2024 12月の保育園
2024 12月の保育園の様子
畑の土づくりー今年が初めての取り組みですー
毎年、5歳児が保育園の畑でじゃがいもとさつま芋を栽培しています。今年はその畑で使う土づくりにもチャレンジ。来年の年長組である4歳児が田野倉栄養士、西山用務員と土づくりを行いました。給食調理で出た野菜の端や皮を細かくちぎって、米ぬかと微生物とともに土に混ぜ込みました。栄養たっぷりの良い土が出来るかな?楽しみです。

説明を聞きます。

とっても丁寧です。

「私もやりたいな」

よいしょ!

土の栄養になります。

野菜を分解してくれます。

どんなにおいがするのかな?

お布団みたいだね。

なりますように!
今日は0歳から3歳がみかん狩り
先月は4,5歳児が行ったみかん狩り。今年はみかんの実の付きも良くて、まだ沢山なっているので全員みかん狩りが出来そう…ということで、今日は0歳から3歳クラスがみかん狩りを行いました。実の位置は高くて届かないので、西山用務員の出番です。3歳児クラスには一人ひとりに優しくみかんをとってくれました。みかんを手にして嬉しそうな子ども達でした。

ありがとう!

うん!

楽しそうだね。

持って、うれしいね。

みかんだよ。

おいしそうだね。

あるからね。

どれがいいかな。

良かったね。
クリスマスツリーの飾りつけをしたよ
もうすぐ、子ども達が楽しみにしているクリスマス。今日は5歳さんがクリスマスツリーに綺麗に飾りをつけてくれました。「早くクリスマスにならないかな」とみんな楽しみにしています。

ワクワクするね。

飾り付けます。

もうすぐクリスマスだね。
なかよし劇場がんばりました。
12月14日、なかよし劇場が行われました。練習してきたことを、いよいよ今日はおうちの人に見てもらえるということで子ども達はドキドキ・ワクワク。小さいクラスはかわいい姿を、大きいクラスは恥ずかしいけれど頑張る姿を見てもらえたかな?そんな当日の様子を紹介させていただきます。
4歳児きりん組「劇遊び・スイミー」「合奏・うた」
トップバッターはきりん組。「劇遊びスイミー」は海の中で平和に暮らす小さな魚たちが大きなマグロに襲われてしまい、知恵と勇気と力を合わせて平和な海を取り戻すお話しです。朝一番の発表でしたが大きな声でセリフを言ったり歌ったりすることができました。「合奏・さんぽ」ではカスタネット、タンバリン、鈴を使ってリズム打ちに挑戦。真剣な表情が印象的です。最後の「合唱・おひさまのたね」はまっすぐな歌声に胸を打たれました。
2歳児うさぎ組「表現遊び・ルン・るん・ルンでおかいもの」
かわいいうさぎさんたちが、お買い物に出かけます。たくさんのお客さんに緊張してしまったけれど、無事にお買い物が出来ました。買った材料で作ったのはクリスマスケーキです!みんなで楽しく「うさぎ野原のクリスマス」を歌いました。最後はお散歩で拾ってきたドングリを使って作った手作りマラカスでダンスを踊って楽しかったね。
0歳児ひよこ組「ふれあいあそび・親子でギュ!」
ひよこ組さんは初めての発表会。舞台発表ではなく、保育室で親子で触れ合い遊びを楽しみました。日頃保育の中で親しんでいる歌や手遊び、わらべうたを今日はおうちの人と楽しみます。体遊びではくすぐり遊びや揺らし遊びで沢山おうちの人と触れ合いました。親子で仲良く触れ合って、ほっこり温かいひと時となりました。
1歳児りす組「表現遊び・おおきなかぶ」
初めてのホールでの大舞台!小さな小人さんになったりす組のお友だち。上手に名前を言ったり、みんなで「うんとこしょ、どっこいしょ」とかぶを引っ張ったりと楽しみました。リハーサルではいつもかわいい笑顔を振りまいてくれていたりす組さん。本番ではお客さんを前にして涙、涙のお友達もいましたが、そんな姿もかわいいりす組さんです。
3歳児こあら組「劇遊び・てぶくろ」
おじいさんが落とした手袋に動物たちが入っていく、絵本「てぶくろ」は子ども達が大好きなお話の一つです。今日は子ども達が、ねずみ・かえる・うさぎ・くま・おおかみに変身。自分たちで考えた、動物たちの登場シーンでは、それぞれの動物になりきった動きがとてもかわいいこあら組さんでした。緊張しつつも、かわいい笑顔で頑張りました。
5歳児らいおん組「ハンドベル・歌」「劇あそび・めっきらもっきらどおんどん」
らいおん組さんは保育園最後の発表会です。今年は憧れのハンドベルに挑戦しました。きれいな音が出せるようになるまで何度も練習を重ねたハンドベル。当日はとてもきれいな音で練習の成果を披露することが出来ました。劇遊びは子ども達が大好きな絵本「めっきらもっきらどおんどん」のお話しを題材に、らいおん組さんが話し合って考えたもぐさバージョン。新たな化け物も登場するオリジナルのお話しです。緊張しながらも掛け合いを楽しんだり、ユーモラスな表現で場を盛り上げるのは、さすが年長らいおん組さん。大きな声で最初から最後まで堂々と演じてくれました。
作品展示を紹介します。
各クラス素敵な作品が完成し12月16日から26日、作品展示が行われました。どの作品も年齢ごとの味わいがあって、とても素敵です。この日に向けて頑張って作ってきた力作をぜひご覧ください。
0歳ひよこ組「おひげのかわいいサンタさん」
1歳児りす組「ハッピー・クリスマス」
2歳児うさぎ組「メリーメリークリスマス」
3歳児こあら組「てぶくろの木」
4歳きりん組「海の中へ」
5歳児らいおん組「いいことありそう・しあわせカレンダー」
チューリップの球根を植えたよ
4歳児クラスがチューリップの球根を植えました。毎年、次の年長クラスになる4歳児が植えています。「年長さんになる頃にきれいに咲くのかな」と話しながら植えました。春に咲きそろうのが楽しみです。

土を入れます。

よいしょ。よいしょ。

穴を掘って…。

何色の花が咲くかな。

入れてあげようね。

春が楽しみだな。
避難訓練を行いました。
12月ということで普段の訓練に加えて、職員の通報訓練や消火器の確認、子ども達は災害に関するDVD鑑賞をして総合的な訓練を行いました。今回は地震から火災発生を想定して避難。災害は怖いですが、いざという時に慌てないように、様々なことを想定して備えていきたいと思います。

机の下に潜って。

慌てず避難できたかな。

園長先生のお話です。

ホールで災害のDVD鑑賞です。

通報訓練を行いました。

備えあれば憂いなし!
楽しみにしていたクリスマス誕生会
今日は子ども達が楽しみにしていたクリスマス誕生会です。発熱で欠席のお子さんがいるクラスがあったので、感染予防を考えて1.2.3歳児クラスと4.5歳児クラスに分けて集会を行いました。この日ばかりはちょっぴりおしゃれをして登園。
1.2.3歳児クラスは、12月生まれのお友達を皆でお祝いし「サンタはどこにかくれているのかな?」と探すパネルシアターを見た後、お部屋でサンタさんが来てくれるのを待ちました。
4.5歳児クラスの集会では誕生児のお祝い、パネルシアターに続き、女神様が登場。キャンドルの灯りを分けてもらい5歳児さんがキャンドルサービスをして「元気な一年生になれますように」とお願いしました。そこに聞こえてきた、シャンシャンという鈴の音!サンタさんの登場です!プレゼントをもらって子ども達は大喜びでした。




あれ?これは七福神だ。

眠くなっちゃうよ。

長嶺先生サンタだった!

女神様が来てくれました。

みんな真剣に灯りを見つめます。

みんなが幸せになれますように。

サンタさんが来てくれたよ。

英語で答えてくれました。

サンタさんとタッチ!

ワクワク・ドキドキ

少し緊張するなぁ

みんなもらえて良かったね。
0.1.2.3歳児クラスへは、サンタさんがお部屋にプレゼントを届けてくれました。

プレゼントもらえたよ。

プレゼント、もらえたよ。

サンタさんが来てくれました。

大きなプレゼントだ!

やったー!サンタさんだ!
給食は、子ども達が大好きなケチャップライスに唐揚げのクリスマス献立。おやつはサンタさんのパッケージに入ったケーキ。大満足で笑顔あふれる1日となりました。



2024年が、まもなく終わります。今年も保育の中で自然に触れる活動を沢山取り入れることが出来ました。また友だちと遊ぶ中で、人と関わる楽しさや心地良さを感じ、優しい心を育むことが出来ました。これからも色々なことにチャレンジする機会を設け、達成感や自信を育んでいきたいと思います。
保護者の皆さまにもたくさんのご協力をいただき、ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願い致します。
地域の皆様へ
今月も園児に人気だった料理のレシピを紹介します。幼児3人分(大人2人分位)です。

(幼児3人分)
☆ソースはフライパンひとつで
できます!
スパゲッティ 165g
植物油 少々
生鮭 120g
玉ねぎ 中2分の1個
人参 中5分の1本
マッシュルーム お好みで
ほうれんそう お好みで
植物油 小さじ1杯
バター 5g
小麦粉 小さじ3杯
牛乳 140g
スキムミルク 小さじ2杯
塩 小さじ5分の1杯
水 適量
生鮭は骨を除き、
コロコロに切り、
サッと茹でます。
ほうれんそうは、茹でて
刻みます。
野菜は食べやすい大きさ
に切ります。
油とバターでたまねぎ、
人参、マッシュルームを
炒めます。小麦粉をふり入れ
全体に馴染んだら、牛乳、
水で溶いたスキムミルク
を加えます。鮭も加えて
とろみが出るまで煮ます。
とろりとして鮭に火が
通ったら、塩、ほうれんそう
を加えて仕上げます。
茹でたスパゲッティにかけて
できあがり。
さらに鮭も入れて炒めます。

茹でてからたれにつけるだけ!
簡単におかずが一品できます!
きゅうり 中1本
酢 小さじ1杯
砂糖 小さじ2分の1杯
しょうゆ 小さじ1杯
ごま油 小さじ1杯
たれの材料を合せます。
きゅうりは、食べやすい
大きさに切ります。
サッと茹でるか、レンジで
1分位加熱します。
水分をきってから、たれに
漬けます。30分位漬けて
味がなじんだらできあがり。

保育園のやさしい味が
お子様向きです
鶏肉 150g
しょうが汁 小さじ3分の2杯
日本酒 小さじ3分の2杯
しょうゆ 小さじ1杯
かたくり粉 小さじ1杯
小麦粉 小さじ1杯
揚げ油
鶏肉は、9個に切ります。
調味料を合せて鶏肉を入れ、
もみこんで漬けこみます。
30分位したら、小麦粉
かたくり粉を合せた粉をまぶして
揚げます。
じっくりカラリと揚げて
できあがり。
このページに関するお問い合わせ
子ども部 保育課 もぐさ台保育園
直通電話:042-591-0880
〒191-0033
東京都日野市百草1002の4
子ども部保育課もぐさ台保育園へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。