みんなのふるさとこぼれ話37 大田南畝と遠藤権兵衛

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページID1012542  更新日 令和6年6月7日

印刷 大きな文字で印刷

みんなのふるさとこぼれ話37

大田南畝と遠藤権兵衛

大田南畝は、蜀(しょく)山人(さんじん)や四方(しほう)赤(あか)良(ら)などの号で狂歌師や戯作(げさく)者として活躍した江戸時代後期の文人ですが、本来は幕臣で、通称を直次郎といいました。文化6年(1809)正月から3月にかけ、南畝は勘定奉行所の役人として、多摩川・浅川沿岸の堤川除(つつみかわよけ)御普請(ごふしん)(幕府が行う堤防工事)の検分のため、多摩地域へ出張しました。この時のことを、南畝は「調布日記」に書き残しています。

六十一歳の南畝は、正月2日に日野本郷の玉屋栄蔵方に泊まり、いったん八王子方面へ向かった後、5日に豊田村の名主権兵衛宅に泊まりました。南畝は、豊田村の領主である大久保矢九郎の父が「藤の満丸」のの名で狂歌をやっていたのを、「昔知れる人」と書いています。南畝は翌6日、若宮明神に参詣してから上田、万願寺、新井村訪ねました。そして2月16日にも再び豊田の権兵衛宅に泊まりました。

遠藤権兵衛は、名主としての功績を認められて、大久保家から苗字帯刀を許された人物です。隠居した後も幕府の御普請の際に役人を泊めて、大久保家から褒美を与えられています。

郷土資料館が10月5日(土曜日)~12月8日(日曜日)に新撰組のふるさと歴史館で開催する特別展「豊田のむかし」の中で南畝や権兵衛の話も展示しますので、ぜひご覧ください。

このページに関するお問い合わせ

教育部 郷土資料館
直通電話:042-592-0981
ファクス:042-594-1915
〒191-0042
東京都日野市程久保550
教育部郷土資料館へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。