2024 6月の保育園

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページID1027063  更新日 令和6年7月3日

印刷 大きな文字で印刷

2024 6月の保育園の様子

応急救護訓練を行いました

職員が応急救護訓練を行いました。毎年、プール活動が始まる前のこの時期に実践的な訓練を行っています。消防署の方に来ていただいて、年齢に合わせた心肺蘇生の方法などを教えていただきました。

写真:心肺蘇生訓練1
役割分担をして心肺蘇生を
行います
写真:心肺蘇生訓練2
給食調理員や新人保育士も
参加しました
写真:心肺蘇生訓練3
誤飲の時の対応方法に
ついても学びました

幼児クラスの泥んこ遊び

 3,4,5歳児クラスが泥んこ遊びを行いました。汚れてもよい泥んこ遊び用の服に着替えて、さあ裸足で園庭へ!砂の感触が楽しくて、歩くだけで笑顔がこぼれます。たらいから水を汲んでままごとを楽しんだり、川を作ってダイナミックに水を流したりと思い思いに楽しみました。大きいクラスが大胆に遊ぶ様子を小さいクラスが真似して一緒に遊ぶ姿も見られ、良い経験ができました。

写真:泥んこ遊び1
穴を掘って池を作ろう
ヨイショ、ヨイショ
写真:泥んこ遊び2
たらいのお水、私にも
ちょうだい
写真:泥んこ遊び3
水を流して川にしよう
冷たくて気持ちいいね
写真:泥んこ遊び4
ほら見て!
おいしそうなお団子だよ
写真:泥んこ遊び5
川の中に入っちゃった
冷たいね
写真:泥んこ遊び6
みんなで一緒に入ろう
楽しいな
写真:泥んこ遊び7
バケツにも泥を入れるよ
何に使おうか
写真:泥んこ遊び8
みんなで穴を掘って
池を作ったんだ
写真:泥んこ遊び9
みんなでコロコロ
砂の上も気持ちいいよね

ちょうちょさん、元気でね

 5歳児と1歳児が、青虫が小さなころから大切に育ててきました。新鮮なみかんの葉を毎日取り換えて、大きくなる様子を興味津々で観察していた子どもたち。いよいよさなぎから、きれいな蝶々が出てきて大喜びです。みんなで一緒に蝶々が飛び立つのを見守りました。

写真:蝶々5歳児1
あっ、ちょうだ!
写真:蝶々5歳児2
上手に飛べるかな
写真:蝶々5歳児3
バイバイ!元気でね
写真:蝶々1歳児1
ちょうちょ?不思議だね
写真:蝶々1歳児2
とってもきれいだね
写真:蝶々1歳児3
ちょうちょさん、頑張って

1,2歳でリズム遊びを楽しみました

 1歳児さんと2歳児さんが一緒にリズム遊びを行いました。音楽に合わせて跳んだり走ったり、たくさん体を動かして楽しみました。

写真:リズム遊び1
先生の真似をしてね
写真:リズム遊び2
元気に跳ぶよ
写真:リズム遊び3
1歳児さんもやってみよう

お迎え訓練を実施しました

 大地震発生の想定でお迎え訓練を行いました。非常ベルが鳴り「訓練、地震です」の放送が入ると子どもたちは緊迫の面持ちで担任のもとへ。担任の指示で安全な場所に身を寄せたり、防災頭巾をかぶったりしました。その後は全クラスがホールに集合して災害時のことや、非常食などの話を聞きながらお迎えを待ちます。緊張が続く中、各担任が安心できるように工夫して落ち着いて待つことができました。保護者の方にご協力いただき、災害時の引き渡しを想定して、いつもとはことなる引き渡し方法でしたが、混乱することなく落ち着いてお引き渡しすることができました。また、保育園に常備してある非常食も展示し、その日のおやつでいただきました。

写真:お迎え訓練1
ホールに全クラスが避難して
話を聞きます
写真:お迎え訓練2
保護者に受付で引き渡しの
確認をしていただきました
写真:非常食
保育園で常備している非常食です
おやつでいただきました

楽しかったよ!ジャイアンツアカデミーの野球教室

 ジャイアンツアカデミーのコーチはかっこいいお姉さんコーチ3人。子どもたちも最初は緊張していましたが、すぐに楽しい雰囲気にリラックスして教わることができました。バットの振り方や、ボールの投げ方を合言葉で楽しく覚えて、実際にバットで打ったり、的に向かってボールを投げたり。楽しい時間はあっという間でしたが、大満足の子どもたちでした。

写真:野球教室1
4歳さん。まずは説明を
聞きます。
写真:野球教室2
バッティングの合言葉は
あわせて、ひいて、ふる!
写真:野球教室3
実際に打ってみます。
難しいな
写真:野球教室4
上手だねって言われたよ
うれしいな
写真:野球教室5
今度は投げる練習。合言葉は
ひらいて、とん、パッ!
写真:野球教室6
的にあてるよ。
出来るかな。
写真:野球教室7
5歳さんもまずはきちんと
あいさつから。
写真:野球教室8
みんなでバッティング練習
合言葉は覚えた?
写真:野球教室9
打ってみよう。
遠くまで飛ばせるよ。
写真:野球教室10
投げる練習。さすが
年長さん。そろってるね。
写真:野球教室11
力いっぱい投げるよ。
えいっ!
写真:野球教室12
そうそう上手。
かっこいいね。

1,2歳のアスレチック

 ある雨の日。「外に出られないね」「そうだ、ホールで楽しいことをしようか!」と1,2歳クラスの担任が工夫して、楽しいアスレチックができました。子どもたちは大喜び。たくさん体も動かせて大満足の一日となりました。

写真:アスレチックボールプール1
ボールプールで大はしゃぎ
写真:アスレチックジャンプ1
高いけど、飛べるかな
写真:アスレチックジャンプ2
マットのお山。ヨイショ。
写真:アスレチックトンネル
次は長ーいトンネルだ
写真:アスレチックケンパ
ケンケンパ!
写真:アスレチックボールプール2
お風呂みたいだね

6月生まれの誕生会がありました

 6月生まれの誕生会がありました。みんなでホールに集合して、今日はどんな楽しいことがあるのかな?まずは6月生まれのお友達のお祝いです。その後は先生からのプレゼント。今月はちょっとユニークなパネルシアター。いろいろなお客さんが登場しますが、動物の時はみんなで「いえーい!」。そしてオバケの時は見つからないように「シー」。何が出てくるのかドキドキワクワクしながら、盛り上がりました。

写真:誕生会1
6月生まれのお友達が
そろいました。
写真:誕生会2
インタビュー。好きな
食べ物は何かな?
写真:誕生会3
歌でお祝いします。
わぁ、高い!
写真:誕生会4
パネルシアター。みんなで
「いえーい!」
写真:誕生会5
あっ、オバケだよ。
「シー」。
写真:誕生会6
さぁ、大きな声で。
「いえーい!」
写真:誕生会集合写真
みんないい顔だね。
ハイ、チーズ!

じゃがいもが大きく育ったよ

 5歳児さんが春に植えたじゃがいもがすくすくと育ち、今日はジャガイモの収穫です。ほかのクラスも応援する中、5歳児さんが張り切って土を掘り「あ、あったー!」と大喜び。その度に拍手が起こります。大きいじゃがいもから、小さなじゃがいもまで今年は全部で14キログラム収穫できました。掘ったジャガイモを今度は3歳児さんが丁寧に洗ってくれました。このじゃがいもは4,5歳児が調理保育でカレーを作るのに使います。良いじゃがいもがたくさん収穫できてよかったね。

写真:じゃがいも掘り1
さあ、みんなで掘るよ
写真:じゃがいもほり2
やったー!とれたよ。
写真:じゃがいもほり3
4歳児さんも応援しているよ。
写真:じゃがいもほり4
1歳児さんも見に来たよ。
写真:じゃがいもほり5
ほら、見てごらん。おいもだよ。
写真:じゃがいもほり6
まだあるかな?探してみよう。
写真:じゃがいもほり7
沢山とれるね。すごいでしょ。
写真:じゃがいもほり8
2歳児さんも見に来ました。
写真:じゃがいもほり9
すごいね。さわらせて!
写真:じゃがいもあらい1
やさしくあらおうね。
写真:じゃがいもあらい2
きれいになってきたね。
写真:じゃがいもあらい
給食の先生、おねがいします。

 調理保育の事前学習では約束事などを栄養士さんから教えてもらいました。カレー作りをするのは4,5歳児です。手洗いの仕方や、包丁の正しい持ち方など、みんな真剣に話を聞いていました。

写真:事前学習1
絵を見ながら教えてもらいます。
写真:事前学習2
腕まで洗うんだよね。
写真:事前学習3
カレー作り、楽しみだね。

今日はカレーパーティ!

 カレーパーティ当日。調理をする4,5歳児はドキドキワクワク。ほかのクラスの子どもたちも「今日はカレーだね」と楽しみにしています。さぁ、おいしいカレーができるかな?

写真:カレーパーティ調理1
まずは手をよく洗いましょう。
写真:カレーパーティ調理2
5歳児さん、じょうずだね。
写真:カレーパーティ調理3
4歳児さん。緊張するなぁ。
写真:カレーパーティ調理4
1歳児さんが見学です。
写真:カレーパーティ調理5
先生、切り終わったよ。
写真:カレーパーティデモンストレーション1
みんなでホールに集合です。
写真:カレーパーティデモンストレーション2
ルウ作りを見せてもらったよ。
写真:カレーパーティデモンストレーション3
カレーのいいにおい!
写真:カレーパーティ会食1
幼児クラスが会食しました。
写真:カレーパーティ会食2
3歳児さん。お味はどうかな?
写真:カレーパーティ会食3
4,5歳児さんは同じテーブルで。
写真:カレー
おいしいカレーができました。

地域の皆様へ

保育園で人気のメニューを紹介します。幼児3人分(大人2人分)です。

写真:豆腐と鶏肉のトマト煮
豆腐と鶏肉のトマト煮
(幼児3人分)
トマトの酸味がルウで
マイルドになります。

鶏肉 120g
豆腐 210g
玉ねぎ 中1個
にんじん 中3分の1本
油 小さじ1杯
トマトピューレ 小さじ3杯
ケチャップ 小さじ1杯

バター 6g
油 小さじ2分の1杯
小麦粉 大さじ1杯

塩 小さじ5分の1杯
水 適量
生クリーム 小さじ2杯

鶏肉は細かく切ります。
豆腐は鶏肉の大きさに合わせて
コロコロに切ります。
野菜は食べやすい大きさに
切ります。
油、バター、小麦粉を炒めて
ルウを作ります。
鍋に油を入れ、鶏肉、野菜を
炒めてから、煮込めるくらい
の水を加えて煮ます。
野菜が柔らかくなったら、
調味料と豆腐を加えて、
味をなじませます。
さらに、ルウを加えて
とろみがついたら
仕上げに生クリームを
加えてできあがり。
お好みで、茹でたじゃがいも
を添えます。
写真:しらすとひじきのサラダ
しらすとひじきのサラダ
(幼児3人分)
カルシウムが豊富な
野菜料理です。

ひじき 小さじ1杯半
にんじん 中10分の1本
キャベツ 2枚
きゅうり 中3分の1本
しらす干し 大さじ3杯

しょうゆ 小さじ2分の1杯
酢 小さじ1杯
油 小さじ2分の1杯
砂糖 小さじ3分の1杯

ひじきは戻して、さっと
茹でます。
にんじん、キャベツは
千切りにし、茹でます。
しらす干しは、さっと
茹でます。
調味料を混ぜて、その中に
ひじき、野菜、しらすを
入れて混ぜ、味をなじませて
できあがり。
写真:マーラーカオ
マーラーカオ(幼児3人分)
甘くて少ししょっぱい味が
人気です。
※蜂蜜を使うので生後12カ月
以上のお子さん向けです。

たまご 小2個
砂糖 大さじ3杯
薄力粉 大さじ7杯
ベーキングパウダー 
 小さじ2分の1杯
しょうゆ 小さじ1杯
油 大さじ1杯
牛乳 大さじ1杯強
はちみつ 小さじ2杯

薄力粉とベーキングパウダー
をよく混ぜてふるいます。
たまごをほぐし、砂糖を
加えます。
さらに、しょうゆ、油、
牛乳、蜂蜜を加えて
よく混ぜます。
粉も加えてさっくり
混ぜ、アルミカップに
入れて蒸し器又は、
160℃のオーブンで15分位
火を通します。
竹ぐしをさしても生地が
つかなければできあがり。

このページに関するお問い合わせ

子ども部 保育課 もぐさ台保育園
直通電話:042-591-0880
〒191-0033
東京都日野市百草1002の4
子ども部保育課もぐさ台保育園へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。