2024 6月の様子

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページID1027043  更新日 令和6年7月19日

印刷 大きな文字で印刷

6月の様子

せせらぎ農園に行ってきました

 6月4日、4,5歳クラスのせせらぎ農園活動日。今日は田植えをするということで、長靴を履いてはりきって保育園を出発!ですが急遽予定が変更になり、田植えは5歳児クラスのみ。4歳児クラスは小麦の皮むき体験をさせていただきました。

長靴を履いてウキウキの様子の5歳児の写真
今日は長靴を履いていくんだよ
田んぼで農園の方から話を聞く5歳児の写真
苗の植え方、よくお話を聞いて…
田植えをする5歳児の写真
わぁっ、足が泥に埋まっちゃうよ
子どもが植えた苗の写真
みんなで植えたお米の苗
大きくなあれ!
用水路で遊ぶ子どもの写真
足を洗いに入った用水路
気持ちいい!!
水路で遊ぶ子どもの写真
穴があったぞ、水をかけちゃえ!

 田植えを終えて、足洗に入った用水路でザリガニのはさみを見つけたり、水路を飛び越して遊んだり、大はしゃぎのらいおん組。一方は畑に向かったぞう組さんは・・・。

一本ずつ小麦の穂をもらう4歳児の写真
みんなが持っているのは
パンやうどんになる小麦の穂です
皮をむく手先の写真
えっ、こんなちっちゃな粒の
皮をむくの!できるかな?
一粒ずつ小麦の皮をむく子どもの写真
歯で半分に粒を割ってみると
中は白い粉みたいだね
脱穀機を見学させてもらう子どもの写真
皮むきの経験をした後、脱穀機を
すぐ近くで見せてもらいました
落ちているぶどうに興味津々の子どもの写真
落ちているぶどうの実に興味津々
秋になったら収穫できるかな?

 「今日ね、小麦の皮をむいたんだよ。カリッて噛んだら、中が白かったんだよ」夕方、お迎えに来たおうちの方に、今日の体験を得意そうに話している声が聞こえてきました。せせらぎ農園の皆様、たくさんの経験をさせていただきありがとうございました。

泥んこ遊び、最高!

 今日、泥んこ遊びできる?晴れた日の朝の支度の時、先生に尋ねる子が多いこの言葉。今年も泥んこ遊びの季節がやってきました。今年から熱中症対策のために登場したミストが子どもたちの大人気!園庭から楽しそうな声が響いてきます。

泥んこ遊び全体の様子の写真

泥んこ遊びを楽しむ子どもん写真

ミストの周りで遊ぶ子どもの写真

ミストの周りに集まる子どもの写真

タライの周りで遊ぶ子どもの写真

シャワーから水をもらう2歳児の写真

シャワーで水をかけてもらいながら遊ぶ子どもの写真

泥んこの手を得意そうに見せる子どもの写真

泥に手をついて雑巾がけのように楽しむ子どもの写真

水路を作って遊ぶ子どもの写真

水路を作る子どもの写真

引き取り、引き渡し訓練を行いました

 6月14日、大きな地震が起きたことを想定して、保護者の方にも参加していただき引き取り、引き渡し訓練を行いました。

地震発生の放送に防災頭巾を被る子どもの写真
地震発生!と共に机の下へ。外へ
避難する前に防災頭巾を被ります
防災頭巾を被って、園庭に避難した子どもの写真
防災頭巾を被って園庭に避難
みんな真剣な表情
安全帽をかぶった1歳児の写真
りす組は、クッション材が
入った安全帽をかぶって…
小学校に避難する子どもの写真
今日は、いつもの訓練と違い
小学校に移動
小学校に避難した子どもの写真
広域避難場所の八小に避難して
先生の話を聞きました
引き渡しの様子の写真
その間にお迎えに来た保護者の
方にお子さんを引き渡します

 しばらく小学校で過ごしてから、保育園に戻り、災害に備えて備蓄している食品を見たり、地震があったら…の話を聞いた後、静かに遊びながらお迎えを待ちました。保護者の方も年度当初に提出していただいた書類をもとに、お迎えに来た方の身分確認等のやり取りを経験していただきながら、この日は最後のお子さんが帰るまで訓練は続きました。

雨の日も楽しく

 例年より遅れながらも梅雨入りしたこの頃。お外が大好きな子どもたちにとってはつらい季節。1歳クラスを覗くと、工夫しながら楽しそうに過ごす子どもの姿が見られました。

ボールプールで遊ぶ子どもの写真
プール開きに備えて用意した
プールにボールを入れて…
満員のボールプールの写真
ボールプール
満員でーす!
順番待ちの子どもの写真
順番待ちの子どもたち
早く入りたいなぁ
段ボールに入ってぐるぐる回してもらい喜ぶ子どもの写真
箱入り息子&娘?ぐるぐる回して
もらい、大喜び

今日は、誕生会&プール開き

園庭にプールを設置して以来「先生、いつプール入れるの?」と首を長ーくして待っていた子どもたち。今日はいよいよプール開き。残念ながら気温が低く、思いっきりとはいきませんでしたが、「冷たい!」を声をあげながらも楽しんでいた子どもたちです。

みんなにお祝いしてもらっている6月の誕生児の写真
6月生まれのお友だち
おめでとう!!みんなに
お祝いしてもらって嬉しそう
プールの諸注意をペープサートを使って説明する保育士の写真
プールに入るのには元気が一番
いっぱい寝て、朝ご飯をきちんと
食べてこようね
保育士が扮するプールに入れるのかな?のゆうかちゃんの写真
登場したゆうかちゃん。ながーい
爪に、充血した目、髪もバサバサ
子どもたちからダメだしが・・・
ラーメン体操を踊る子どもの写真
最後にみんなお馴染みの
”ラーメン体操”を踊りました
タライで水遊びをする1歳児の写真
タライで水遊び。
楽しいな!
2歳児の水遊びの写真
うさぎ組だって、この通り
みんな水遊びが大好き!
プールではしゃぐ3歳児の写真
お水大好きこあら組。最後は「出
ない!」と泣いてしまう子も…
水の冷たさに徐々に体を慣らす4歳児の写真
ぞう組さんは、少しずつ
体を水に慣らして…
流れるプールをする5歳児の写真
みんなで走って流れるプール
でもやっぱり、冷たい!
おもちゃで遊び5歳児の写真
おもちゃ、たくさん
大満足!!
水車で遊ぶ子どもの写真
くるくる回る水車。
おもしろーい!
監視員の保育士の写真
ビブスを着ている保育士は、
監視員として安全を見守ります

 職員は救命講習等事前研修を受けたり、温度、水温、水質検査等を行ったり、活動と休息、水分補給等にも十分気を配りながら、子どもたちが楽しく、安全に思いっきり水遊びを楽しむことができるよう見守っていきます。

このページに関するお問い合わせ

子ども部 保育課 みさわ保育園
直通電話:042-591-6131
〒191-0032
東京都日野市三沢200
子ども部保育課みさわ保育園へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。