自転車乗車用ヘルメット購入助成について
令和5年4月1日より自転車に乗るすべての方のヘルメット着用が努力義務となりました。
ヘルメットを着用しての自転車乗車を普及させるため、日野市でヘルメット購入費への助成事業を開始します。
自転車死亡事故の約7割が頭部に致命傷を負っています。
ご自身やご家族の安全を守るため、自転車に乗るときにはヘルメットを被りましょう!
申請受付期間
令和5年8月1日 から 令和6年2月29日 まで
【注意】上記期間内であっても、予算上限に達し次第受付を終了します。
助成対象者
申請日時点で日野市に住所を有する方
※年齢による制限はありません。
※申請者は自転車乗車用ヘルメットを着用するご本人でなければなりません。
ただし、18歳以下の助成対象者については、保護者が申請することができます。
助成金額
2,000円 (1人1回まで)
ただし、自転車乗車用ヘルメットの購入金額が2,000円未満である場合は、その購入金額までを助成します。
助成対象となるヘルメット
次のいずれも満たす新品の自転車乗車用ヘルメット
- 令和4年12月23日以降に購入したもの
- 安全基準を満たすマーク(SGマーク、JCFマーク、CEマーク、GSマーク、CPSCマーク等)がついているもの
↓ 安全基準の例
申請方法・審査
申請に必要な書類を揃えて、次のいずれかの方法で防災安全課へ申請してください。
- 防災安全課窓口へ直接提出
(受付時間:平日の午前9時~午後5時) - 郵送
- オンライン申請
郵送先
〒191-0016
日野市神明1-11-16 日野市防災情報センター1階
日野市総務部防災安全課 ヘルメット助成担当 行
オンライン申請
上記のオンライン申請ページは、8月1日(火曜日)午前9時00分から公開します。
オンラインでは24時間申請が可能です。(システムのメンテナンス時を除く)
※申請フォームはデジタル庁の「マイナポータルぴったりサービス」を使用しています。本助成金の申請にあたっては、マイナンバーカードがない方もオンライン申請が可能です。
※宛名が申請者本人氏名である領収書の写しが提出できない等の理由で「申出書」の提出が必要な方は、窓口または郵送でのみ申請を受け付けます(オンライン申請不可)。申出書については、下に記載の「Q&A」のQ3~Q4をご覧ください。
申請後の流れ
申請内容に不備等なければ、助成金交付決定通知書を送付します。その後、申請時にご記入いただいた指定口座に助成金が振り込まれます(振込予定日は交付決定通知書に記載します)。
※ 申請が集中した場合は、審査に時間がかかるため、交付決定通知書の発送まで数カ月かかる場合があります。
申請に必要な書類等
次の1~4の書類を全て揃えてご提出ください。
1. 助成金交付申請書兼請求書
様式を印刷し、必要事項を記入のうえ、ご提出ください。
(オンライン申請の方は、入力フォームに必要事項を入力していただくので、様式をご用意いただく必要はございません)
(1)ご本人が申請する場合
(2)保護者が子どもの申請をする場合
※助成対象である子どもが18歳以下であること
※助成金交付申請書兼請求書の様式は、次の場所にもご用意しております。
- 防災安全課(日野市防災情報センター1階)
- 市民相談(日野市役所本庁舎1階)
- 七生支所
- 豊田駅連絡所
2. ヘルメットを購入したことが分かる領収書の写し
宛名が申請者氏名(フルネーム)であり、購入日・購入店名・メーカー・品番(商品名)・購入金額の記載がある領収書のコピーをご提出ください。
※ メーカーや品番(商品名)等の情報が領収書に記載されていない場合は、保証書や取扱説明書等の該当箇所をコピーして、領収書の写しと一緒にご提出ください。
※ 領収書の提出に関しては、下の「Q&A」のQ3~Q5もご確認ください。
3. 本人確認書類の写し
運転免許証・マイナンバーカード・健康保険証等のコピーをご提出ください。
※ 保護者が子どもの申請をする場合は、保護者の本人確認書類の写しをご提出ください。
※ 運転免許証・マイナンバーカード・健康保険証については、表面のコピーのみご提出ください(ただし運転免許証については、裏面に住所変更歴が記載されている場合は表面と裏面の両方のコピーをご提出ください)。
4. 助成金振込先口座情報の写し
「1. 助成金交付申請書兼請求書」にご記入いただいた助成金振込先口座の情報が分かる書類のコピーをご提出ください。
(例)通帳の表紙を開いた最初の1ページめのコピー、キャッシュカードのコピー
【注意】申請内容によっては、審査に必要な範囲で追加の書類提出をお願いする場合があります。
Q&A
Q1)
インターネットショッピングで購入したヘルメットも助成対象になりますか?
A1)
対象になります。購入したインターネットショップで発行される領収書を添付してください。
※ 領収書の発行方法が分からない場合は、購入したインターネットショップへお問い合わせください。
Q2)
自転車乗車用以外のヘルメット(バイク用や工事用等)も助成対象になりますか?
A2)
対象になりません。自転車乗車用ヘルメットのみ対象です。
Q3)
既にヘルメットを購入していますが、レシートしか発行してもらっていません。領収書の代わりになりますか?
A3)
ご提出いただくのは「宛名が申請者の氏名(フルネーム)である領収書」が原則です。
しかし、令和4年12月23日以降、早期にヘルメットを購入した方で購入店からレシートのみ受け取った方については、領収書の写しの代わりにレシートを提出することを可能とします。ただし、申請の際には次の点にご注意ください。
- レシートの原本(コピー不可)を窓口持参または郵送にてご提出ください(オンライン申請不可)。
※レシートに購入日・購入店名・メーカー・品番(商品名)・購入金額の記載が不足している場合は、保証書や取扱説明書等の不足情報が分かる箇所のコピーを添付してください。 - 申請に必要な書類にあわせて「申出書」もご提出ください。
申出書の様式については、下の「参考資料」をご覧ください。
ご提出いただいた書類はお返しできません。レシートの原本の返却を希望される場合は、申請時にレシートの原本と写しの両方を防災安全課窓口までご持参ください。レシートの写しをお預かりし、原本は裏面に受付印を押印してお返しします。
Q4)
既にヘルメットを購入していますが、次のような場合はどのように申請するとよいですか?
- ご家族にネットショップでヘルメットを代理購入してもらったため、領収書の宛名がご家族の名前となっている場合
- ご家族分のヘルメットをまとめて購入し、合計額が記載された領収書またはレシート1枚しか発行してもらっていない場合
- ヘルメット以外の商品もまとめて購入したため、領収書やレシートの金額がヘルメット購入額と一致していない場合
A4)
ご提出いただくのは「宛名が申請者の氏名(フルネーム)である領収書」が原則であり、領収書に記載されている金額についてもヘルメット購入額と一致しているのが適当です。
ただし、令和4年12月23日以降、早期にヘルメットを購入した方につきましては、「申出書」をご提出いただくことで申請を受け付けることとします。詳細は次の「提出書類一覧(フロー図)」を参考にしてください。
※ 申出書の様式については、下の「参考資料」をご覧ください。
Q5)
既にヘルメットを購入していますが、領収書やレシート等の購入を証明する書類を紛失しました。どうすればよいですか?
A5)
令和4年12月23日以降、早期にヘルメットを購入し領収書やレシートを紛失した方は防災安全課へご相談ください。
参考資料
「申出書」の提出が必要な方は、次の様式データを印刷してご使用ください。
なお、助成金交付申請書兼請求書を配布している窓口等にもご用意しております。
↓ ↓ ↓ ↓
お問い合わせ
日野市自転車乗車用ヘルメット購入助成金専用お問い合わせダイヤル
(電話番号)042-514-9677
※電話対応時間は平日の午前9時00分から午後4時00分まで
Adobe Readerのご案内
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のホームページ(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
プリントサービスのご案内
ご自宅にプリンタなどの印刷機器をお持ちでない方は、お近くのコンビニエンスストアなどのプリントサービスを利用して申請書等を印刷することができます。詳細はプリントサービスのご案内ページをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
総務部 防災安全課
直通電話:防災係 042-514-8962 安全安心係 042-514-8963
代表電話:042-585-1111
ファクス:042-587-5666
〒191-0016
東京都日野市神明1丁目11番地の16 防災情報センター1階
総務部防災安全課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。