スポーツとセクシュアル・マイノリティ

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページID1027822  更新日 令和6年11月13日

印刷 大きな文字で印刷

イラスト:日野市レインボーマーク

性の多様性がさまざまな場面で取り上げられるようになった時代の中で、新型コロナウイルスが世界にまん延した影響で、延期された東京2020オリンピック・パラリンピック。

東京2020オリンピック・パラリンピックを機会に、スポーツの世界とジェンダーについて研究されている現日野市男女平等推進委員で東京都立大学ダイバーシティ推進室特任研究員の藤山新さんに「セクシュアル・マイノリティとスポーツの関係」を3回にわたり寄稿していただきました。

 

Vol.2「スポーツにおけるホモフォビア」

 スポーツとセクシュアル・マイノリティをめぐるさまざまな課題のひとつに、「ホモフォビア」の存在があります。ホモフォビアとは「同性愛嫌悪」と訳され、同性愛者に対する嫌悪感や差別感、それに基づく嫌がらせや侮蔑的な言動、暴力、無視などのさまざまなバッシングを意味します。私たちが日ごろ親しんでいるスポーツという営みは、近代以降にその形を整えながら発展してきたものが多いのですが、そのプロセスの中でスポーツが力強さや勇敢さ、男性同士の絆の大切さなど「男らしさ」イメージと結び付けられてきたこともあり、スポーツの場面では特にホモフォビアが強く表れ、当事者がスポーツの場から排除されたり、自身のセクシュアリティをオープンにできないなどの事態が生じがちだと言われています。学校体育の場面でも同様に、体育が得意であることと「男らしさ」が結び付けられやすく、体育が得意でない男性が男性同性愛者になぞらえられ、からかわれるといった場面が少なくありません。
 しかし近年、こうした状況に少しずつ変化が生じつつあります。例えば、2013年にNBA(バスケットボール)の選手であるジェイソン・コリンズが、アメリカ4大スポーツの現役選手としては初めて、自身がゲイであることをカミングアウトしました。この際、コービー・ブライアントやレブロン・ジェームズなど、当時のスター選手が彼の行動をたたえ、支援することを明言しました。また、2014年にはオリンピズムの根本原則をまとめた『オリンピック憲章』において、性的指向(どの性を好きになるか)に基づく差別の禁止が明文化されています。
 有名なスポーツ選手による同性愛などのカミングアウトと、それに対する肯定的な反応は、スポーツ界だけではなく、社会一般におけるホモフォビアをなくしていく大きな力になっています。オリンピック開催都市である東京都も、2018年に性自認や性的指向を理由とする差別的取り扱いの禁止を含んだ、人権尊重の理念の実現を目指す条例を制定しています。私たちもオリンピックという機会を生かして、まだまだ社会に残るホモフォビアをなくしていくことができれば、それは大きなオリンピックのレガシーと言うことができるでしょう。
 

 

写真:著者、藤山氏の写真

藤山 新(ふじやま しん)

  • 東京都立大学ダイバーシティ推進室特任研究員
  • 第8・9期日野市男女平等推進委員(2018年7月から2022年6月まで)

(略歴)世田谷区立男女共同参画センター職員、復興庁男女共同参画班政策調査官を経て2015年4月より現職。

スポーツとジェンダー、特にセクシュアル・マイノリティとスポーツの関係をテーマにした研究を行う。

公益財団法人日本スポーツ協会スポーツ医・科学専門委員会「スポーツ指導に必要なLGBTの人々への配慮に関する調査研究」に研究班員として参画し、『体育・スポーツにおける多様な性のあり方ガイドライン」の作成に携わる。主な著作に「よくわかるスポーツとジェンダー」(共著、ミネルヴァ書房)、「データで見るスポーツとジェンダー」(共著、八千代出版)など。

このページに関するお問い合わせ

企画部 平和と人権課
平和と人権係

直通電話:042-584-2733
ファクス:042-584-2748
〒191-0062
東京都日野市多摩平2丁目9番地 男女平等推進センター
企画部平和と人権課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。