2023 11月の保育園
2023 11月の保育園
なかよし劇場への取り組みが始まっています
12月のなかよし劇場への取り組みが始まりました。 保育室やホールから先生と言葉のやり取りをしながらセリフの練習や歌声、楽器の音などが聞こえ、保育園の中が活気づいているこの頃です。練習と並行して、背景の色塗りにも参加したり、「ちょっと来て」と呼ばれていくと、衣装のサイズ合わせだったり、日に日にお部屋に大道具や小道具が増えてきて、なんだかワクワクしてきます。 「今日は何したの?」と日々の活動の様子を子どもたちに聞きながら、おうちの方も楽しみにしていてくださいね。



歯科指導がありました
11月8日、今日は歯医者さんと歯科衛生士さんが保育園を訪れ、年長組の子どもたちに正しい歯の磨き方を教えてくださいました。

なんだか学校みたい!

自分で歯磨きをしてみよう

上の歯、下の歯・・・

もう一度!

丁寧に磨いていきます

上手上手!
外で食べる給食って、おいしいな!
いつもは保育室で食べている給食ですが、今日はお弁当パックに詰めてお弁当にしてもらいお散歩先で食べるお弁当給食! 4,5歳児クラスの子どもたちが、出来上がったお弁当をリュックサックに入れて、ルンルン気分で百草台自然公園に出かけていきました。






11月の誕生会の出し物は・・・
11月24日、今日は11月生まれの誕生会。お祝いしてもらったのは全部で6名の子どもたち。そして今月の出し物は手品。先生が何もない新聞紙からハンカチを出したり、誕生児に手伝ってもらって、水がいろいろな色のジュースに変わったり・・・。もしかして、先生って魔法使いだっだのかな?






なかよし劇場のリハーサルを行いました
なかよし劇場に向けて各クラスで取り組んできましたが、今日は子どもたちがお客さんになって他のクラスの劇が見られる第2リハーサル。緊張もありますが、今日初めて衣装を身に着けるクラスもあり、ちょっとウキウキ気分。お客さんが拍手してくれたり、一緒に踊ってくれたり、温かい雰囲気の中で楽しく取り組むことができました。

りす組アイランドリゾートへ

つのはなんにもならないか

ぞうさんに食べられちゃった

くれよん こあらバージョン


ノラネコぐんだんパンこうじょう

パン工場に忍び込んで・・・

ももたろう

オリジナル
第3リハーサルは、おじいちゃん、おばあちゃんが見に来てくれました
11月28日に行われた第3リハーサルは、おじいちゃん、おばあちゃんが見に来てくださいました。嬉しくて手を振る子、緊張してしまう子と様々でしたが、温かい拍手とかわいい演技に思わず漏れる優しい笑い声に支えられてだんだん笑顔になり頑張ることができました。これで準備万端!!本番が楽しみです。

上手にできるかな?

冒険に行こう!

黄緑色ができた!

窓から見ています

お腰につけたものは何ですか?

きらきら星の合奏
0歳児クラスは、当日おうちの方と楽しむふれあい遊びをお部屋でやってみました。



地域の皆様へ
11月に人気だった給食のレシピをご紹介します。材料は大人2人分(幼児3人分)です。

鮭 50gを3切れ
ねぎ 4分の1本
にんじん 10分の1本
ひじき お好みで
みそ 小さじ2杯
砂糖 一つまみ
だし汁 大さじ1杯弱
ひじきは戻してみじん切りに
します。
野菜もみじん切りにします。
みそ、砂糖、だし汁をよく混ぜ、
ひじき、野菜を加えて混ぜます。
鮭にのせて、オーブンで
焼いて火が通ればできあがり。

固めに炊いたごはん 茶わん3杯
酢 大さじ1杯
砂糖 小さじ2杯半
塩 小さじ5分の1杯
鶏肉小間切れ 75g
にんじん 3分の1本
干し椎茸 1枚
油 少々
砂糖 小さじ2杯
本みりん 小さじ1杯
しょうゆ 小さじ2杯
酢、砂糖、塩を混ぜて加熱
し、ごはんに混ぜます。
干し椎茸は戻してから
細かく切ります。
にんじんも細かく切ります。
鶏肉と野菜を炒めて、火が
通ったら、調味します。
酢飯に具を混ぜてできあがり。

大豆ミートを加えて
ヘルシーに!
豚ひき肉 90g
大豆ミート 24g
玉ねぎ 2分の1個
パン粉 大さじ8杯
塩 少々
ケチャップ 小さじ5杯
中濃ソース 小さじ5杯
水 小さじ5杯
玉ねぎはみじん切りにします。
ひき肉、玉ねぎ、塩、パン粉
をよく混ぜて焼きます。
調味料と水を温めておきます。
焼きあがったハンバーグに
ソースをかけてできあがり。
このページに関するお問い合わせ
子ども部 保育課 もぐさ台保育園
直通電話:042-591-0880
〒191-0033
東京都日野市百草1002の4
子ども部保育課もぐさ台保育園へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。