2024年11・12月の保育園の様子
お弁当給食
給食をお弁当箱につめてもらって、お弁当気分を味わいました。
散歩先の河原で食べようと思いましたが、風が冷たかったので、園庭で食べることにしました。
レジャーシートを敷いて青空の下で食べる給食は、また一味違って美味しいもの。みんな楽しそうに食べていました。
こども劇場
11月から約1カ月かけて、表現あそび・劇あそびに取り組んできました。絵本などのおはなしが大好きな子どもたちは、役になりきって表現することを楽しんでいました。今年度は、最終リハーサルの際に「祖父母招待日」も復活し、おじいちゃんおばあちゃんたちにも見ていただくことができました。拍手をたくさんもらいとても嬉しそうでした。こども劇場当日におうちの方にみにきてもらうことにも期待でいっぱい!はりきって迎えた本番もいきいきと表現していました。
ひよこ組「おべんとうバスでGo!Go!」
おべんとうのおかずになったかわいいひよこ組の子どもたち。上手に名前を言ったりお返事をしたりしてくれました。お気に入りの「おべんとうバスの歌」や「バスに乗って」をかわいく表現しました。
あひる組「おおかみさん いまなんじ?」
「おおかみさん いまなんじ?」「よなかの12じ!」というおおかみとひつじのやりとりや普段から大好きな手遊びを楽しく表現しました。たくさんのお客さんにみてもらって、ちょっぴり緊張気味のあひる組でした。
うさぎ組「ももたろう」
うさぎ組は誰もが知っている「ももたろう」のお話を劇あそびで取り組みました。いつも「やりたい」「やりたい」と楽しくて仕方のない様子でしたが、舞台でも楽しく、元気いっぱいにうさぎ組らしく表現してくれました。

最後は「にんげんっていいな」の歌をみんなで歌いました。いきいきとした、楽しい劇あそびになりました。
きりん組「11ぴきのねこ ふくろのなか ~きりんぐみバージョン~


このお話の名場面「ローラー引き」の場面です。みんなでいろいろ考えて協力しあったきりん組の名場面のひとつになりました。
らいおん組「やってみよう!言葉あそびとマツケンサンバ」と劇あそび「スイミー ちいさなかしこいさかなのはなし」
らいおん組は、普段から大好きな言葉あそびと、夏祭りで楽しんだ「マツケンサンバ」を組み合わせた取り組みと、劇あそび「スイミー ちいさなかしこいさかなのはなし」の2演目ありました。年長組らしく、すべてにはりきって取り組んでいました。
客席の中の花道も舞台もすべて使った華やかなダンスで、お客さんも一緒に盛り上がってくれました。
大きな声と動きではりきって表現し、小さいクラスの子どもたちからも大人気のマグロ役でした。

カラフルな魚役とスイミーが動きを合わせる表現で楽しませてくれました。
みんな大好きな動きで舞台裏でも一緒にやっていました。
運動会で頑張った縄跳びを表現に取り入れました。いせえび役の縄跳び対決!だれが勝負に勝つのか、いつもみんなドキドキしながら見ていました。
赤い魚とスイミーが力を合わせて大きな魚のふりをして、マグロを追い払う名場面です。
「スイミー」のお話から、大切なことを学んだらいおん組。最後まで年長組らしく表現してくれました。
メリークリスマス!
待ちに待ったクリスマス!みんなサンタさんが来ることを心待ちにしています。みなみだいら保育園ではみんなで集まってクリスマス会をしました。

らいおん組は手話ソングが得意なので、みんなの前で赤鼻のトナカイの手話ソングも披露してくれました。

「きよしこの夜」のハンドベル・グロッケン・キーボードのアンサンブル演奏でした。
きれいな音色にみんなじっと聴き入っていました。

らいおん組が代表してずっときいてみたかった質問を3つしました。

手話ソングで歌いました。

みんな受け取ってとても嬉しそうにしていました。





最後にクラスごとにサンタさんと記念写真を撮りました。楽しいクリスマス会になりました。サンタさんに「おうちにも来てね!」と言ってみんなで見送りました。
このページに関するお問い合わせ
子ども部 保育課 みなみだいら保育園
直通電話:042-591-2468
〒191-0043
東京都日野市平山4の20の1
子ども部保育課みなみだいら保育園へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。