オンライン公開講演会「外国籍の子どもの不就学問題と今」を開催します(令和3年9月13日プレスリリース)
10月2日(土曜日)に日野市国際交流協会の多文化共生社会推進事業として、オンライン(ZOOM)で講演会を開催します。後援は日野市、日野市教育委員会、日野市社会福祉協議会です。テーマは、外国籍の子どもの不就学問題の現状を学び、今後についてみんなで考えていこうというものです。
一昨年文部科学省は、外国籍の子どもの就学実態調査を、初めて全国規模で行いました。その結果、約2 万人の外国籍の子どもが就学していない可能性があるか、就学状況が確認できていない状況にあることがわかりました。講演会では、そんな子どもたちの実状や不就学が生じる背景、その社会的課題、諸外国の例、課題解決に向けてできること等を講師の小島祥美氏の経験を通して学び、考えます。
ZOOMでの開催のため、定員は80名とし、参加費は無料です。
詳細
- 日時 10月2日(土曜日) 午後1時30分~3時30分
- 会場 ZOOMミーティングルーム
- 講師 小島祥美(こじま よしみ)氏 東京外国語大学多言語多文化共生センター准教授
小学校教員、NGO 職員を経て、一地方自治体(岐阜県可児市)の全外国籍の子どもの就学実態を日本で初めて明らかにした研究成果により、同市教育委員会の初代外国人児童生徒コーディネーターに抜擢。大学生のボランティア活動や地域との連携を推進する教育センター開設に伴って愛知淑徳大学に着任し、2020 年9 月より現職。現在は外国につながる子どもの保護者らと地域で交流しながら子育て中。 - お問い合わせ 日野市国際交流協会事務局(042‐586‐9511)
このページに関するお問い合わせ
企画部 平和と人権課
平和と人権係
直通電話:042-584-2733
ファクス:042-584-2748
〒191-0062
東京都日野市多摩平2丁目9番地 男女平等推進センター
企画部平和と人権課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。