2022 11月の保育園
11月の保育園
お弁当給食を持ってカエル公園へ
木々の葉が少しずつ色づいてきました。気づけば今年も残すところあと2カ月となりました。
今日は、給食の先生が作ってくれたお弁当を持って、4,5歳児クラスの子どもたちがカエル公園へ出掛けていきました。12月の発表会へ向けて日々練習をしている子どもたちにとって、楽しい気分転換となりました。












僕たち私たちの体の話
「みんなの体の中にはどんな臓器があるかな」と看護師の川原先生より質問された子どもたち。自分たちの体について関心のある年長の子どもたちは、普段から人体絵本に慣れ親しんでいます。「心臓」「肺」「食道」と元気に答える子ども達でした。聴診器でお友だちの体の音も聴かせてもらい、大切な体のことを看護師と一緒に楽しく学びました。






りんごの飾り切り
今日は日野産りんごがおやつにでました。調理員の先生が、包丁で飾り切りをしたりんごを見せてくれました。細かく切り目を入れてゆっくりずらしていくと、燕になりました。子ども達も丸いりんごの変化にびっくりしていました。
長池公園へ遠足に行ってきました
4・5歳児クラスの子ども達が遠足へ行ってきました。八王子市にある長池公園までバスに乗って行きました。お天気も良く、遠足日和となりました。公園で子どもたちは秋の自然に触れながら、たくさん身体を動かして遊んできました。

































帰園した子どもたちは、遊び疲れてはいるものの、みんな笑顔でした。「先生、たくさん探検したんだよ」「芝生を滑って遊んだんだ」など、楽しかったことを次々に教えてくれました。2クラス共、お布団に入るとすぐに眠ってしまいました。紅葉のきれいなこの季節、自然の中をたくさん散策し、体を動かして遊び、秋の素敵な一日となりました。
早朝からのお弁当作りなどご協力頂きまして、ありがとうございました。
七五三献立
11月15日は七五三でした。前撮り写真を撮ったことやお祝いをしたことを教えてくれるお友だちもいました。保育園では、お祝い献立がでました。給食の時間は子どもたちにとって楽しみですが、行事献立は特に嬉しいようです。特別に乳酸菌飲料もついたので子どもたちもニコニコ笑顔でした。
歯科指導を受けました!
先日、園医さんが来て歯科指導をしてくださいました。歯を磨くことの大切さは園でも折に触れて伝えていますが、歯科衛生士さんからご飯を美味しく食べるためには歯をきれいに磨いて虫歯ゼロであることの大切さを教えてもらいました。歯にピンク色の染め液を塗り、どれだけ磨き残しがあるのか、磨くことができているのかということを鏡を見ながらが確認しました。「えー、朝磨いてきたのに、こんなにピンク色だよー」とびっくりする子もいました。正しい歯磨きの仕方も教えてもらいましたので、これを機に虫歯ゼロを目指していきたいですね。
11月の誕生会でした
11月生まれのお友だちの誕生会をしました。担当の保育士が各クラスに回り、お祝いをしました。
「ねこのお医者さん」というパネルシアターを楽しみました。ねこのお医者さんは、どんな病気も気合いで治してしまいます。人形と共に可愛い音楽が流れてきて、子どもたちも口ずさんでいました。
0歳児クラスのお友だちです。「1歳になりましたよ」と担任の先生と一緒にポーズをとります。パネルシアターもよく見ていましたよ。
1歳児クラスのお友だちです。「何歳になりましたか?」のインタビューに指で「2」と頑張って教えてくれようとしてくれる姿が可愛いです。パネルシアターでは歌声に合わせて身振り手振りを真似して楽しんでいました。
3歳児クラスのお友だちです。クラスのお友だちにお祝いしてもらい嬉しい気持ちと同時に、ちょっぴり恥ずかしさもあります。「おめでとう!」と言ってもらい嬉しそうでした。
5歳児クラスのお友だちです。いつも遊んでいるお友だちから「おめでとう」と誕生カードを渡されると、なんだか照れてしまいます。そんな姿も可愛いですね。インタビューにもしっかりと答えていました。大きくなるって嬉しいですね。
チューリップの球根を植えました
チューリップの球根を4歳児クラスのお友だちが植えました。毎年、春になると色とりどりの花が咲くチューリップ。これから寒い季節を乗り越えて、春にかわいい芽をだしてね。水やりの当番も楽しみにしている子どもたちです。
11月の制作
木々の葉が紅葉し、落ち葉が園庭に沢山落ちています。季節は冬となってきましたね。子ども達も冬をテーマに作品を作りました。また、各クラスでは来月の作品展に向けて力作に取り組んでいます。そちらの作品も楽しみにしていてください。



地域の皆様へ
今月も園児に人気だった給食レシピをご紹介します。材料は大人2人分(幼児3人分)です。

ごはん 茶わん3杯
ごぼう 24g
にんじん 5分の1本
干し椎茸 1枚
油揚げ 4分の1枚
油 少々
砂糖 小さじ1杯
しょうゆ 小さじ1杯
本みりん 小さじ1杯
栗の甘露煮 お好みで
にんじん、ごぼうは千切り又は
いちょう切りにします。
油揚げは湯をかけて油を抜き、
細かく切ります。
干し椎茸は戻して細かく切り
ます。
油で、ごぼう、にんじんを炒め
柔らかくなったら干し椎茸、
油揚げを入れてさらに炒め、
調味します。
ごはんに混ぜて、栗をのせて
できあがり。

〈あん〉
紫芋ペースト 60g
(茹でた芋でもよい)
バター 6g
砂糖 小さじ1杯
生クリーム 小さじ1杯
〈まんじゅう生地〉
小麦粉 60g
ベーキングパウダー 1.5g
砂糖 15g
水 54cc
アルミカップ
あんの材料をよく混ぜます。
3個に丸めます。
まんじゅう生地をよく混ぜ、
アルミカップに少量いれ、
あんをのせ、さらにまんじゅう
生地をかけて、蒸気が上がった
蒸し器に入れ、強火で10~
15分蒸してできあがり。

〈酢飯〉
米 1合
水 170g
(合わせ酢)
酢 小さじ3杯
砂糖 小さじ2杯半
塩 小さじ7分の1杯
鶏肉 60g
にんじん 6分の1本
干し椎茸 1枚
油 少々
砂糖 小さじ1杯
本みりん 小さじ1杯
しょうゆ 小さじ1杯
戻した干し椎茸は細かく
切ります。にんじんも細かく
切ります。鶏肉も小さく
切ります。
油で肉、野菜を炒め調味します。
炊いたご飯に、合わせ酢をまぜ
酢飯にします。
酢飯に具を混ぜてできあがり。
このページに関するお問い合わせ
子ども部 保育課 もぐさ台保育園
直通電話:042-591-0880
〒191-0033
東京都日野市百草1002の4
子ども部保育課もぐさ台保育園へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。