市長コラムバックナンバー
- 今年一年を振り返る(令和6年12月号)
- 老人=心身の衰えた人?(令和6年9月号)
- 過去10万年で最も気温の高い年(令和6年6月号)
- 今そこに迫りくる2024年問題(令和6年3月号)
- 周年記念行事(広報ひの令和5年9月号)
- AIの力(広報ひの令和5年6月号)
- 気候市民会議とデシディムに学ぶ(広報ひの令和4年9月1日号)
- 待ったなしの気候危機と戦後最大の平和危機(広報ひの令和4年6月号)
- COP26は気候危機を克服できるか(広報ひの令和3年12月1日号)
- 「スマホ脳」~スマホ依存症のメカニズム(広報ひの令和3年7月1日号)
- ケアラー支援は急務(広報ひの令和3年6月1日号)
- ジェンダーギャップ指数(広報ひの令和3年5月1日号)
- 確定申告の時期に思う(広報ひの令和3年3月1日号)
- 「見えない子ども」への支援~外国人児童生徒への教育支援の充実を!(広報ひの令和3年2月1日号)
- 新しい年を迎えて(広報ひの令和3年1月1日号)
- あらためてSDGsに取り組もう(広報ひの令和2年12月1日号)
- ソーシャルメディアとポピュリズム(広報ひの令和2年11月1日号)
- オンラインの新たな可能性(広報ひの令和2年10月1日号)
- 水害の季節に備える(広報ひの令和2年9月1日号)
- 今年の平和月間について(広報ひの令和2年8月1日号)
- コロナ禍後に向けて(広報ひの令和2年7月1日号)
- 今はこの危機を乗り越えましょう(広報ひの令和2年6月1日号)
- 新型コロナ災禍を乗り越えるために(広報ひの令和2年5月1日号)
- 質問力と情報編集力がイノベーションをもたらす(広報ひの令和2年2月1日号)
- 2019年を振り返る(広報ひの令和元年12月1日号)
- コンビニと働き方改革(広報ひの令和元年11月1日号)
- 「らすかぼぷろすぃも」ウクライナ(広報ひの令和元年10月1日号)
- 夏の猛暑の脅威~オリパラは大丈夫か(広報ひの令和元年9月1日号)
- 公用車の価値(広報ひの令和元年8月1日号)
- 人口「自然減」初の40万人超え、日野市は?(広報ひの令和元年7月1日号)
- 少子化と学校の統合に思う(広報ひの令和元年6月1日号)
- 「学校の当たり前」を変える!未来に向けて!(広報ひの 令和元年5月1日号)
- 新たな核軍拡競争の時代に向けて(広報ひの 平成31年3月1日号)
- 平成の30年を振り返る(広報ひの 平成31年2月1日号)
- 今年一年間を振り返る(広報ひの 平成30年12月1日号)
- Nコン応援記~七生緑小学校 合唱団6連覇を現地で見る(広報ひの 平成30年11月1日号)
- 夏祭りにて(広報ひの 平成30年10月1日号)
- ポリ袋の使用は禁錮か罰金!?~使い捨てプラスチックが地球環境を破壊する(広報ひの 平成30年9月1日号)
- これからは東日本も災害の季節、最大級の警戒を!(広報ひの 平成30年8月1日号)
- 海外の姉妹都市レッドランズ市訪問(広報ひの 平成30年7月1日号)
- 葬送問題から見える未来(広報ひの 平成30年6月1日号)
- ツバメの季節(広報ひの 平成30年5月1日号)
- 多文化共生社会(広報ひの 平成30年4月1日号)
- 市民のジョブを理解しているか(広報ひの 平成30年3月1日号)
- 市議会議員選挙について(広報ひの 平成30年2月1日号)
- 今年一年を振り返る(広報ひの 平成29年12月1日号)
- 定年後をどうする?(広報ひの 平成29年11月1日号)
- 用水を守ろう(広報ひの 平成29年10月1日号)
- 広島被爆体験の伝承と 長崎の平和祈念式典(広報ひの 平成29年9月1日号)
- 長寿を恩恵にする(広報ひの 平成29年8月1日号)
- ふるさと納税への疑問(広報ひの 平成29年7月1日号)
- 働き方改革を考える(広報ひの 平成29年6月1日号)
- 5月はひの新選組まつりです(広報ひの 平成29年5月1日号)