2020 9月の保育園
9月の保育園
お迎え訓練をしました
9月1日、大規模地震が発生したことを想定し、お迎え訓練をしました。保護者の方にご協力いただき、引き渡し票を使ってお迎えに来た方を2項目で確認し、お子さんを引き渡しました。例年は全園児がホールに集まってお迎えを待つのですが、今年は新型コロナウイルスのため、各クラスで待機し年齢に合わせて担任から大地震や大災害の話をしました。

並んでいただき受付しました

お迎えを待ちました

上手に座りお迎えを待ちました
9月生まれの誕生会がありました
今月の誕生会は、お月見誕生会と題し、田野倉栄養士よりお月見の話しのパネルシアターを見せてもらいました。三日月は、新月から3日目の月のことを言うので、いわゆる三日月の形よりもずっと細いそうです。汽車ポッポで秋の味覚がたくさん運ばれてきて、これは何かな?と聞かれると大声で答えていました。





運動会に向けて
10月17日の運動会に向けて、今月初めに幼児クラスの子ども達で園庭の石拾いをし、そこから本格的に運動会の練習が始まりました。小さいクラスの子ども達は楽しく体を動かす経験を、大きいクラスの子ども達は自分の目標に向かって繰り返し練習することでできるようになる喜びや、友だちと一緒に一つのことに取り組む楽しさを感じることができるように取り組んでいます。 子ども達が頑張っている様子をお伝えします。







お尻フリフリがとっても可愛い

かっこいい!

上手に飛び跳ねています

鉄棒の逆上がりにも挑戦


順番に立てるかな?

四つ跳びそーれ!

女踊りです

メリーゴーランドです

パーランクをたたきながら

みんなで作戦を考えて

笑顔の予行練習でーす!



0歳児ひよこ組 1歳児りす組の様子
0歳児ひよこ組は、入園から半年が過ぎ、ずいぶん大きくなりました。バギーや歩いてお散歩に出かけ秋の気持ち良い風を感じています。お部屋では、みんなで集まって絵本を見られるようになりました。日々成長し、ますます可愛くなっていく子ども達です。






1歳児りす組は、制作の様子をお伝えします。ハロウィンのかぼちゃ作り。小さな手でオレンジ色と黄色の折り紙をちぎって紙皿へ。その上から目・鼻・口も自分たちで貼ってみました。かわいいかぼちゃの完成です。

頑張って!


好きなところに貼ってみよう。
地域の皆様へ
今月も給食で人気のあった野菜料理をご紹介します。材料は大人2人分(幼児3人分)です。毎日の献立にぜひご利用ください。

(大人2人分)
じゃがいも中1個、
きゅうり3分の1本
すりごま大さじ1杯、酢小さじ1杯
さとう大さじ半分、
塩小さじ1杯弱
じゃがいもは食べやすい大きさに
切って茹でます。きゅうりは、
薄切りにし、さっとゆでます。
調味料を合わせて、水気を切っ
たきゅうり、じゃがいもをあえ
ます。

(大人2人分)
かぼちゃ120g、コーン30g、
ベーコン1枚、
オリーブオイル適量、塩少々
かぼちゃは食べやすい大きさに
切ります。オリーブオイルで、
ベーコンを炒め、かぼちゃ、
コーンを加えてさらに炒め
ます。少量の水を加えて、
かぼちゃがやわらかくなるまで
煮ます。

ベーコン25g(約半枚)、
じゃがいも中1個、にんじん15g、
玉ねぎ5分の1個、油少々、
塩小さじ5分の1杯、さとう少々、
酢小さじ1杯
じゃがいも、にんじんは
食べやすい大きさに切ります。
玉ねぎはスライスします。
油で、ベーコンと玉ねぎを
炒めます。じゃがいも、にんじん
を加えて、さらに炒めます。
調味料、水を加えじゃがいもが
やわらかくなるまで煮ます。
このページに関するお問い合わせ
子ども部 保育課 もぐさ台保育園
直通電話:042-591-0880
〒191-0033
東京都日野市百草1002の4
子ども部保育課もぐさ台保育園へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。