【注意喚起】こんな詐欺にご注意‼

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページID1028195  更新日 令和7年2月25日

印刷 大きな文字で印刷

【事例1】 実在する事業者をかたり未納料金を請求する詐欺に注意!

大手通信会社グループの事業者を名乗り「1年間電話料金が未払いになっている。支払わなければ法的手続きを取る。」と電話があり、コンビニで電子マネーを購入するように言われ、店員に聞かれた場合は「自分で使う」と答えるよう指示され、30万円分の電子マネーを購入し番号を教えた。追加で50万円分購入するようにと電話があり、おかしいと思った。

【事例2】 大手電話会社を騙り「2時間後に電話が使えない!?」 個人情報を聞き出す不審な電話にご注意!

大手電話会社を名乗り「2時間後にこの電話が使えなくなる。オペレーターと話す方は1番を」という自動音声の電話がかかってきた。1番を押したらオペレーターとつながり、内容を確認すると言われ住所、氏名、生年月日を聞かれたので伝えたが、大丈夫だろうか。

【アドバイス】

  • 実在する事業者を名乗り、身に覚えのない未納料金を請求される電話があっても、言われるまま支払ってはいけません。知らない番号や非通知からの電話は「出ない」「話を聞かない」「かけ直さない」ようにしましょう。
  • コンビニ等で電子マネーを購入するように指示し、番号を教えさせる方法はすべて詐欺です。実在する事業者の正式な問い合わせ窓口を調べて、問い合わせてください。
  • 大手電話会社から、電話を停止することに関して、自動音声ガイダンスやSMSを使って連絡することは絶対にありません!
  • 個人情報は絶対に伝えないようにしましょう。
  • 困ったときは日野市消費生活センターまたは消費者ホットライン「188」にご相談ください。

日野市消費生活センター

電話番号:042-581-3556

月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く) 午前9時30分から正午、午後1時から午後4時

※障害などにより電話および来所でのご相談が難しい方は、地域協働課のお問い合わせ専用フォーム、またはファクス(042-581-4221)でお問い合わせください。

消費者ホットライン

電話番号:局番なしの 188(イヤヤ!)

このページに関するお問い合わせ

企画部 地域協働課
直通電話:042-581-4112
ファクス:042-581-4221
〒191-0011
東京都日野市日野本町1丁目6番地の2 生活保健センター
企画部地域協働課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。