2020年11月の保育園
11月の保育園
11月のお誕生会
11月のお誕生会も感染症対策のため、各クラスのお部屋でお祝いをしました。


パネルシアターの音楽に合わせて、体を揺らしたり、それぞれの動物に似合う帽子を指さしたりしながら、楽しそうに見ています。

「○○君がお誕生日だよー!」
お友だちのお誕生日を元気にお祝いしてくれる子どもたち。
お誕生児の子たちも、にこにこ笑顔で嬉しそう。

お誕生児が5人もいました!
みんなの前でお名前や好きな遊びをお話ししてくれました。

5歳児クラスは、園長先生からお話をしてもらいました。
お祝いの言葉のあとには、発表会頑張ってね!のお話し。
”最後の発表会頑張ろう!”と意気込んだ表情をしていました。

総合避難訓練
1年に一度、消防署のかたが来園し、避難訓練の様子を見ていただいたり、職員の消火訓練、通報訓練、また子どもたちは消防車の見学をさせていただきます。

消火器の持ち運びかたや、使う手順を丁寧に教えてくださいます。

子どもたちは、周りに座り、見学。
「先生、がんばれー!」
消火器から水が出ると「すごい!」と歓声が上がります。



消防車の周りをぐるっと1周させてもらい、消防車の仕組みについてお話ししてもらっています。

「じゃあ今日は”特別に”」と見せてもらい、あまりのすごさに開いた口がふさがりません。
おひさまひろば(発表会)に向けて
12月のおひさまひろば(発表会)に向けて、各クラス取り組みを進めています。
幼児クラスの取り組みの様子を一部お伝えします。

まずは、全生活グループごとにペープサート作りに取り組み、”ペープサートってこんなもの!”という経験を積めるようにしました。


本番では劇あそびのほかに、ハンドベル、ダンス、ペープサートの3グループに分かれてグループ発表を行います。
作品展示に向けて
おひさまひろば(発表会)のあとは、作品展示があります。
今年度は、期間を約2週間設け、各クラス日にちを設定し、感染症対策を工夫した作品展示となります。

今年度の”おひさまひろば”は感染症拡大防止のため、規模を縮小しての開催とさせていただきました。
参加クラスは3,4,5歳児クラスとなります。
0,1,2歳児クラスの子どもたちは年齢なりに表現遊びを日中の保育のなかで体験できるように…と保育計画をたて、ちょっと発表会気分を味わう発表会ごっこの企画もしています。”ミニミニふれあいひろば”と呼んで保育の中で職員と一緒に表現遊びや手遊びをお友だちや先生たちと楽しむ予定です。
このページに関するお問い合わせ
子ども部 保育課 あさひがおか保育園
直通電話:042-581-7676
〒191-0065
東京都日野市旭が丘2の42の1
子ども部保育課あさひがおか保育園へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。