2021 2月の保育園
2021 2月の保育園
節分の行事を行いました
今年は124年ぶりに2月2日が節分となりましたね。保育園でも、2日に節分の行事を行いました。田野倉栄養士から節分の話をしてもらい、乳児クラスはそれぞれのクラスでカラーボール等を投げました。幼児クラスはクラスごとにホールにて、自分たちで新聞紙を丸めて作った豆を投げて鬼をやっつけました。大きいクラスになってくると、ただ鬼を怖がるのではなく、「いばりんぼう鬼をやっつけたい」「泣き虫鬼をやっつけたい」など自分の中のやっつけたい鬼をイメージして参加することができていました。

節分の話に興味津々?

短冊を貼り、ボールを投げました

ちょっと緊張している子も

頑張ってボールを投げました!

かぶって参加しました

豆まきを頑張りました!

田野倉栄養士の話を聞きました

がら新聞紙の豆をまきました

最後まで豆をまいて退治しました

鬼を心に決めて豆まきをしました

鬼を追い払いました

鬼を一人ひとり決めて書きました

個性あふれる鬼のお面が並びます

なかなか帰ってくれません

やっと鬼が帰ってくれました
涙もありつつの豆まきの後は、各クラスで豆の代わりのお菓子を食べて身体の中の鬼を払いました。
5歳児らいおん組の調理保育
5歳児らいおん組の子どもたちは、あと1カ月ほどで卒園となります。先日、給食後に調理保育(ピザ作り)を行いました。自分たちで作った焼きたてのピザを食べられるので子どもたちも大喜びで参加していました。

始まりを待ちます

子どもたち。期待が高まります

作り方を学びました

袋にぬるま湯を入れてこねます

だんだんまとまってきました

こねていきます

広げてトッピング開始!

具材も全部のせていました

美味しく焼き上げます

デモンストレーションをしました

出来上がりました!
焼きたてをいただきます

歓声があがりました
5歳児卒園遠足
5歳児らいおん組が卒園遠足に行ってきました。当初はバスで昭和記念公園に行く予定でしたが、緊急事態宣言発令中のため、バスではなく徒歩で子ども達のリクエストの公園を巡る遠足に変更し行ってきました。もぐさファーム→つくれば山公園→百草台自然公園→雨乞公園→カエル公園と5つの公園をたっぷり3時間かけて巡り大満足の子ども達でした。

百草台自然公園に到着

おやつをペロリ!

ってシートを敷き食べました

段ボールを敷いて滑りました

せなかった子も最後は勇気を出
して滑ることができました

いやマラソン?
みんな元気一杯です
たっぷり遊んだ帰り道は、「楽しかった!」「私のお弁当はサンドイッチ」「私はハートの卵焼きが入ってるの」「疲れたー早くお弁当食べたい!」との声が聞かれました。(大人の万歩計で1万1千歩…子ども達にしたら何歩歩いたのでしょう)帰園後は、待ちに待ったお弁当タイム。手作りのお弁当をそれは美味しそうに食べていました。朝早くからお弁当作りありがとうございました。
交通安全教室がありました
日野警察署の交通課の警察官に来ていただき、4・5歳児クラス対象の交通安全教室をしました。横断歩道の渡り方を教えてもらった後、はなかっぱの交通安全のDVDを観せてもらい、最後は実際の渡り方を指導してもらいました。雨でしたが、ホールにシートの横断歩道や信号機を設置してくれたので、横断歩道を実際に渡る体験ができました。5歳児だけに交通標識のお話しもしてくれて、「一つしかない命を守ることが何よりも大切」ということを教えてもらいました。

を教えてくれました

右を見て、左を見て、もう一度
右を見て、手を挙げて渡ります

楽しく交通ルールを学ぶ
ことができました

横断歩道を渡ってみました
とっても上手です

話をよく聞いて体験しました

色々な交通標識の話も
してくれました
荒馬引継ぎ会をしました
らいおん組がもうすぐ卒園してしまうので、らいおん組からきりん組へ、男の子は“かもしか跳び”を、女の子は“おんな踊り”を教えてもらいました。らいおん組はこれが踊り納めとなりました。きりん組の子ども達はらいおん組の踊るのを見ながら上手に踊っていました。

お手本でやってみました


園庭に集まり応援しました

一緒に踊りました

おんな踊りをやっています

2月の誕生会がありました
今月も各クラスごとに誕生会を行い、お祝いしました。誕生児の紹介・お祝いの後は、乳児クラスは「3匹のやぎのがらがらどん」、幼児クラスは「ジャックと豆の木」のエプロンシアターを観ました。

誕生カードをもらいました

うれしいね

丁寧に渡しました

はい、ポーズ

「3匹のやぎのがらがらどん」

「ジャックと豆の木」
七生緑小学校とオンライン交流をしました
七生緑小学校の1年生と、5歳児らいおん組がオンライン交流会をしました。例年ですと5歳児が小学校に伺って交流しているのですが、今年度はコロナウイルス感染症対策のため直接会うことができず、小学校から機材を持ってきていただき、ホールのスクリーン越しに交流しました。保育園からの事前の質問に答えてくれたり、クイズをやってくれたり、お互いに歌をきいてもらったりしました。スクリーン越しでも直接やりとりができるので、子ども達は大喜びでした。

お姉さんが映ってる!

のうちどれでしょう?

みたいことを発表しました
交流を通して小学校に行くことが更に楽しみになりました。4月からよろしくお願いします!
地域の皆様へ
今月も簡単野菜メニューをご紹介します。材料は大人2人分(幼児3人分)です。朝ごはんにいかがですか?

白菜 1枚
もやし 3分の1袋
にんじん 10分の1本
酢小さじ 2分の1杯
さとう 少々
しょうゆ 小さじ2分の1杯
ごま油 少々
野菜は千切りにして茹でて、
水にさらします。冷めたら、
水分を絞り、調味料で
和えます。

(大人2人分)
にんじん 3分の1本
だいこん 5cm長さ
きゅうり 3分の1本
酢小さじ 1杯強
さとう 小さじ1杯
しょうゆ 小さじ1杯
白すりごま 小さじ1杯
野菜はコロコロに切り、柔らかく
茹でます。水にさらして冷めたら
調味料とあわせます。

(大人2人分)
もやし 3分の2袋
春菊 2本
ほうれん草 1かぶ
にんじん 10分の1本
かつお節 3g
しょうゆ 小さじ1杯
春菊は、固い茎は除き茹でてから
水にさらして細かく切ります。
ほうれん草は、茹でて水にさらし
てから、細かく切ります。
千切りにした人参ともやしをゆで
ます。
野菜の水分を絞り、かつお節と
しょうゆで和えます。
このページに関するお問い合わせ
子ども部 保育課 もぐさ台保育園
直通電話:042-591-0880
〒191-0033
東京都日野市百草1002の4
子ども部保育課もぐさ台保育園へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。