2020年 7月の保育園
7月の誕生会
お誕生日おめでとう
7月のお誕生日の様子です。
園庭劇場でのお誕生会、ランウェイを歩いてみんなが待っているステージへ。
照れくさそうに手を振る誕生児です。
職員からのプレゼントは、よさこいソーラン。
「どっこいしょーどっこいしょ!!」の掛け声も今日は、少々控えめに…
でも勇ましくかっこいい踊りにみんな大喜びでした。
夏のおやつ
トウモロコシの皮むきをしました。
今日は、おやつで使うトウモロコシの皮むきをきりん組(4歳児)・ぞう組(5歳児)のみんなでやりました。
「トウモロコシの皮は、たくさんあります。1枚づつはがしていってね」
「わー、おもしろーい!!」
「トウモロコシのおひげは、粒の数だけあるんだよ、知っていた?」
「へぇー、すごいねー!!」
栄養士の説明を興味津々で目を丸くしながら聞いていた子どもたちです。
「かたいねー」「おひげがいっぱい」
口々に感想を言いながら皮むきしているぞう組の子どもたち。
きりん組では、「うーん」「かたい・・・」ささやかなつぶやきと力をこめるうなり声。
ただひたすらにだまって一生懸命むいている子もいましたよ。
ジャ、ジャーン!!青虫発見!
皮の間から青虫が出てきました。
はじめのうち気づかずに、「せんせー、何かあったよ」と見せてくれたら、アラ、ドッキリ!!
「青虫だよ」「キャー」とたんに投げ捨てていました。(虫が苦手なお子さんでした)
「虫も食べたくなるほどほどおいしいトウモロコシなんだよ」の言葉に期待大となった今日のおやつです。
きりん組・ぞう組でむいてくれたトウモロコシ。保育園のみんなで「いただきまーす!!」
甘くておいしいトウモロコシでした。
夏野菜
収穫始まりました。
保育園での毎年恒例、夏野菜作りです。
今年もコロナ禍ではありましたが、春先に土作りから始め、プランターに植えた夏野菜が収穫の時期となってまいりました。
まずは、土づくり。給食室から野菜くずをもらって手でちぎったり、足で踏んだりしながら細かくして、ぼかしを混ぜます。


ぼかしを混ぜた野菜はを土と混ぜてよくかき混ぜて土づくり終了です。
いい土になりますよーに!!
元気な夏野菜が育ちました。
出来上がった野菜は、給食室にておいしく調理してもらい、みんなでいただきます。
そしてまだまだ成長中の小玉スイカ。
今はまだ、大人の人差し指くらいの直径です。食べ頃はどのくらいかな?
甘ーいスイカになりますように…
調理保育
カレー、できました。
なつまつりの次は、カレー作りです。
3月の末、みんなで植えたジャガイモもおいしそうなお芋に育ちました。
みんなで掘ったジャガイモと人参と玉ねぎをぞう組のみんなが切ってくれました。
野菜を切った後は、お給食の先生によるカレー作りのデモンストレーションです。
ルーから手作りの保育園のカレー。ルー作りでは、カレー粉を入れるとたちまちカレーのいい匂いが、室内に流れ「いいにおい」「マスクしていてもわかるね」なんてニコニコしながら見ていた子どもたちです。
今日は、特別な日なので、素敵なテーブルクロス(昨年の卒園児からのプレゼント)を敷いてお食事しました。
夏まつり
今年も楽しかった!!
さぁ、7月保育園の夏の始まりです。
元気いっぱい楽しい夏まつりでスタートです。
7月といえば七夕ですね。
保育園でもみんなの願い事でいっぱいの笹飾りがにぎやかになつまつりを盛り上げてくれています。
オープニングは職員による「たなばた」の劇。
かわいい織姫、かっこいい彦星、そして神様。
今回も園庭劇場で楽しみました。
働き者の織姫と彦星でしたが、いつしか働くことを忘れて遊んでばかりに…

会えなくなった二人は、神様に「一生懸命働くので会わせてください」とお願いをし、一生懸命働きました。
その姿を見た神様が「一年に一度だけ」という約束で願いをかなえてくれました。
オープニングの劇の後は、いよいよお楽しみのコーナー遊び。
ヨーヨーコーナーにカフェ、魚釣りもありますよ!
そしてとっておきは、ぞう組による忍者屋敷です。
ヨーヨーコーナーです。
ながーいヒモの先には、何色のヨーヨーがついているかはお楽しみ。
玄関には大きな天の川が登場です。
今年のみんなの願い事は、何かな?
カフェで一休み、忍者も一息ついたら忍者屋敷でお客さんをご案内です。
ぞう組のみんな、よろしくね!!
ぞう組の忍者屋敷は、たのしい修業がいっぱいです。











楽しい忍者修行のお屋敷でした。
このページに関するお問い合わせ
子ども部 保育課 おおくぼ保育園
直通電話:042-584-3690
〒191-0061
東京都日野市大坂上4の10の2
子ども部保育課おおくぼ保育園へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。