【注意喚起】違法な不用品回収業者にご注意‼
「不用品を無料で回収する」「不用になったテレビなど家電製品を回収する」等の宣伝をしているインターネット広告やチラシを見かけたことはありませんか。
これらの広告を見て事業者に廃棄物(不用品)の引き取りを依頼したら、結果的に想定外の高額な料金を請求された等のご相談が寄せられています。
広告には「古物商」の許可番号が記載されていることがあります。このような許可番号を見て、信用できる事業者だとうっかり判断してしまうことがあります。しかしご家庭の廃棄物を回収できるのは、廃棄物処理法に基づく「一般廃棄物処理業」の許可を持つ事業者だけです。
また、無許可の事業者による回収は不法投棄につながることがあります。回収された廃棄物が電気機器の場合、機器に含まれている有害物質を適切に処理しなければ環境に大きな影響を与えます。
ご家庭の廃棄物(不用品)を処分する際は、まずごみの削減のためにリユース(再使用)を検討しましょう。リユースできないためごみとして処分する場合は、市が定めるごみの出し方のルールに従って処分しましょう。
【リユースやごみの処分に関するお問い合わせ】
環境共生部 ごみゼロ推進課
042-581-0444
スマートフォン・タブレット用無料アプリ「日野市ごみ分別アプリ」もご利用ください。
日野市消費生活センター
電話番号:042-581-3556
月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く) 午前9時30分から正午、午後1時から午後4時
※障害などにより電話および来所でのご相談が難しい方は、地域協働課のお問い合わせ専用フォーム、またはファクス(042-581-4221)でお問い合わせください。
消費者ホットライン
電話番号:局番なしの 188(イヤヤ!)
このページに関するお問い合わせ
企画部 地域協働課
直通電話:042-581-4112
ファクス:042-581-4221
〒191-0011
東京都日野市日野本町1丁目6番地の2 生活保健センター
企画部地域協働課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。