揚げます。
調味料、水、ごまを合わせ
加熱し、水溶き片栗粉で
とろみをつけます。
揚げた魚にたれをからめて
ごはんにのせてできあがり。

オクラ 1本
ねぎ 30g
ビーフン 15g
だし汁 カップ2杯半
塩 小さじ5分の1杯
しょうゆ 小さじ1杯
オクラはさっと茹でて
小口切りにします。
だし汁にねぎ、ビーフンを入れて
加熱します。ねぎが柔らかく
なったら、塩、しょうゆ
で調味し、仕上げにオクラ
を入れたらできあがり。
このページに関するお問い合わせ
子ども部 保育課 もぐさ台保育園
直通電話:042-591-0880
〒191-0033
東京都日野市百草1002の4
子ども部保育課もぐさ台保育園へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。