10月1日(火曜日)から医療的ケア児等コーディネーターを配置(令和6年9月24日プレスリリース)
10月1日(火曜日)から医療的ケア児等コーディネーターを配置
多種多様な機関の連携をコーディネートし、包括的な支援を実現
医療的ケア児等の支援については、病気や障害に対する医療的なケアの内容だけではなく、それ以上にその子がどのような生き方をしたいかという視点を持ち、充実した生活を送ることができるよう考えていくことが重要です。
医療的ケア児等への支援については、医療機関や教育機関、また地域コミュニティーなど、医療的ケア児等を取り巻く多種多様な機関が連携し、包括的な支援体制を整備します。
退院直後の在宅移行期、その後の就園・就学時期に入った段階を想定し、きめ細かに対応するため、訪問看護ステーション、複数の相談支援事業所との委託契約で実施いたします。
相談先が分からない、頼る先がない、情報の入手方法が不明など、保護者が抱える様々な不安に対して相談を受け、関係機関に繋ぎながら医療・福祉・保健・子育て・保育・教育等にまたがるサービスをコーディネートしていくことで課題の解消を図っていきます。
事業開始日
令和6年10月1日(火曜日)
事業実施方法:委託
委託先
- ラピオンナースステーション
- 地域生活相談室 おあしす
- なごみ在宅介護サービス日野
- 相談室 さくらそう
- 特定相談支援事業所 アプア
業務内容
- 医療的ケア児等及びその家族に関する支援
(1)病院からの退院時に関する支援
(2)福祉サービス利用に関する支援
(3)保健・子育て・保育・教育に関する支援
(4)その他福祉に関する支援 - 医療的ケア児等を受け入れる事業所に対する理学療法士等による具体的訓練指導等の助言と相談支援
医療的ケア児等コーディネーターおよび医療的相談業務
医療的ケア児等への支援について、医療機関や教育機関、また地域コミュニティーなど、医療的ケア児等を取り巻く多種多様な機関が連携し、包括的な支援を行うことができる環境づくりを行う。
予算
224万7,000円
実施内容
医療的ケア児等コーディネーターを設置し、医療的ケア児等に関する相談を受け、医療・福祉・保健・子育て・保育・教育等にまたがるサービスを総合調整し、関係機関に繋いで必要な情報提供や助言を行う。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 障害福祉課
直通電話:福祉係 042-514-8485 援護係 042-514-8489 差別解消推進係 042-514-8991
代表電話:042-585-1111
ファクス:042-583-0294
〒191-8686
東京都日野市神明1丁目12番地の1 日野市役所1階
健康福祉部障害福祉課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。