守ろう!自転車の通行方法

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページID1027927  更新日 令和6年12月27日

印刷 大きな文字で印刷

自転車は子どもから大人まで利用できる手軽な乗り物です。
しかし、自転車も「車両」であり、ルールやマナーを無視した危険な運転が大きな事故に繋がります。

特に運転の基本である「自転車の通行方法」について、ぜひ今一度ご確認いただき、安全に自転車を利用してください。

Q. 自転車はどこを走ればいいの?

A. 車道の左側を通行しましょう!逆走は禁止!

自転車の通行方法を示した図

自転車での逆走は、ほかの車両との衝突や通行の妨げなどの可能性が高まる違反行為です!

自転車は車道の左側通行が原則です!

ただし、例外的に自転車が歩道を通行できる場合もあります。

 

例外的に自転車が歩道を通行できるケース

普通自転車通行可の標識の画像
普通自転車通行可の標識
  1. 普通自転車通行可の標識がある場合
  2. 13歳未満の子どもや70歳以上の高齢者、身体が不自由な方が自転車に乗る場合
  3. 車道を通行することが危険でやむをえない場合
    (例:道路工事をしている、交通量が多く道幅が狭い、など)
     
例外的に歩道を通行する場合の注意点
  • 歩道の中央から車道寄りの部分を徐行すること
    (徐行:ただちに停止することができるような速度で進行すること)
  • 歩行者の通行を妨げないこと!「歩道は歩行者が優先!」
    歩行者の通行を妨げるような場合は、「一時停止」または「自転車を降りて押して通行」すること!

画像:自転車の歩道での通行方法


歩道から車道へ、車道から歩道へ乗り入れる際の注意点
  • 車道や歩道の安全を確かめてから乗り入れを行うこと
    ※安全確認の怠りは大きな事故に繋がります。
     他の車両や歩行者の動きをしっかりと確認したうえで乗り入れを行いましょう。
  • 歩道から車道への乗り入れる場合は、車道を逆走しない(右側通行とならない)ようにすること
    逆走は他の車両との衝突の危険性が高まります。逆走禁止であることを忘れずに。

 

Q. 自転車はどの信号に従えばいいの?

A. 車道通行中は車両用信号、歩道通行中は歩行者用信号に従うこと!

自転車の信号の渡り方を示した図

  • 車道を通行しているとき
     車両用の信号に従うこと
  • 歩道を通行しているとき
     歩行者用信号に従い、横断歩道を通行すること
     

「歩行者・自転車専用」信号機がある場合…

歩行者・自転車専用信号機の図

道通行中・歩道通行中いずれの場合も、この信号に従わなければなりません。

横断歩道は歩行者が優先!

横断歩道はあくまでも歩行者のためのものです。
横断中の歩行者がいる場合は通行の妨げにならないよう、自転車から降りて押して横断しなければなりません。

横断歩道で自転車を降りて押して渡っている図


「一時停止」で必ず停まること!!

自動車やバイクと同様に、自転車も一時停止の標識や停止線に従わなければなりません。

一時停止をしなければならない理由は「そのまま通過したら危ない場所だから」です。
左右の見通しの悪い場所で一時停止を怠ると、他の車両や歩行者と衝突する危険が非常に高くなります。

自転車も必ず停まって、左右と後方の安全を確認してから通行しましょう。

画像:信号や標識に従う自転車の図


その他のルールも確認しましょう!

自転車の交通ルールについて分かりやすくまとめたリーフレットが各所で発行されていますので、ぜひご確認いただき、安全に自転車をご利用してください!

Adobe Readerのご案内

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のホームページ(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

プリントサービスのご案内

ご自宅にプリンタなどの印刷機器をお持ちでない方は、お近くのコンビニエンスストアなどのプリントサービスを利用して申請書等を印刷することができます。詳細はプリントサービスのご案内ページをご覧ください。

このページに関するお問い合わせ

総務部 防災安全課
直通電話:防災係 042-514-8962 安全安心係 042-514-8963
代表電話:042-585-1111
ファクス:042-587-5666
〒191-0016
東京都日野市神明1丁目11番地の16 防災情報センター1階
総務部防災安全課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。