2022 10月の保育園
2022 10月の保育園
みんな頑張ったね!運動会
10月1日、運動会が開催されました。朝からとても良いお天気で、運動会日和となりました。今年もwithコロナでの開催となりましたが、0歳児から5歳児の子ども達が参加することができました。子どもたちの頑張っている姿やとびきりの笑顔をお届けします。
0歳児クラス
かわいいひよこ組の子どもたち。「いないいないばあっ!」の楽曲にのせて、雲のマットにのったり、滑り台を滑ったり・・・。最後は、親子で踊りました。お客さんを前に緊張したけれど、大好きなパパやママと一緒に頑張って参加することができました。
1歳児クラス
可愛いサルになりきって、フープをお家の人と一緒に跳んだり、マットの山を乗り越えたり・・・最後には大きなお猿さんにバナナをあげました!バナナをあげたら、親子で「バナナくん体操」を楽しく踊りました。お客さんの姿に圧倒されてしまうこともありましたが、いざ本番がスタートすると頑張っていたりす組の子どもたちです。
2歳児クラス
電車が大好きなうさぎ組の子どもたち。帽子をかぶって気分は運転手さんです。マットのトンネル、グーパー跳び、平均台を渡るとお家の人が待っていました。二人で一緒に電車に乗って「うさぎ駅」まで走っていきました。無事に全員が駅に到着すると、全員で「ふみきり体操」を踊りました。お家の人に見守られながら頑張りました!
3歳児クラス
こあらパトロール隊になりきって、横断歩道を渡っている亀を助ける!という使命を背負った子どもたち。巧技台からかっこよくジャンプをして、鉄棒でのジップライン(鉄棒での豚の丸焼き)。そして、「たすけたよー!」と元気な声で亀さんを救出しました。最後は、「パウパトロール」の主題歌にのせて元気よく踊りました。踊りながら「パウパトー」と口ずさむ姿は、最高に可愛かったです。
4歳児クラス
荒馬踊りに挑戦しました。難しい二つ跳び、四つ跳びは何回も練習を重ねてきました。みんなで気持ちを合わせて「ラッセラー」の掛け声と共に元気に踊りました。
鉄棒「前回り」に挑戦した子ども達。回る瞬間が怖くて、何回も練習をしてきました。回り終えた後のポーズではとびきりの笑顔を見せてくれました。
そして、「陽はまたのぼる」の音楽にのせて、体操棒をもって踊りました。サンバイザーを被り、バンダナを巻いて登場した子どもたち。中盤になってくると体操棒が重く手がだるくなってくるのを我慢して、可愛く踊り切りました。隊形移動にも挑戦しました。
5歳児
保育園生活最後の運動会となりました。オープニングは、荒馬。大胆なギャロップをしながらの登場は迫力があり、観客の目線をいっきにひきつけました。しなやかな女踊りに勇ましいかもしか跳び。大きな拍手を浴びました。
開会式では、緊張しながらも笑顔で「踏み切り体操」を踊りました。
春から色々な運動遊びを行い、夏頃からは跳び箱にチャレンジしました。初めは恐怖心が拭えずになかなか跳べなかった子、跳べていたけれどスランプに陥った子と一人ひとりにドラマがあります。当日は、保護者の皆様に見守られる中、頑張って跳びました。
ライン DE ダンスでは、隊形移動をしながら踊りました。練習を始めた頃は園庭に沢山の線が描いてあり、その上を移動していた子どもたちですが、当日はたった2本だけの線で踊り切りました。息のあった踊りやポーズはさすが!の一言でした。
最後は、リレー。バトンつなぎが難しいですが、頑張って次の友達に渡していました。真剣な表情で走る姿はかっこよかったです。
閉会式では、やりとげた表情をしていた子どもたちです。園長先生より金メダルを一人ひとり掛けてもらいました。
2022年度の運動会、どのクラスも最高の笑顔と頑張りが見られました。保護者の皆様におかれましては、たくさんのご協力を頂きましてありがとうございました。
十三夜
8日は十三夜でしたので、栄養士の先生と一緒にお月見団子作りを楽しみました。子どもたちはお団子をこねながら、「柔らかいな」「温かいね」と触感も楽しんでいました。出来上がったお団子はお三方にのせて、ススキも一緒に飾りました。このように保育園では子どもたちと秋を楽しんでいます。

ゆっくり混ぜていきます

他のクラスの子どもたち

丸めていきます

風情がありますね

みんな笑顔でパチリ

おやつはマロンココアプリン
遠足へ行ってきました!
1歳、2歳、3歳児クラスの子どもたちが遠足へ行きました。お天気は朝からあいにくの雨…でしたが、出発間際になると雨があがりました。3歳児クラスの子どもたちが、てるてる坊主を作っていたのでその願いが届きました。2・3歳児クラスは、行き先を近場へと変更して出かけていき、1歳児クラスは、帽子を被って園内を歩き遠足気分を楽しみました。
朝早くからのお弁当作り、ありがとうございました。
1歳児クラス
園内を散歩しました。帽子を被って気分は遠足です。手を繋いで、お兄さん、お姉さんクラスへ「何をしているの?」と遊びに行きました。歌を歌っていたり、絵を描いていたり…普段は見られない姿を見て楽しみました。お部屋へ戻ると、みんなで丸く座りおやつをいただきました。「美味しいね」とみんなで顔を見合わせて食べました。給食も帽子を被っていただき、遠足の雰囲気は続きます。アットホームな雰囲気の中、遠足を楽しみました。
2歳児クラス
「頑張って歩くぞー!」と元気よく出発して行ったうさぎ組の子どもたち。いつも歩いている道も、おやつを持って出かけると嬉しさが倍増します。おやつは、みんなでお行儀よく座っていただきました。「お外で食べると美味しいねー」と担任と微笑みながら食べていました。保育園へ戻ってきたら、楽しみしていたお弁当が待っています。朝から食べたくてウキウキしていた子どもたちです。保育園でお弁当を食べることが初めての2歳児クラスの子どもたち。あっという間にお弁当箱が空っぽになりました。
3歳児クラス
「園長先生、行ってきまーす」と元気に手を振って出発した3歳児クラスの子どもたち。リュックサックにおやつを入れて、子どもたちは元気な足取りで出掛けて行きました。大きな木があり見上げてみると、少しずつ葉が紅葉していました。「木のトンネルみたいだね」と子どもたちは嬉しそうに歩いていました。目的地に到着して、おやつをいただきました。「んー美味しいね」とカメラを向けると、とびっきりの笑顔を向けてくれました。そして、園に戻ったら、待ちに待ったお弁当の時間です。「可愛くて食べるのがもったいない」となんとも愛おしいことを言う子もいました。美味しいお弁当をお腹いっぱい食べて、気持ちも満足した子どもたちです。
10月生まれの誕生会
10月生まれの誕生会をしました。コロナが落ち着いてきているため、久しぶりに2クラス一緒にホールで行いました。たくさんのお友だちにお祝いをされて嬉しそうでした。また、1日に運動会があったということもあり、今回は「ミニ運動会」が開かれました。0歳と1歳、2歳と3歳、4歳と5歳と2クラスごとに分かれて互いのクラスの踊りをやってみました。練習風景をいつも目にしていたので、他のクラスの掛け声や振りを自然と覚えている子どもたちです。来年へのやる気と期待を膨らませて・・・楽しく体を動かしました。
さつまいもを収穫しました
年長組の子どもたちが毎日水やりをして育て、葉が大きく成長したさつまいも。「土の中で、お芋はどれだけ大きくなっているのかな」と想像が膨らむ子どもたちは、芋掘りの日を心待ちにしていました。
蔓をつたってそっと土を掘り紫色の芋が見えてくると、「先生、あったよ!あった!」と子どもたちは興奮がおさえきれません。そんな姿を見ようと他のクラスの子どもたちもやって来ました。「お兄さん、お姉さんたちすごいね」と、いつかは自分たちが掘る日のことを楽しみに見ています。今年はなんと30キログラムも掘れました。収穫したさつまいもは、3歳児が土を洗い落とし、後日幼児クラスで調理活動をして芋汁を作る予定です。芋汁に使わない分のさつまいもは、5歳児クラスがお土産に持ち帰りました。

さつまいもを洗ったよ
先日収穫したさつまいもを3歳児クラスの子どもたちが洗いました。夏にじゃがいもを洗った経験のある子どもたちは、今回も嬉しそうに取り組んでいました。お友だちとタライを囲みながら洗っていると、自然と笑顔になってくる子どもたちです。初めての調理活動に期待を膨らませて、「おいしくなーれ」と声を掛けながら洗ってくれました。

芋掘りの日に気合をいれました

にっこり笑顔です

上手に洗っています

泥がとれて水が黒くなったよ

お芋の洗濯をしているみたい

僕たちも調理するよ
芋煮会
芋煮会をしました。保育園で収穫したさつまいも、そして人参や大根を子どもたちが包丁やスプーンで切って作りました。園庭にかまどを作り火をくべたら、大きな鍋でグツグツと煮ていきました。野菜の煮立った香り、味噌の美味しそうな香りが食欲をそそります。芋汁の出来上がりを楽しみに、全園児で見学を楽しみました。









子どもたちが食材を切っている間に、園庭ではかまどの準備や火起こし、給食室では他の材料切りや出汁づくりをします。そして、食材を切り終えると、園庭に全クラスの子どもたちが集まってきて、デモンストレーションのスタートです。

火加減を調節していきます

「わー!」と盛り上がります

見に来ましたよ

1歳児クラスのお友だちです

2歳児クラスのお友だちです

3歳児クラスのお友だちです

4歳児クラスのお友だちです

5歳児クラスのお友だちです

みんなで楽しく見ました
美味しそうな香りがしてきたら、出来上がりです。3・4・5歳児クラスの子どもたちが力を合わせて作った芋汁です。普段は野菜が苦手な子も、「今日は頑張って食べることができそうだよ」と元気に言っていました。各クラスでランチョンマットを敷いて食べました。
窯や薪をくべて火が起こる様子を見ることができた芋煮会。子どもたちにとって貴重な経験になったことと思います。来年も楽しみだね。
ハッピーハロウィン
10月になると、街中がハロウィンの装飾で華やいできますね。保育園でもカボチャやおばけの作品を作り、可愛い雰囲気になってきました。

黒画用紙に映えます

おばけの形に個性が出ています

かぼちゃの色付けを工夫しました
そして、31日は保育園でハロウィンパーティーを楽しみました。可愛く装飾された事務所には、魔女さんが登場!かぼちゃのお面やステッキを持った子どもたちが魔女さんの所へやってきました。「Trick or treat」と魔女さんに言うと、ハロウィンのぬり絵をもらい、にっこり。最後は、魔女さんと写真撮影をしました。
さて、魔女さんの正体は・・・、みんな大好き園長先生でした!
地域の皆様へ
食欲の秋ですね。今月は主食メニューをご紹介します。主食をしっかり食べて元気に過ごしましょう。材料は大人2人分(幼児3人分)です。

ごはん 茶わん3杯
鶏肉 60g
たけのこ 30g
にんじん 15g
さやいんげん 少々
たまご 3個
日本酒 小さじ2分の1杯
砂糖 小さじ2分の1杯
本みりん 小さじ2分の1杯
しょうゆ 小さじ2杯
塩 小さじ5分の1杯
だし汁 90cc
鶏肉・野菜は小さく切ります。
だし汁に調味料を入れ、鶏肉、
野菜を入れ煮ます。鶏肉に
火が通り野菜も柔らかくなった
ら割りほぐした卵を流しいれ
しっかり固まるまで加熱し
ます。ごはんにのせて
できあがり。

おやつのレシピです。
米 90g
しょうゆ 小さじ2分の1杯
水 108g
かつお節 3g
あおのり 少々
しょうゆ 小さじ2分の1杯
米に水としょうゆを入れて
しょうゆごはんを炊きます。
炊きあがったごはんに、
かつお節、青のり、しょうゆ
を混ぜてできあがり。

焼きそばめん 300g
豚肉 60g
玉ねぎ 中2分の1個
にんじん 15g
もやし 2分の1袋
ピーマン 1個
キャベツ 2枚
干し椎茸 1枚
ごま油 小さじ1杯
ねぎ 30g
しょうが汁 小さじ2分の1杯
塩 小さじ2分の1杯
しょうゆ 小さじ2分の1杯
干し椎茸は戻し千切りに、
ねぎはみじん切りにします。
その他の野菜は食べやすい
大きさに切ります。
ごま油でねぎをじっくり炒め
香りをだします。その中に
豚肉、野菜を入れて炒めます。
さらに、麺を入れて炒め、
しょうが汁、塩、しょうゆで
調味してできあがり。
このページに関するお問い合わせ
子ども部 保育課 もぐさ台保育園
直通電話:042-591-0880
〒191-0033
東京都日野市百草1002の4
子ども部保育課もぐさ台保育園へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。