学芸員課程から学ぶ「生活の中のアート」基礎(令和6年12月4日プレスリリース)

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページID1027955  更新日 令和6年12月4日

印刷 大きな文字で印刷

【ひの市民大学】断捨離の前に  学芸員課程から学ぶ「生活の中のアート」基礎

 あなたの「お宝」どうしますか。美術に関する学芸員課程から伝えたいこと、今流行りの断捨離・終活の前に知って考えておきたいことがテーマです。日常生活の中のアートの取り扱いとその価値や意味について考えます。

【講座内容】

  • とっておく、捨てる、あげる、「高価買取」ですか:真贋・目利き・来歴・市場とは
  • 「お宝」の価値の考え方:価値とは値段ですか
  • とっておき方:展示・保存・輸送・修復法について
  • あなたの人生にとって大切なもの:記念・記憶・財産とは。私財と公共文化財を考える
  1. 日時
    令和7年1月18日(土曜日)午後1時~午後3時
  2. 会場
    中央公民館(日野市日野本町7-5-23)
  3. 講師
    高橋幸次氏(美術史家、元日本大学芸術学部教授)
  4. 持ち物
    筆記用具(鉛筆のみ)、白手袋、マスクかハンカチ
  5. 申し込み
    12月3日(火曜日)午前9時から
    中央公民館へ電話(042-581-7580)または来館(日野市日野本町7-5-23)

このページに関するお問い合わせ

教育部 生涯学習支援課(中央公民館内)
直通電話:042-581-7580
ファクス:042-581-2110
〒191-0011
東京都日野市日野本町7丁目5番地の23
教育部生涯学習支援課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。