後期高齢者医療資格確認書
資格確認書について
後期高齢者医療制度では、後期高齢者医療資格確認書(以下、「資格確認書」といいます)が一人に1枚交付されます(令和8年7月31日まで)。
病院等にかかる時にはマイナ保険証(健康保険証として利用登録したマイナンバーカードのこと)または資格確認書を必ず提示してください。
75歳の誕生日を迎えた方は、これまでにお使いいただいていた国民健康保険や社会保険などの資格確認書は75歳の誕生日からは使えません。
新しい資格確認書を誕生日の前月末までに特定記録郵便でお送りします。

マイナンバーカードと健康保険証の一体化に伴う被保険者証の取扱いについて
令和6年12月2日からは紙の保険証は発行されなくなりました。
- 令和6年12月2日からマイナンバーカードと健康保険証が一体化され、同日から保険証の交付は終了しました。
令和6年12月2日から令和8年7月31日までに新たに資格取得される方等には、申請をいただくことなく「資格確認書」をお送りします。
- マイナ保険証(健康保険証として利用登録したマイナンバーカード)の保有状況にかかわらず、令和6年12月2日から令和8年7月31日までの間に、新たに資格取得する方、資格情報の変更等で資格確認書の記載事項に変更があった方には、申請いただくことなく「資格確認書」(紫色・有効期限は令和8年7月31日まで)を特定記録郵便でお送りします。お手元に届いた「資格確認書」を、医療機関等で提示することにより、これまでの保険証と同様に、保険診療を受けることができます。
資格確認書を紛失した場合
紛失や棄損または盗難などにより、資格確認書が見つからないとき、または、使用できなくなった時は、再交付することができます。
再交付の手続き
市役所保険年金課窓口、七生支所、郵送で再交付申請ができます。
ただし、申請と同時に資格確認書を受け取る場合は、市役所保険年金課窓口・平日のみとなります。
※七生支所で申請する場合は、曜日にかかわらず後日資格確認書を特定記録郵便でお送りします。
※土曜日に市役所保険年金課窓口で申請する場合は、翌営業日に資格確認書を特定記録郵便でお送りします。
申請に必要なもの
窓口で受け取るために必要なもの(保険年金課窓口・平日のみ)
本人が申請する場合
顔写真付き本人確認書類1点
(運転免許証、パスポート、マイナンバーカード等)上記がない場合は、官公署より発行された書類で氏名・住所のわかるもの2点
(介護保険証・年金手帳・後期高齢者医療保険料や介護保険料の決定通知書等。)
※マイナンバー通知カードは本人確認書類に含まれません
※本人確認ができるものが不足している場合は、後日住所地(または送付先の届出先)に特定記録郵便で送付します
代理人が申請する場合
1)代理人の本人確認ができるもの
顔写真付き本人確認書類1点
(運転免許証、パスポート、マイナンバーカード等)
上記がない場合は、官公署より発行された書類で氏名・住所のわかるもの2点
(介護保険証・年金手帳・後期高齢者医療保険料や介護保険料の決定通知書等。)
※マイナンバー通知カードは本人確認書類に含まれません
(2)受領委任の確認ができるもの
委任状(申請及び受領について委任することが記載されているもの)
または、再交付が必要な方の本人確認ができるもの(写真の有無にかかわらず1点)
※マイナンバー通知カードは本人確認書類に含まれません
※(1)代理人の本人確認ができるもの、(2)受領委任の確認ができるものが不足している場合は、後日住所地(または送付先の届出先)に特定記録郵便でお送りします。
郵送申請
顔写真付き本人確認書類の写し1点
(運転免許証、パスポート、マイナンバーカード等)上記がない場合は、官公署より発行された書類で氏名・住所のわかるものの写し2点
(介護保険証・年金手帳・後期高齢者医療保険料や介護保険料の決定通知書等。)
後期高齢者医療再交付申請書
下記よりダウンロードするか、保険年金課高齢者医療係に電話で郵送依頼してください。
※郵送先は原則、再交付が必要な方の住所地となります。郵送先を変更する場合は、上記に加えて「送付先変更届」と届出人の本人確認ができるものの写しが必要です(写真の有無にかかわらず1点)。「送付先変更届」は下記よりダウンロードするか、保険年金課高齢者医療係に電話で郵送依頼してください。
転入、転居したとき
転入したとき
転入の手続きをしてから、約5日後に資格確認書をお送りします。
転居したとき
転居の手続きをしてから、資格確認書をお送りします。今までお使いいただいていた資格確認書は、新しい資格確認書が届きましたら同封の返信用封筒にてご返却下さい。
※保険年金課窓口での手続きは特にありません
所要時間
資格確認書再交付手続きの所要時間 10分~20分
※記載された時間は目安です。窓口混雑状況や個々の状況により、時間がかかる場合があります。
申請方法
市役所保険年金課窓口もしくは郵送で申請ができます。
添付ファイル
Adobe Readerのご案内
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のホームページ(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
プリントサービスのご案内
ご自宅にプリンタなどの印刷機器をお持ちでない方は、お近くのコンビニエンスストアなどのプリントサービスを利用して申請書等を印刷することができます。詳細はプリントサービスのご案内ページをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
市民部 保険年金課 高齢者医療係
直通電話:042-514-8293
代表電話:042-585-1111
ファクス:042-581-2516
〒191-8686東京都日野市神明1丁目12番地の1 日野市役所1階
市民部保険年金課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。