男女平等推進センターフォーラム2024~講演会「男女(みんな)の視点で!だれもが安心できる避難生活の備え方」(令和6年11月22日プレスリリース)

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページID1027888  更新日 令和6年11月22日

印刷 大きな文字で印刷

画像:チラシ上部(pdfと同じ)

人権週間(12月4日から10日)に合わせ、男女平等推進センターフォーラム2024を開催します。
令和6年1月に発生し、大きな被害をもたらした能登半島地震においても、避難所における男女共同参画の視点が不十分であったことから、女性や多様な人々のニーズが把握されない等の課題があったことが報告されています。
普段の地域防災活動に男女(みんな)の意見が反映されているか、男女共同参画視点の避難所運営や女性防災リーダーの重要性について考える一日となるよう、「男女の視点で考える避難生活」をテーマとした講演会を実施します。
講師は、特定非営利活動法人神奈川災害ボランティアネットワーク理事の塩沢祥子(しおざわさちこ)氏をお招きします。
また冒頭では、日野市の地域防災の現状と、災害時の市民の皆様の自助・共助の大切さについて、日野市総務部防災安全課の職員が解説します。

  1. 日時 
    12月14日(土曜日)午後1時30分~3時30分
  2. 会場
    多摩平の森ふれあい館(日野市多摩平2-9)3階 集会室6 
  3. 内容
    1.日野市における地域防災~欠かせない市民のちから
     講師:日野市総務部防災安全課職員
    2.男女(みんな)の視点で!だれもが安心できる避難生活の備え方
    講師:塩沢(しおざわ)祥子(さちこ)氏(特定非営利活動法人神奈川災害ボランティアネットワーク理事)
  4. 対象
    市民ほか興味のある方はどなたでも
  5. 申し込み
    12月6日(金曜日)までに以下リンク先またはお電話で

Adobe Readerのご案内

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のホームページ(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

プリントサービスのご案内

ご自宅にプリンタなどの印刷機器をお持ちでない方は、お近くのコンビニエンスストアなどのプリントサービスを利用して申請書等を印刷することができます。詳細はプリントサービスのご案内ページをご覧ください。

このページに関するお問い合わせ

企画部 平和と人権課
平和と人権係

直通電話:042-584-2733
ファクス:042-584-2748
〒191-0062
東京都日野市多摩平2丁目9番地 男女平等推進センター
企画部平和と人権課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。