多文化共生版地域懇談会「みんなで 防災を 学びましょう」を開催しました!
イベントカテゴリ: 生活・環境 会議・説明会
第2回 多文化共生版地域懇談会を開催しました
令和5年1月29日(日曜日)、晴天にも恵まれて無事に多文化共生版地域懇談会を開催することができました。
ご参加、ご協力をいただいた皆様、日野消防署、ひの多文化共生ネットワークの皆様へ感謝申し上げます。
実施内容
参加者
日本人14名、外国人14名(+関係者8名)計36名(定員40名)
実施内容
第1部 災害体験
日野中央公園では日野消防署ご協力の下、起震車を消火器体験を実施いたしました。
日野市役所では日野市防災安全課から、災害時の注意点やハザードマップ、多言語防災気象情報メール配信サービスについて説明をいたしました。
※多言語防災気象情報メール配信サービスは下記リンクを参照。
第2部 防災学習
グループに分かれて「外国人のための日野市防災案内」を使いながら、国による災害の違いやお互いの災害対策などについて、懇談や備蓄食料の試食も交えながら学習しました。
※外国人のための日野市防災案内については下記リンクを参照。
- 開催日
-
令和5年1月29日(日曜日)
- 開催時間
-
午後1時30分 から 午後4時 まで
- 開催場所
-
日野市役所 505会議室
市役所本庁舎 - 概要
日本では地震が多いという特徴があるように、色々な国によって災害時の対応は異なります。
日野市には80 近い国や地域の方が暮らしています。そんな同じ地域に住んでいる外国人の方々にも防災が分かるように「外国人のための日野市防災案内」を作成しました。(※令和5年1月配布予定)外国人と日本人で一緒に防災を学んで、災害の時にはお互い助け合えるようになりましょう!
(1) 災害を 体験しよう
実際に 災害が あったら どうなるのか。みんなで 体験して みましょう。
地震を 体験する車や 煙が充満した 部屋などが 登場します。
(2) 防災を 学ぼう
グループになって お互いに 災害があったときの対策や 防災への理解度を 確かめながら 一緒に 学びましょう。
「外国人のための日野市防災案内」の内容も 分かりやすく 説明します。
新型コロナウイルス感染症対策により、懇談会の内容や実施方法などを変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。また既にお申込みの方につきましては、個別にご連絡をさせていただきます。
- 費用
-
不要
- 申込締切日
-
令和5年1月25日(水曜日)
申込みは終了しました。
- 申込
-
必要
- 申込み方法
-
電話 平和と人権課 042-584-2733
メール heiwa@city.hino.lg.jp
Web 下記リンクの申込みフォーム(Google フォーム)
- 対象
- 年齢、国籍などは問いません。
- 定員
- 40名(先着順)
- 主催
- 日野市
- 問い合わせ
- 日野市平和と人権課 042-584-2733
イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む
Adobe Readerのご案内
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のホームページ(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
プリントサービスのご案内
ご自宅にプリンタなどの印刷機器をお持ちでない方は、お近くのコンビニエンスストアなどのプリントサービスを利用して申請書等を印刷することができます。詳細はプリントサービスのご案内ページをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
企画部 平和と人権課
平和と人権係
直通電話:042-584-2733
ファクス:042-584-2748
〒191-0062
東京都日野市多摩平2丁目9番地 男女平等推進センター
企画部平和と人権課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。