地域連携推進会議 委員の選出について

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページID1028603  更新日 令和7年3月27日

印刷 大きな文字で印刷

令和7年度より、居住系サービスである障害者支援施設及び共同生活援助において、各事業所で地域の関係者を含む外部の目を入れた「地域連携推進会議」を開催すること及び会議の構成員が事業所を見学する機会を設けること (それぞれおおむね1年に1回以上)が義務付けられました。

その構成員として例示されている中で、一部の構成員については選出にあたって事前に申請を頂く必要がありますので、以下のとおりご案内します。

※地域連携推進会議の詳しい内容については、下記厚生労働省HPよりご確認ください。

市への選出依頼が必要な構成員

構成員として例示されている「民生委員」「市区町村職員」については、市への選出依頼を行っていただく必要がございます。
それぞれの選出依頼にあたっては、以下の点にご留意ください。

構成員(3)「地域の関係者」として、民生委員の選出を依頼する場合

  1. 原則「地域の関係者」としては、自治会・町内会などの地域団体の方、商店街の方、学校関係者、地域で活動しているNPO法人、地域の障害当事者、施設の近隣の住民など、民生委員以外の方で調整してください
  2. 上記の中で見つからない場合に、開催の3カ月前までに障害福祉課に民生委員の選出依頼(地域の住民の一人として参加依頼する場合は手続の必要なし)をしていただく必要がございます。

構成員(6)「施設等所在地の市町村担当者等」として、障害福祉課職員の選出を依頼する場合

  1. 原則、(4)「福祉に知見のある方」や(5)「経営に知見のある方」など、障害福祉課職員以外で委員を確保してください。
  2. 福祉に知見のある方や経営に知見のある方の選出が困難な場合で、かつ障害福祉課職員の参加が必要な場合、障害福祉課職員の選出依頼をしていただく必要がございます。
    ※なお、手引きにおいて「必ず選出することが必要」と規定されている(1)利用者、(2)利用者家族、(3)地域の関係者が揃っていれば、(4)~(6)の構成員の選出は必須ではありません。

選出依頼の申請方法

申請については、下記様式「地域連携推進会議 委員選出に係る依頼書」に必要事項を記入いただき、メールにてお送りください。(日野市内に事業所が所在する場合のみ申請が可能です)

  • メールアドレス:syogaif@city.hino.lg.jp
  • 件名:【事業所名】地域連携推進会議 委員選出に係る依頼について

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 障害福祉課
直通電話:福祉係 042-514-8485 援護係 042-514-8489 差別解消推進係 042-514-8991
代表電話:042-585-1111
ファクス:042-583-0294
〒191-8686
東京都日野市神明1丁目12番地の1 日野市役所1階
健康福祉部障害福祉課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。