2020 8月の保育園
8月の保育園
5歳児がTシャツ染めをしました
5歳児らいおん組の子どもたちが、運動会で着る予定のTシャツを染めました。春にはこいのぼりの鱗にする布を染めた子どもたち。今度はどうやって作るのかな?どんな模様になるのかな?興味津々に取り組んでいました。



染料の量や色の変え方などで染まり方が変わり、1つ1つがオリジナルの作品になりました。運動会でみんなで揃って着るのが楽しみですね。
保育園のブルーベリーを摘みました
ひよこ組側の畑に植えてある小さなブルーベリーの木。紫に色づいたので、4歳児きりん組の子どもたちで収穫をしました。



収穫したブルーベリーは、給食室でジャムにしていただきました。給食の時にきりん組の子どもたちが、パンにつけて食べました。「甘い!」と喜んでいましたよ。
水あそび、楽しいね!
8月に入ってようやく暑くなり、プールあそび・水あそびを行いました。今年はソーシャルディスタンスを取りながらの活動となり、例年のようにはいかない部分もありましたが、各クラス工夫をしながら取り組みました。毎日とても暑いので、プールあそび・水あそびができた日はとても楽しそうな子どもたちでした。


















楽しかった今年の水あそび・プールあそびは9月のはじめで終わります。年齢に応じて乳児クラスはたらいを中心に、幼児クラスは大きいプールを中心に、水に触れる心地よさを感じながら安全に楽しむことができました。
視力検査を行いました
乳幼児期は著しく目の機能が発達する時期であり、視力低下が起こった場合、早期発見することが大切です。川原看護師が、5歳児らいおん組の子どもたちの視力検査を行いました。



菊を植えました
幼児クラスで育てた夏の野菜も終わりを迎え、今度は5歳児らいおん組で菊の花を植えることにしました。関根用務員が菊の育て方を研修で学び、学んだ内容を基に育てていくことにしました。






今回2種類の菊の苗を植えました。まだまだ暑い日が続きますが、涼しい秋のころにはきれいな花が咲く予定です。
8月生まれの誕生会がありました
8月生まれの誕生会がありました。3密を避けるため、集会は2回に分けて行いました。
誕生児の紹介、お祝いの後は職員によるミニゲーム。2つの衝立の間を投げて通ったものは何か?を当てるクイズをしました。なかなか正解が出ない問題もあり、楽しみました。

インタビューに答えています

何が出てくるかな?

なかなか正解が出ませんでした



地域の皆様へ
今月も給食のレシピをご紹介します。 夏でも食べやすく、園児に人気の料理です。 献立作りのご参考にご利用ください。材料は大人2人分です(幼児なら3人分です)。

(おやつ)(大人2人分)
米麺65g、ごま油少々、
きゅうり1/5本、
カットわかめ小さじ1杯、
みかん缶40g、酢小さじ1杯弱、
しょうゆ大さじ1杯弱、
ごま油少々、
アガー(ゼリーの元)
小さじ1/2杯、
砂糖小さじ1/2杯、だし汁80g
たれは、だし汁と調味料を
合わせ加熱し、水でふやか
したアガー(寒天でも可)を
加えて煮立たせたら、
冷やして固めます。茹でた麺に
ごま油をまぶします。
きゅうり、わかめ、みかん、
ソースをのせます。

ほうれん草40g、もやし80g、
にんじん15g、のり1枚
塩少々、ごま油小さじ1杯、
しょうゆ小さじ1/5杯、
水大さじ1杯
野菜は食べやすい
大きさに切ってゆで、
水にさらします。
のりは小さくちぎります。
野菜の水分をよく切って、
のりと調味料で合わせます。

黄桃ダイス50g、
だいこん2センチメートル長さ、
きゅうり1/3本、
酢小さじ1杯強、塩少々
油小さじ1杯
だいこん、きゅうりは、
角切りにして茹でます。
水にさらし、調味料と
黄桃と合わせ、味をなじ
ませます。
このページに関するお問い合わせ
子ども部 保育課 もぐさ台保育園
直通電話:042-591-0880
〒191-0033
東京都日野市百草1002の4
子ども部保育課もぐさ台保育園へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。