2024 3月の保育園
2024 3月の保育園の様子
3月2日は、ひなまつり誕生会!
3月2日、今日はひなまつり&誕生会。誕生会は今年度最後、ずっとお友だちがお祝いしてもらうのを見ていた子にとって、待ちに待った誕生会です。












飾りました
らいおん組さんのお別れ会!
3月5日、今日はもうすぐ学校に行くらいおん組さんのお別れ会。さよならするのは寂しいけれど、たっぷり楽しんでね。そして司会進行をするのは、4月から年長さんになる、きりん組の子どもたち。この日のためにたくさん練習した成果を発揮して、がんばってね!

「らいおん組が入場します」

「国語をがんばります!」

組”ひよこおんど”のかわいい踊り

体操をするりす組さん

子鬼の扮装で歌ったうさぎ組

中にふたが入っちゃいました!

なりたい”を歌いました

プレゼントの贈呈

と歌を唄いました

プレートを作ってくれました

やった”ももたろう”の劇

大喜び!

一緒のグループで会食

おなかいっぱい食べました

もずく丼なんて、渋い!(笑)
卒園、おめでとう!!
3月15日、今日はらいおん組さんの巣立ちの日。外はぽかぽか春の陽気、素敵な卒園式になりますように!







いただきました

もぐさ台保育園を卒園します!

みんなに見守られながら卒園式を
しました。
金魚すくい、楽しかった!
3月19日、突然園内放送が流れました。 地震?それとも避難訓練!?聞こえてきたのは「今からホールで金魚すくい屋さんがはじまりまーす」 「えっ、本当かな?」子どもたちがホールを覗いてみると、そこには・・・





今回金魚すくいで使った金魚は、市内にお住いのご高齢の方が、子どもたちで“楽しんでください”となんと500匹も折ってくださったものです。 子どもたちの手の平にちょこんと乗りそうなくらいの小さな色とりどりの金魚たち。きっと毎日コツコツ折ってくださったのだと思います。思いがけないサプライズに楽しいひと時を過ごすことができました。本当にありがとうございました。
今年度も保育園運営にご理解ご協力をいただきましてありがとうございました。
令和5年度の保育がまもなく終了します。
今年度はコロナの分類が変わり、保育園ならではの異年齢同士の交流をたくさん楽しむことができました。
来年度もどうぞよろしくお願い致します。
地域の皆様へ
今月も保育園給食のレシピをご紹介します。

(幼児3人分)
カレー粉を入れて炊いたごはん
こども茶わん3杯
鶏肉 90g
玉ねぎ 中半分
にんじん 中半分
グリンピース お好みで
炒め油 適量
<ルウ>
小麦粉 大さじ1杯
バター 12g
植物油 小さじ1杯
牛乳 120cc
塩 小さじ5分の1杯
ルウの材料を鍋に入れて
弱火で焦げないようにして
よく炒めます。
鶏肉と野菜は小さく切ります。
油で鶏肉と野菜を炒めます。
少量の水分と牛乳と塩を入れて
煮ます。さらにルウを加え
とろみをつけます。
ごはんにかけてできあがり。

(幼児3人分)
お子さんの口の大きさに
合わせて形は調整して
ください。
小麦粉 60g
ベーキングパウダー 1g
きなこ 12g
さとう 12g
植物油 大さじ2杯
粉砂糖 適量
材料をよく混ぜます。
丸めて180℃のオーブンで
10分位焼きます。
冷めたら、粉砂糖を振りかけ
できあがり。

精白米 105g
もち米 60g
水 65g
豚肉 60g
干し椎茸 中半枚
にんじん 中4分の1本
油揚げ 3分の1枚
ごま油 少々
しょうが汁 少々
日本酒 小さじ1杯
砂糖 小さじ1杯
塩 小さじ5分の1杯
しょうゆ 小さじ1杯
米ともち米は分量の水で
炊きます。
干し椎茸はぬるま湯で戻します。
豚肉と野菜は小さく切ります。
ごま油で肉、野菜を炒めて
調味し、炊いたご飯に
混ぜてできあがり。
このページに関するお問い合わせ
子ども部 保育課 もぐさ台保育園
直通電話:042-591-0880
〒191-0033
東京都日野市百草1002の4
子ども部保育課もぐさ台保育園へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。