2023 2月の保育園
2023 2月の保育園
防犯訓練教室
日野警察署の方が来て防犯についてのお話をしてくださいました。
いかのおすし
この言葉を教えて頂きました。知らない人が来て話しかけられたり、
どこかへ連れていかれそうになったりしたら
いか・・・いかない
の・・・のらない
お・・・おおごえをだす
す・・・すぐにげる
し・・・しらせる
という意味です。頭の片隅に置いておくことが大切ですよね。
そして、DVDも見ました。交番とはどんな場所なのか、知らない人についていかない、お友だちの嫌がることはしない、大きな地震が来た時の逃げかたなど盛りだくさんの内容でした。職員もハッとさせられる内容でしたので、大切な命を守るためにも子ども達と話をしました。
節分集会
2月3日は節分でした。子ども達は自分の中にいる追い出したい鬼のことを考えながら、鬼のお面やお三方を作ってきました。栄養士の先生より、節分の由来についてお話してもらいました。
乳児クラスは、保育室で鬼の絵に向かって豆に見立てたカラーボールをまきました。たとえ絵であっても、いつもと異なる雰囲気を感じる子ども達の表情はちょっぴり不安そう。でも大丈夫、先生達が守ってくれる中、頑張ってまきました・・・と思ったら、本物の鬼が顔を出してきて、びっくり!部屋まで入ってこなくて安心した子ども達でした。
幼児クラスは、鬼のお面をかぶり、お三方に新聞紙で作った豆をいれてホールへいざ出陣!黄鬼、赤鬼が出てくると、ホールはキャーという悲鳴に包まれました。それでも、懸命に鬼に豆をまこうとする姿にたくましさを感じました。担任の先生が連れ去られると、僕が、私が助けなければいけない!と果敢に豆をまいて助けていました。

お話をしてもらいます

耳を傾けて聞いています

貼りました!

大きなお顔が目の前に!

頑張っています!

びっくりしたひよこさんでした

鬼のお面の紹介をしています

張り切っていましたが・・・

びっくり!!

2歳児クラスのお友だちです

福の神様を呼ぼうね!

勇気をだして豆をまきました

聞く3歳児クラスの子ども達

元気な声がホールに響きます

先生に守ってもらいます

4歳児クラス 前に出て発表です

鬼にどんどん近づいていきます

ホールは盛り上がりました

5歳児クラスのお友だちです

びっくりしています

助けに来てくれました!!
こうして、無事に鬼を退治した子どもたちです。福の神様がきてくれたので、今年も一年健康に過ごせますように・・・!
リトルホースが来ました
今年も、ジャックとダンディーが子ども達に会いに来てくれました!前回、エサやりを体験させてもらい少し慣れていたので、少し余裕をもって2頭の馬と触れ合うことができました。

よろしくお願いします

あげられるよ!

嬉しいね

はい、どうぞ!

ご飯が食べたい!の合図です

あげました

くれました!

迫力があります

可愛いね!
交通安全教室
「みなさんは、大きくなったら何になりたいですか?」
先日、日野警察署の方が来てくださり、4・5歳児対象に交通安全教室を開いてくれました。警察署の方からの上記の質問に子ども達は元気に答えていました。「みんな、素敵な夢をもっているね。事故などにあわずに大きくなったら、夢を叶えられるよね」という話から始まった交通安全教室。自分の命を自分で守ることの大切さを教えてくださいました。
DVDで、信号について、横断歩道の渡り方などを確認してから、園庭に設定されたミニ横断歩道を渡るという実践をしました。
一人ひとりの大切な命です。交通ルールを守り、自分の命を守ってほしいです。


元気に答えました

教えてもらいました

ふざけて歩いてはいけないよ

見たことあるよね

楽しんで見ていました

手を挙げて渡りましょう

できました

見せてもらいました


いつも手を挙げているよね

気を付けて学校へ行ってね
雪が降りました!
保育園の園庭が雪景色となりました。子ども達は前日から、「明日は雪が降る!」と楽しみにしていました。各クラス、テラスから雪にふれ合い、楽しみました。






お別れ遠足へ行ってきました!
らいおん組の子ども達が、昭和記念公園へお別れ遠足に行ってきました。保育園生活最後の遠足を楽しみにしていた子どもたちです。
「行ってらっしゃーい」とお見送りをされる中、元気に出発していったらいおん組の子ども達です。バスの中ではレクリエーションを楽しみました。
昭和記念公園に到着しました!まずは、松ぼっくり拾いをしました。「持って帰ったら、何に使えるかな?」「小さいクラスのお友だちにお土産に持って帰ろうよ」と言いながら拾っていると、時間はあっという間に過ぎてしまいました。たくさんのお土産ができました。
その後は、「雲の海」で遊びました。靴を脱いで、トランポリンの上を駆け回る子どもたちでした。登ったり、下ったり、飛び跳ねたりしてたくさん体を動かしました。
階段の頂上まで登ってみよう!という担任の声掛けで、一斉に駆け上がる子ども達。雲の海でたくさん跳びはねて遊んでも、まだまだ体力はあり余っています!頂上からの景色は、遠くの方まで見ることができて、気持ち良かったです。
子ども達が一番楽しみにしていたお弁当タイムです。みんなの原っぱでいただきました。みんなで丸くなって、らいおん組のみんなで食べるお弁当は最後です。好きなおかずをリクエストして詰めてもらった子や蓋を開けるまでのお楽しみというサプライズ弁当を持ってきた子といて、嬉しそうに教えてくれました。保護者の皆様、お弁当作りありがとうございました。
食後も、もちろん遊びました。みんなの原っぱがほぼ貸し切り状態でしたので、子ども達は「広ーい」と大感激。リレーをしたり、バドミントンをしたりして遊びました。子どもたちはまだまだ「遊びたい!」と言っていましたが、楽しい時間はあっという間に過ぎて保育園へ帰る時間となりました。
帰りのバスの中です。どんな夢を見ているのでしょうか。遊びの続きを見ている子もいるかな。
保育園生活最後の遠足、素敵な思い出ができました。
2月の誕生会でした
2月生まれのお友だちの誕生会でした。4月の頃を思うと、どの子も大きくなり、進級に向けて期待が膨らむばかりです。お祝いの歌とカードのプレゼントに誕生児のお友だちが嬉しそうでした。これからも、元気いっぱい大きくなってね!








誕生会の後は、保護者の方によるピアノコンサートが開かれました。各クラス、事前に聴きたい曲をリクエストさせて頂きました。子ども達に馴染みがあり好きな曲、そして私たち保育士も心洗われ癒される曲を弾いてくださいました。ピアノの音色に合わせて歌を歌ったり、作曲者や曲の特徴について分かりやすく教えてくださったりして、とても素敵な時間となりました。また、ドレス姿にも子ども達はうっとりとして、お友だちのお母さんだと分かっていても別人のように見えたようです。心温まるピアノコンサートを開いてくださいまして、ありがとうございました。

渡しました

ありがとうございました

聴いていました
七生緑小学校へ行きました
年長組の子ども達が、七生緑小学校へ学校見学へ行ってきました。小学校入学まで1カ月となりました。子ども達も「もうすぐ一年生になる」と期待と不安を胸に保育園での生活を送っています。
小学校では、1年生のお友だちが待っていてくれました。卒園児のお友だちが挨拶をしてくれて、らいおん組の子ども達もホッとした表情をしていました。漢字のパズル、手描きオセロゲーム、そして「給食について」「休み時間の過ごし方」のクイズなど、たくさんのコーナーや時間を作ってくれていました。子ども達は緊張しながらも、優しく接してくれる小学生と楽しく過ごしていました。小学校という場所が、子ども達にとってワクワクできる場所となる貴重な時間を過ごすことができました。きっと来年は、みんながもぐさ台保育園のお友だちを迎えてくれるんでしょうね!今から楽しみです。









地域の皆様へ
今月は、簡単おやつの紹介です。野菜やフルーツ、ごまなどを入れて栄養豊富です。

薄力粉 100g
ベーキングパウダー 小さじ1杯
砂糖 大さじ3杯
バター 15g
りんご 3分の1個
牛乳 75ml
アルミカップ 5個
薄力粉とベーキングパウダー
をふるいます。
りんごは皮をむき、くし形に切り
さらに薄くスライス又は、
粗みじん切りにします。
バターを溶かして砂糖を入れて
牛乳、りんごを入れます。
さらに、ふるった粉を入れて
混ぜ、アルミカップに入れます。
蒸気の上がった蒸し器に入れ、
20分位蒸してできあがり。

(幼児5人分)
薄力粉 100g
ベーキングパウダー 小さじ1杯
砂糖 大さじ3杯
バター 30g
牛乳 100ml
かぼちゃ 100g
ココア 小さじ3分の1杯
湯 少々
ケーキ型やカップ
薄力粉とベーキングパウダーを
ふるいます。
かぼちゃは皮をむき、レンジで
加熱してつぶします。
バターを溶かしで砂糖、牛乳
かぼちゃを入れ混ぜます。
そこに、ふるった粉を
入れて混ぜます。
生地が固いときは、牛乳を
加えます。
ケーキ型やアルミカップに
生地を流しいれます。
湯で溶かしたココアをたらして
菜箸等でココアを伸ばして
模様をつけます。
170~180℃の温度の
オーブンで20分位焼いて
できあがり。

岩手県や宮城県の郷土料理です。
薄力粉 100g
ベーキングパウダー 小さじ1杯
黒砂糖 大さじ4杯
しょうゆ 小さじ1杯
植物油 大さじ1杯
すり白ごま 大さじ1杯半
炒り黒ごま 小さじ2分の1杯
水 75ml
アルミカップ 5個
薄力粉とベーキングパウダーを
ふるいます。
黒砂糖は規定の水で
煮溶かします。
粗熱が取れたら、しょうゆ、
植物油、ごまを入れ、さらに
ふるった粉を入れて混ぜ、
アルミカップに入れます。
蒸気が上がった蒸し器に入れ、
20分位蒸してできあがり。
このページに関するお問い合わせ
子ども部 保育課 もぐさ台保育園
直通電話:042-591-0880
〒191-0033
東京都日野市百草1002の4
子ども部保育課もぐさ台保育園へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。