2022 4月の保育園
2022 4月の保育園
2022年度 スタート
新入園児20名を迎えて、2022年度の保育がスタートしました。新年度になり1カ月が過ぎ、新入園児も笑顔で過ごせるようになりました。
今年度も、「一人ひとりを大切にしながら、友だちとの生活の中で生きる力を育てていく」という保育方針のもと、保育を進めてまいります。
ホームページでは、普段の保育の様子や行事の様子を今年度もブログにアップしていきます。地域の皆様に向けて食事のレシピもご紹介していきますのでご活用ください。

チューリップきれいだね

みんなでクッキング

美味しいのできたよ!

輪の中に入れるかな?

気持ちがいいね

抱っこの子もいます

保育園で一番大きなお兄さん、お姉さんになりました
夏野菜の苗植え
3,4,5歳児の子どもたちが、夏野菜の苗を植えました。土に肥料を混ぜて土づくり、「くさーい」と言う子もいましたが、美味しい野菜ができるようにみんなで協力して混ぜました。大きくなるようにと水やりを頑張っています。

1歳児さんが見に来ました

ナスの苗を植えました

キュウリの苗を植えました

トマトとピーマンを植えました

やさしく植えているよ

大きくなってね 水やりです
サツマイモの苗植え
5歳児がサツマイモの苗を植えました。秋の”芋煮会”で調理をする予定です。

苗を優しく手に持ちます

土の感触も楽しんでいます

声をかけながら植えます

楽しみに待っています

1歳児クラスも見に来ましたよ

はつか大根の芽がでたよ
4月生まれの誕生会&新入園児の顔合わせ
4月生まれのお友だちの誕生会がありました。コロナの感染防止対策で、園庭で行いました。みんなで誕生児のお友だちのお祝いをした後に、新しく保育園に入ったお友だちを紹介しました。保育園でたくさんあそぼうね。







保育園でたくさん遊ぼうね

みんな元気です!

よろしくね

ドキドキしながら名前を言ったよ

元気に挨拶をしました

手話ソングと踊りでした
"こいのぼり”をつくったよ
園庭では、こいのぼりが風に吹かれています。各クラスでも、年齢に応じた”こいのぼり”を作りましたので紹介します。

青空の中 元気に泳いでいます
子どもたちから大人気です

初めての制作です
足形をとりました

絵の具で鱗の模様をつけました
のりにも挑戦しました

パフで鱗の模様をつけました
目ものりで貼りました

クレパスで丸を描きました
のり付けも頑張りました

折り紙を切って貼りました
吹きながしも作りました

紙を織り込んで鱗にしました
クレパスで家や車も描きました

ホールにも元気に泳いでいます
鱗をみんなで作りました

色々な素材を使って作りました
素敵なこいのぼりが完成しました
4,5歳児クラス 視力検査をしました
保育園では看護師の先生と視力検査を行っています。



地域の皆様へ
今年度も地域の皆様へ保育園の給食レシピを公開します。簡単に作れますのでぜひお試しください。幼児3人分で大人2人分くらいになります。

ごはん 360g
茹でたけのこ 60g
にんじん 30g
油揚げ 15g
日本酒 小さじ3分の2杯
本みりん 小さじ3分の2杯
塩 少々
しょうゆ 小さじ1杯強
野菜は小さく切ります。
油揚げは湯をかけて油抜きを
して、細かく切ります。
野菜、油揚げと調味料と少量の水
を入れて味がなじんで水分がなく
なるまで煮ます。
ごはんに混ぜてできあがり。

板のり 6枚
さとう 小さじ1杯
しょうゆ 小さじ1杯
本みりん 小さじ2分の1杯
塩 少々
水 適量
板のりは、細かく切ります。
調味料と水とのりを鍋にいれて
火にかけます。
味がなじんだらできあがり。
カルシウムと鉄分が摂れます!

(幼児3人分)
キャベツ 2枚
もやし 2分の1袋
にんじん 15g
さとう 小さじ3分の2杯
しょうゆ 小さじ1杯
だし汁 少々
野菜は小さく切ります。
キャベツの芯は薄く切ります。
野菜は茹でて水で冷まします。
調味料を合わせ、茹でた野菜に
からめてできあがり。
春キャベツは芯が固いので繊維を
切るように薄くすると食べやすい
です。
このページに関するお問い合わせ
子ども部 保育課 もぐさ台保育園
直通電話:042-591-0880
〒191-0033
東京都日野市百草1002の4
子ども部保育課もぐさ台保育園へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。