2021 6月の保育園
2021 6月の保育園
グリンピースのさやむき
5歳児らいおん組の子ども達がグリンピースのさやむきをしました。空豆の時とは豆の付き方が違うので子ども達は興味津々で観察しながらむいていました。さやから出したグリンピースは、給食の中華五目ごはんの具としていただきました。「甘くていつものより美味しい!」との感想がありました。



ラディッシュとキュウリが収穫できたよ!
連休明けに植えたラディッシュが、二十日大根という名の通りあっという間に大きく育ち、みんなで収穫しました。
キュウリも6月初めに1本目が収穫でき、収穫したキュウリをみんなで触って観察しました。






応急救護訓練をしました
緊急時に備えた応急救護訓練をしました。日野消防署の方に来園していただき、心肺蘇生の方法やAEDの使い方を教えてもらいました。一年に一回は実践してみることが大事だと感じます。一度に全員は受けられなかったので、後日、川原看護師指導のもと調理員や用務員も含め、全職員が体験しました。
荒馬かっこいいね
4.5歳児クラスが園庭で荒馬を踊るところを、小さいクラスの子ども達が見せてもらいました。みんな興味津々で、よーく見ていました。4.5歳児の子ども達も応援してくれる人がいることで、いつもに増して張り切っていました。






ジャガイモ、いっぱい掘れたよ!
カレーパーティに向けて、春に5歳児が植えたジャガイモを収穫しました。大きいジャガイモが掘れると良いな、と期待を込めて茎を引っ張ると、土の中からたくさんのジャガイモが出てきて、子ども達は大喜びでした。






制作も楽しんでいます!
各クラスお部屋での制作も楽しんでいます。4・5歳児クラスは夏まつりに向けて準備を頑張っています。




フィンガーペインティング

写真館の準備

みんなで塗っています

夏まつりに向けて準備中

喜んでくれるかな?

この棒は何になるのかな?
6月生まれの誕生会&プール開き
6月生まれの誕生会とプール開きがありました。密を避けるため、ホールで3部に分けて行い、夏の“しりとりうた”をみんなで楽しく歌いました。気温も低く曇り空だったので、実際にプールには入れませんでしたが、楽しくプールあそびをするためのお話しを聞きました。「朝ごはんはしっかり食べてこようね」「早寝・早起きをして、朝うんちをしてこられると良いね」「ケガをしないように爪は短く切ってこようね」等の約束をしました。また、オレンジ色のビブスを着ている人は監視員なので、一緒に遊んだり、話しかけたりはできないことを伝えました。

歌いました

みんなで守ろうね

みんなを見守る人だよ



カレーパーティーをしました
5歳児が育てたジャガイモを使って、4・5歳児が調理活動をしました。消毒をしっかり行い、密にならない工夫をしながら4歳児はジャガイモを、5歳児はジャガイモと人参を切りました。切り終わった後は、高山調理員がホールでカレールーを作るところを見せてくれ、煮るのは川原看護師が火おこしをしてくれた園庭のかまどで行いました。カレールーの香りや、かまどの煙のにおい、火が燃える様子等、普段は経験することのできない体験ができました。

調理保育の事前指導がありました

ジャガイモを洗いました

順番はまだかな?

もらいながら切りました

お祈りポーズで待っています

一人で切れるようになりました

切るところを見に来たよ

いい香りがしてきた!

煙がいっぱい上がっています

かまどの調理を見ました

お腹がすいてきた?

台の上から順番に覗いてみたよ



“なつまつり” 楽しかったね!
29日・30日に、“なつまつり”がありました。4・5歳クラスの子ども達が、6月から準備を進め、お店屋さんを開いてくれました。密を避けるため、29日は0・1・2・3歳児のみがお客さんになり、タイムスケジュールを決めてコーナーを巡りました。4・5歳のお店の他、チャレンジコーナーや、ヨーヨーつり、カフェもぐさのコーナーもありました。2日目は、4・5歳児がお店屋さんとお客さんを交代して遊びました。
4歳児クラスは、『なりきり写真館』、好きなお面を選び小道具を持って素敵な背景の前で写真撮影!アンパンマンや、アリエル、京王ライナー、ドラゴンボールなどのお面がありました。

好きなのを選んでください

選んでください

ピカチュウになって

アンパンマンになって

の運転手になって

ラプンツェルになって

アリエルになって

とアリエルになって

ハイチーズ!
5歳児クラスは、ホールで『缶倒し』『ガチャガチャ』『へびへびパニック』のお店をやってくれました。お店番の係の他、消毒係・受付のハンコ押しの係もありました。小さいクラスの友だちに優しく声をかけてくれました。

手を出してください

ハンコを押すので待ってください

3歳児さんが遊びにきました

エイ!たくさん倒れるかな?

上手に投げられるかな?

そーれ!

たくさん倒れましたね

じゃんけんに勝ったらできるよ

上手に回せるかな?

今開けてあげるから待っててね

手動で出てきます

何色のカプセルが良いかな?

3歳児さんが遊びに来ました

ヘビが出てくる速さを調節

手加減しないよ!
ヨーヨーコーナー、乳児クラスは好きな色を選んで取り、幼児クラスはこよりのついた釣り針で釣りました。



『レッツチャレンジ』のコーナーは、日替わりで男性調理員の高山先生と高篠先生とのアームレスリング対決!接戦になるように遊んでくれながら、最後は全員子ども達を勝たせてくれました。「腕相撲の弱い先生だ!」って言われちゃいましたよ。というのは後日談。優しい先生で良かったですね。0・1・2歳児の子ども達は、『アンパンマンと握手コーナー』として、アンパンマンやバイキンマンとの握手を楽しみました。チャレンジできた子ども達はチャレンジメダルがもらえました。











カフェコーナー、『カフェもぐさ』では、おせんべいと麦茶が飲めました。
そして、ホールの装飾は3歳児さんが作ってくれました。花火とちょうちんが、なつまつりの雰囲気を盛り上げてくれました。



お祭りの最後は、園庭で盆踊りを踊りました。今年の盆踊りは『アンパンマン音頭』と『エビカニクス音頭』。幼児クラスは園庭で、2歳児クラスはお部屋で、1歳児クラスはテラスで踊りました。みんなノリノリで楽しそうに踊っていました。



地域の皆様へ
今月も保育園で人気の料理を紹介します。材料は大人2人分(幼児3人分)です。簡単にできますのでいかがでしょうか?

芽ひじき 3g(小さじ3分の1杯)
日本酒 小さじ2分の1杯
しょうゆ 小さじ3分の2杯
ゆかり粉 小さじ2分の1杯
白ごま 少々
ひじきは戻して茹でて、調味料
で煮ます。そこに、ゆかり粉、
白ごまを混ぜてできあがり。

(幼児3人分)
トマト 小2分の1個
レタス 1枚
玉ねぎ 30g
ベーコン 15g
油 少々
だし汁 480g
しょうゆ 小さじ3分の2杯
塩 少々
玉ねぎはスライスして、油で炒め
ます。トマト、レタスは小さく
切ります。だし汁に材料を全て
入れてひと煮立ちしたらできあ
がり。

にんじん 中3分の1本
もやし 2分の1袋
油 少々
かつお節 6g
しょうゆ 小さじ1杯
塩 少々
日本酒 小さじ2分の1杯
本みりん 小さじ2分の1杯
にんじんは千切り、もやしは短く
切ります。油で野菜を炒めて
野菜が柔らかくなったら、
かつお節、調味料を加えて
味がなじんだらできあがり。
このページに関するお問い合わせ
子ども部 保育課 もぐさ台保育園
直通電話:042-591-0880
〒191-0033
東京都日野市百草1002の4
子ども部保育課もぐさ台保育園へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。