2022 1月の保育園
2022 1月の保育園
新しい年の始まりです
お正月はご家族皆さんで楽しく過ごされたことと思います。保育園では、冬ならではの遊びや日本ならではの伝統的な遊びをみんなで楽しみました。凧を作って凧あげをしたり、大きいクラスはかるたとりをして遊びました。雪が降った翌日は、それぞれのクラスが雪遊びに親しみました。

園庭中を走り回ります

おおばやし公園に行きました

「飛んでるよ!」「やったー!」

桶に入れた雪を触ります

いちご味のかき氷ができたよ

雪を踏む感触はどう?

雪の玉を作ります、にぎにぎ

遠くまでみんなで投げました

「かわいいでしょ!」
お正月あそび
今年のお正月あそびも、羽根つき、けん玉・福笑い、こままわし、神社の4つのコーナーがありました。1日目は0・1・2・3歳児クラス、2目目は4・5歳児クラスが各コーナーを時間で区切りながら順番に巡りました。

奥が羽根つき、手前が風船つき

2日目は晴れた園庭で羽根つき

走って風船を触って遊びました

パンダの福笑い「お口だよ」

けん玉と手作りけん玉です

せーのでこままわし!

手まわしこまをクルクル

神社に初詣 しっかりとお参り

神社の鈴を鳴らします

巫女さんにおみくじをもらいます

書初めに挑戦

墨と筆で絵描き初めです

神社でグループごとにパチリ

おみくじ、何て書いてあった?

今年も良い年になりますように!

おすまし顔で、はいポーズ!

おみくじもらってうれしいな

もぐさ神社の巫女さんと一緒に!
手洗い教室
幼児クラスが、花王さんによる手洗い教室に参加しました。映像を観ながら、手洗いの正しい仕方やマスクの大切さを学びました。

「どうして手をあらうのかな?」

「はーい!」

の映像です
5歳児クラスの学童交流
七生緑小の学童クラブを訪問。学童の先生からお話を聞きました。

学童の説明をしてもらいました

「どのぬりえにしようかな」

「青いマットの上であそんでね」
1月の誕生会
1月も感染症予防対策で、各クラスずつ順番にホールに来てもらい、お祝いをしました。




いろいろな虎が出てきました!

見せてくれました
リトルホース
今年も保育園にリトルホースのダンディとジャックが来てくれました。2日間に分け、3クラスずつが順番にふれあいました。
小さいクラスは干し草をあげたり、近くで見て質問をしたりしました。大きいクラスは鼻筋を撫でたり、鼻づらのところに両手をかざして鼻息を感じさせてもらったり、お皿に入れた人参をあげたりもしました。最後は園庭中を駆け回る様子をみんなで見学しました。
感染対策をしながら生き物と親しみ、子どもたちの心に何か感じるものがあったのではないかと思います。

お馬さんかわいいね

干し草を順番にあげました

ダンディこんにちは!

ご挨拶「よろしくお願いします」

なでなで。「きもちいいよ!」

にんじん好きな子だあれ?

鼻息、あったかーい!!

「速い!カッコイイ!」

「背中がかゆいのかなぁ?」
地域の皆様へ
今月も子どもたちに人気のレシピを紹介します。材料は幼児3人分(大人2人分)です。

鶏ひき肉 100g
乾燥大豆ミート 25g
ねぎ 30g
しょうが汁 少々
砂糖 小さじ1杯
みそ 小さじ2杯
本みりん 小さじ1杯
日本酒 小さじ1杯
白ごま 小さじ1杯
大豆ミートは茹でて戻します。
ねぎはみじん切りにします。
ごま以外の材料をよく混ぜます。
天板にのせて、表面にごまをふ
ります。180℃のオーブンで
20分位焼いてできあがり。

(幼児3人分)
彩りがきれいで野菜の甘味が
美味しいおかずです。
ブロッコリー 90g
にんじん 4分の1本
コーン 45g
塩 少々
油 少々
ブロッコリーはさっと茹でるか
レンジで加熱します。
にんじんはコーンの大きさ位の
コロコロに切り、茹でます。
フライパンで野菜を炒めて
塩で調味してできあがり。

(幼児3人分)
マカロニ 30g
鶏肉 60g
玉ねぎ 2分の1個
にんじん 3分の1本
しめじ 3分の1株
植物油 小さじ1杯
バター 大さじ1杯
小麦粉 小さじ4杯
牛乳 100g
スキムミルク 大さじ1杯
水 大さじ3杯
塩 小さじ4分の1杯
野菜は小さく切ります。
マカロニを茹でます。
バターと小麦粉を加熱して
ルウ作ります。
鶏肉、野菜を炒めて、水を
入れて煮ます。
野菜が煮えたら、牛乳、ルウ
を入れ、とろみがついたら
塩で調味してできあがり。
このページに関するお問い合わせ
子ども部 保育課 もぐさ台保育園
直通電話:042-591-0880
〒191-0033
東京都日野市百草1002の4
子ども部保育課もぐさ台保育園へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。