2024年 9・10月の保育園の様子

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページID1027791  更新日 令和6年12月17日

印刷 大きな文字で印刷

運動会頑張ったね!

写真:運動会で竹馬をやっています

春からいろいろな運動あそびに取り組んできました。暑い夏は室内で、9月からは園庭で運動会に向けての練習を重ね、準備してきました。

いよいよ運動会本番です。1部はひよこ組・あひる組・うさぎ組、2部はきりん組・らいおん組で行いました。

写真:竹馬をやり終えたところです
らいおんぐみは竹馬に挑戦しました。長い時間をかけて練習してきた竹馬。
自信たっぷりの表情で乗り終え、みんなで頑張りを称え合いました。

写真:パラバルーンをやっているところ

きりんぐみは、友達と力を合わせてパラバルーンに挑戦しました。息がぴったりあって、きれいに技が決まり、たくさんの拍手をもらいました。

写真:日野ソングを踊っています
鳴子をもってヒノソング!「ソレソレソレソレ、ワッショイ!」と元気な声で勢いよく踊ってくれました。
写真:縄跳びをしています
去年から取り組んできた縄とびも披露してくれました。
おうちの人たちにみてもらえてとても嬉しそうにしていました。
写真:リレーをしています
きりん組・らいおん組の力を合わせた3チーム対抗リレーも大接戦で盛り上がりました!

運動会のクラス競技を取り替えて、運動会ごっこをしました

あひる組がうさぎ組の踊りを踊っています

楽しかった運動会!みんなで集まって、とりかえっこ運動会ごっこをしました。

小さいクラスにとって、大きいクラスのやっていた競技はずっとやってみたかった憧れのもの。

実際にやることができてとても楽しそうにしていました。

写真:うさぎ組がきりん組のパラバルーンをやっています

 

 

あひる組・ひよこ組はうさぎ組がやっていた「ニャンパラ」のダンス、うさぎ組はきりん組がやっていた「パラバルーン」、きりん組はらいおん組の「ヒノソング」を踊りました。らいおんぐみはかわいくてお気に入りだったあひる組の「マッチョベリベリ」のダンスを踊りました。

芋煮会

写真:5歳児クラスが調理保育をしています

芋煮会がありました。らいおん組は自分たちで育てたさつまいも・にんじん・だいこんの3種類、きりん組はさつまいもとにんじんの2種類を包丁を使って切りました。

 

写真:4歳児クラスが調理保育をしています

慣れた手つきで少し余裕のあるらいおん組。包丁を使っての調理活動は今回が最後です。きりん組は2回目の調理活動でしたが、緊張感がありながらも、前回よりも自信がある様子でした。

写真:調理のデモンストレーションを見ています

給食の先生に芋汁作りのデモンストレーションをしてもらいました。材料を加えるごとにホールの部屋中にいい匂いが広がります。みんな「美味しそう!」と言いながら、真剣に見ていました。給食の時間に美味しい芋汁をいただきました。

ハロウィン

写真:ハロウィンで子どもたちが事務所の園長先生のところに来ています

各クラス思い思いの仮装をしてハロウィンのウォークラリーをしました。ポイントをまわると、ハロウィンのシールがもらえます。全部のシールを集めると、ホールでお楽しみのコーナーに行くことができます。最初は園長先生のいる事務室へ。

写真:給食室の前でハロウィンの合言葉を言っています

給食室の前にもチェックポイントがありました。「トリックオアトリート!」と皆で給食室に声を掛けます。かわいいシールをもらって興味深々です。

写真:魔女の格好をした職員にトリックオアトリートと声をかけています

大きいクラスしか見つけられない秘密のチェックポイントもありました。仮装をしたらいおん組が一生懸命声をかけます。シールをゲットできたのでしょうか。

写真:ホールでハロウィンのパネルシアターを見ています

 

全てのチェックポイントをまわってシールを集めると、ホールでパネルシアターが見られます。様々なおばけたちがたくさん出てくる「おばけマンション」です。仮装したかわいいおばけたちが、じっとパネルシアターを見ていました。楽しんでくれたかな。

 

このページに関するお問い合わせ

子ども部 保育課 みなみだいら保育園
直通電話:042-591-2468
〒191-0043
東京都日野市平山4の20の1
子ども部保育課みなみだいら保育園へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。