2022 8月保育園
2022 8月の保育園
8月の制作
8月の制作は、各クラス夏ならではの涼しげな雰囲気の作品となっています。同じテーマでも、クラスによって、そして使う素材によって出来上がりが違ってくるのも面白いところです。一つの作品を何日かに分けて作っていきました。5歳児クラスは、クラスのみんなで協力し、大作が出来ました。

夏といえば かき氷ですね

朝顔と夏の果物を作りました

染紙をちぎって作りました

野菜スタンプで作りました

丁寧に取り組んでいます

みんなで描いています

試行錯誤しながら頑張っています

くると嬉しい気持ちになります

「水族館」が完成しました!
大きな紙に自由に描こう
5歳児クラスの様子です。
大きな模造紙を持って担任がクラスへ現れると、子どもたちは目をキラキラと輝かせて見ていました。「この紙に自由に描いてみよう!」の担任の声と共に、筆を片手に子どもたちは思い思いの絵を描き始めました。普段から自由画帳に絵を描くことが好きな子どもたちは、大きな紙に描けることがとても嬉しそうでした。友だちと描き進められていく絵を見て、笑顔になっていました。

ウキウキしています

たくさんの絵を描きました

絵でうまっていきます

なってきています

手に絵の具がついちゃった!

絵が完成していきました
ブルーベリーを摘みました
ブルーベリーの美味しい季節ですね。甘ずっぱくて美味しいブルーベリーは、日野市の特産農産物の一つです。
毎年、公立保育園の年長児は近隣の農家さんへお邪魔してブルーベリー摘みを楽しんでいます。そして、摘んできたブルーベリーは、おやつとして頂きます。今年はコロナウイルスの影響のため見合わせましたが、もぐさだい保育園でもブルーベリーを育てているので、年長組の子どもたちが代表で摘み取りをしました。力加減に気をつけながら、そっと摘む子どもたち。摘みたてを洗ってみんなで食べました。これもまた、夏ならではの体験です。
お昼寝の時間です
「お昼寝」というと保育園ならではの時間という印象を持つ方もいらっしゃると思います。朝7時から夜は午後7時まで開園している保育園では、最長で12時間を保育園で生活するお子さんもいます。子どもたちにとってこのお昼寝の時間は、体をゆっくりと休めるための大切な時間となります。今の時期ですと、プールや水遊びをして給食を食べ終えた頃にはお腹も満たされてウトウトと眠たくなってきます。寝る前に絵本を読んでもらい、ゆったりとした気持ちで寝静まります。「先生、トントンして」とお願いする子たちもいますよ。保育士に体をさすってもらうことにより、安心して寝入る子どもたちです。これも保育園ならではの温かい光景です。






暑い夏!水遊びを楽しんでいます
今年の夏も暑い日が続きました。保育園の子ども達はプール遊びや水遊びをして過ごしています。
乳児クラスのお友だちは、初めての水遊びの時から体に水をかけて遊ぶ子もいれば、少しずつ慣れていく子もいます。その子に合わせて、水遊びを進めていきます。去年は泣いていたけれど、今年は笑顔で遊んでいるという姿はよくある話です。大きな成長を私たちは近くで見守ることができます。また、幼児クラスでは、バタ足をしたり、保育士に支えてもらいながら泳いでみたりして遊んでいます。5歳児クラスになりますと、小学校へ向けてということも念頭に置き、水に顔をつける練習を少しずつしていきます。友だちと一緒に楽しみながら挑戦する子どもたち、夏の終わりには「顔を水につけられたよ!」と嬉しそうに報告してくれます。

気持ち良いなー!

遊んでいます

みんな慣れてきました!

たらいの中に入っていい気持ち

冷たくて気持ち良いでしょう

可愛いですね

遊び方が豪快になってきます

ワニさんになっています

泳いでいます

友だちと水を掛け合いっこします

楽しんでいます

流れるプールを作っています

笑い声が響いています

笑いながら遊んでいます

暑い夏を乗り切りました

ダイナミックなバタ足です

人気の遊びの一つです

泳ぎの練習をしています

おもいっきり遊んでいます

泳いでいます

水に顔をつけていられるかな
8月生まれの誕生会
8月生まれのお友だちの誕生会をしました。今月も各クラスでお友だちや先生にお祝いをしてもらいました。「何歳になりましたか?」の質問には、みんな元気に指で示しながら教えてくれました。こんなに大きくなったんだよ、と嬉しそうな表情の子どもたちでした。そして、今回はお化けも登場しました。「おばけなんてないさ」の歌を歌いながら、何種類かのおばけが登場しました。乳児クラスのお友だちも怖がることなく、「ばいばーい」と最後は笑顔でお別れをしました。

誕生カードを渡していますよ

みんなで写真を撮りました

2歳児クラスのお友だちです

嬉し恥ずかしの瞬間です

プレゼンターも緊張します

乗せてお化けが登場しました

3歳児クラスのお友だちです

誕生カードを渡します

来てくれました!

みんなにお祝いしてもらったよ

あるのか楽しみだね

始まりましたよ

笑顔の5歳児の友だちです

もらって嬉しそうな表情です

抱っこは嬉しいですね
地域の皆様へ
今月も園児に人気のレシピをご紹介します。材料は大人2人分(幼児3人分)です。

(幼児3人分)
米 1合
水 1カップ
日本酒 小さじ2分の1杯
しょうゆ 小さじ2分の1杯
豚小間肉 60g
しょうが汁 少さじ3分の1杯
日本酒 小さじ2分の1杯
しょうゆ 小さじ2分の1杯
ごぼう 60g
炒め油 少々
砂糖 小さじ2分の1杯
日本酒 小さじ2分の1杯
しょうゆ 小さじ1杯
米に日本酒、しょうゆを加えて
炊きます。
豚肉に、しょうが汁、日本酒、
しょうゆで味をつけます。
ごぼうは小さく切り、油で炒め
柔らかくなったら、豚肉を入れて
よく炒めます。砂糖、日本酒、
しょうゆで味をつけます。
ごはんに混ぜてできあがり。

(幼児3人分)
玉ねぎ 2分の1個
にんじん 5分の1本
クリームコーン 60g
だし汁 カップ2杯半
牛乳 カップ2杯半
塩 小さじ2分の1杯
しょうゆ 小さじ4分の1杯
玉ねぎ、にんじんは小さく
切ります。だし汁に、玉ねぎ、
にんじんを入れて煮ます。
野菜が柔らかくなったら、
牛乳、クリームコーンを入れて
温まったら、塩、しょうゆで
調味してできあがり。

(幼児3人分)
ごはん 210g
鶏肉 60g
玉ねぎ 2分の1個
にんじん 3分に1本
グリンピース 15g
油 少々
トマトピューレ 大さじ1杯
ケチャップ 大さじ1杯半
塩 小さじ5分の1杯
鶏肉、野菜は小さく切ります。
油で、鶏肉、野菜を炒めます。
野菜が柔らかくなったら、
トマトピューレ、ケチャップ、
塩で味をつけて、ごはんにのせて
できあがり。
このページに関するお問い合わせ
子ども部 保育課 もぐさ台保育園
直通電話:042-591-0880
〒191-0033
東京都日野市百草1002の4
子ども部保育課もぐさ台保育園へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。