2022 6月の保育園
2022 6月の保育園
お迎え訓練を行いました
先日、お迎え訓練がありました。大規模地震が発生したことを想定して行いました。「訓練、地震です。」と放送が入ると、それまでの雰囲気からは一変し緊迫した空気が流れました。子どもたちは担任の話を真剣に聞き、そして防災頭巾を被ったり、ホールへ避難したりしました。緊急事態ではありますが、子どもたちが安心して落ち着いて過ごせるようにと、各クラスの担任たちは「非常時の話」や「非常食」についての話をしました。緊張した表情のお友だちもいましたが、クラスの皆で頑張って保護者のお迎えを待ちました。お迎えの時は、保護者の皆様に協力して頂き、いつもとは異なる引き渡し方法でしたが、混乱することなく落ち着いてお引き渡しすることができました。また、保育園に常備してある非常食も展示し、その日のおやつでいただきました。

とりながら並んで頂きました

受付をしています

おやつでいただきました
不審者訓練
保育園の園庭に知らないおじいさんが入って来ました!という設定で、不審者訓練を行いました。職員がおじいさんに扮して、子どもたちに「美味しいお菓子をあげるよ」と言いながら近づいてきました。各クラスの担任たちは素早くそしておじいさんを刺激しないようにと子どもたちを保育室へ連れていき、静かに過ごしていました。職員がおじいさんを説得して帰宅してもらい、子どもたちも一安心。そして、おじいさんは実は大好きな先生が扮していたことが分かると、子どもたちは安心した表情を見せていました。その後、「知らない人に話しかけられたらどうしたらよいのか」「お菓子をあげると言われたらどうしたらよいか」など、担任と子どもたちとで振り返りをしました。

おじいさんが話しかけてきます

どうしたらよいのかな?

その誘惑には負けません
ピーマンを収穫しました
4歳児クラスの子どもたちが育てていたピーマンの実が大きくなり、収穫をしました。艶やかな緑色のピーマンがなり、子どもたちは嬉しそうでした。ハサミで枝を切る子、切りやすいように葉をおさえている子と二人で協力しながら収穫しました。収穫した野菜を給食にいれてもらえることも子どもたちにとっては楽しみの一つです。その日のメニュー、ビビンバにいれてもらい美味しくいただきました。




の質問に元気に答えます

子どもたちは大喜びです

と、調理員の先生
6月の制作
梅雨入りが発表され、雨の日が続いています。保育園では子どもたちが「雨の日の制作」を作り、明るい雰囲気となっています。同じ雨の日をテーマとしていても、各クラス年齢に応じて工夫をして作っているため、色々な作品ができあがりとても面白いです。一つの作品を作るために何日もかけてじっくりと取り組んだクラスもありました。


















ナスを収穫しました
「大きくなーれ、大きくなーれ」と、水やりをしながら声を掛けていた3歳児クラスの子どもたちです。子どもたちの想いがナスに届き、美味しそうなナスがなりました。「収穫しましょう!」の担任の掛け声に子どもたちは目を輝かせていました。今回は4個のナスを収穫しましたが、まだまだ実がなりそうなので、これからも収穫を楽しみに水やりをしていきます。収穫したナスは、スパゲッティーに入れてもらいました。






荒馬、かっこいいね!
4.5歳児が園庭で荒馬を踊りました。頑張って練習しているお兄さん、お姉さん達の姿を見ようとテラスに他のクラスのお友だちも集まってきました。笛に太鼓、そして元気な子どもたちの掛け声に園庭が包まれました。踊りを見ながら自然とまねをする乳児クラスの子もいて、その姿もまたかわいかったです。









ある日の乳児クラスのお友だち
新しく入園したお友だちも、今ではすっかり保育園の生活に慣れて笑顔で過ごす姿が見られるようになりました。大好きな先生やお友だちと毎日楽しく遊んでいます。晴れている日は、お散歩へ出かけたり、園庭で遊んだりしています。そして、雨の日は部屋の中で好きなおもちゃで遊んだり、体を動かしたりしています。今回はそんな可愛い姿をご紹介します。


















プール開き誕生会でした
6月生まれのお友だちの誕生会がありました。今回は、ホールにて乳児クラス、幼児クラスの二部制で行いました。いつものように誕生児をお祝いをした後に、プール遊びの約束事について職員が子どもに扮して演じながら伝えていきました。子どもに扮した職員が、熱があるけれどプールに入る気満々だったり、けがをしたところに絆創膏を貼ったままだったり、目が充血しているけれどプールに入ろうとしたりする様子を演じました。子どもたちは楽しそうに集中してみていました。いよいよ来月はプール開きです。水遊びを楽しんで暑い夏を乗り切りたいです。









手話ソングのプレゼントです
ジャガイモを収穫しました
春に植えたジャガイモを5歳児さんが収穫しました。毎日水やりをしながら、葉っぱが元気に育つ様子を見てきた子どもたちは、土の中でジャガイモが立派に育っていることを願いながらお世話をしてきました。土を掘っていくと、大きくて立派なジャガイモがたくさんあり、子どもたちはとても喜んでいました。他のクラスのお友だちも収穫している様子を見にやってきました。収穫したジャガイモは3歳児さんが土を洗い落とし、4・5歳児さんがカレーパーティーの為に調理をしてくれます。美味しいカレーライスができること、間違いなしですね!






ジャガイモを洗いました
先日、5歳児の子どもたちが収穫したジャガイモを3歳児の子どもたちが洗いました。収穫しているところを見学した日から「いつ、洗うの?」と楽しみにしていた子どもたちです。自分たちもカレーパーティに参加しているということが嬉しそうでした。自分たちの手よりも大きいなジャガイモをもって、丁寧に泥を洗い落としました。洗ったジャガイモは給食室へ持っていきました。明日はいよいよカレーパーティーです。みんな、楽しみにしています。






カレーパーティーでした
保育園では年に3回の調理保育があります。今日は第1回目のカレーパーティーでした。5歳児クラスの子どもたちが春から育ててきたジャガイモを収穫し、そしてそのジャガイモを3歳児クラスの子どもたちが洗い、今日は4・5歳児の子どもたちが包丁で切りました。ジャガイモの他にも、ニンジンや玉ねぎも切りました。緊張しながら包丁を握っていた子どもたちです。切り終えた後は、カレールーの作り方を栄養士や調理員の先生がデモンストレーションをして見せてくれました。保育園のカレーライスはルーから作ります。いい香りがしてくると、子どもたちも鍋の中がどうなっているのか興味津々でした。みんなで協力して作ったカレーライス、美味しかったです。おかわりもたくさんしました。















地域の皆様へ
今月も園児に人気のメニューをご紹介します。材料は大人2人分(幼児3人分)です。

低脂肪高たんぱくのかつおです!
ごはん こども茶碗3杯
かつお(刺身用) 60g
しょうが汁 小さじ2分の1杯強
さとう 小さじ1杯
本みりん 小さじ2分の1杯
日本酒 小さじ2分の1杯強
しょうゆ 小さじ1杯
ごぼう 15g
にんじん 3分の1本
いんげん 3本
植物油(炒め用)少々
さとう 小さじ 1杯
日本酒 小さじ2分の1杯強
しょうゆ 小さじ1杯
かつおは1cm角に切り、
しょうが汁、さとう、本みりん、
日本酒、しょうゆで煮ます。
野菜は小さく切り油で炒めて
さとう、日本酒、しょうゆで
調味し、煮たかつおを加えて味を
なじませます。ごはんに混ぜて
できあがり。

(幼児3人分)
たっぷりカルシウムが摂れます!
マカロニ 30g
鶏肉 60g
玉ねぎ 2分の1個
にんじん 3分の1本
しめじ 3分の1株
植物油(炒め用)少々
ルウ
植物油 小さじ1杯
バター 10g
小麦粉 大さじ1杯
牛乳 2分の1カップ
スキムミルク 大さじ1杯
水 大さじ3杯
塩 小さじ3分の1杯
マカロニは柔らかく茹でます。
小麦粉、バター、植物油を小鍋
に入れて加熱し、小麦粉を炒めて
ホワイトルウを作ります。
野菜は小さく切り、鶏肉と一緒に
油で炒めます。よく炒めたら
マカロニ、牛乳、水で溶いた
スキムミルク、ルウを加え、
弱火でとろみがつくまで煮ます。
塩で調味してできあがり。

乳・卵不使用のおやつです!
小麦粉 2分の1カップ強
ベーキングパウダー 小さじ3分
の1杯
ココア 小さじ1杯弱
さとう 大さじ3杯
植物油 大さじ2杯
小麦粉、ベーキングパウダー、
さとう、ココアをよく混ぜます。
植物油を加えて、全体をなじませ
生地を作ります。
好きな形にして、180℃の
オーブンで10分位焼いて
できあがり。
このページに関するお問い合わせ
子ども部 保育課 もぐさ台保育園
直通電話:042-591-0880
〒191-0033
東京都日野市百草1002の4
子ども部保育課もぐさ台保育園へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。