令和5年度 第2回 日野市核兵器廃絶・平和都市宣言40周年イベント「SDGsから平和な未来を考えよう! 食×平和」を開催しました!
概要
あなたは、何があれば「平和」だと感じますか? 平和な社会って、何でしょうか?
市では昭和57年に宣言した日野市核兵器廃絶・平和都市宣言をもう一度みつめなおし、未来に向けて活かすための取組をしています。
令和5年7月23日(日曜日)、多摩平の森ふれあい館で令和5年度 第2回 日野市核兵器廃絶・平和都市宣言40周年イベント「SDGsから平和な未来を考えよう! 食×平和」を開催しました。
- 日時 7月23日(日曜日)午後2時~3時30分
- 場所 多摩平の森ふれあい館 集会室6
- 参加人数 12名
- 講師 芝田 晴一朗(しばた せいいちろう)氏(NPO法人フードバンクTAMA 所属)
「SDGsから平和な未来を考えよう!」とは
昭和57年に宣言された「日野市核兵器廃絶・平和都市宣言」から40年が経った令和4年度から、市では宣言に込められた平和な市民生活への願いをもう一度新たにし、未来につなげるための取り組みを行っています。
令和5年度はSDGs各ゴールの視点から平和な未来を考えるため、小規模なトークと対話の場として「SDGsから平和な未来を考えよう!」を開催します。毎回のテーマに合った魅力的なスピーカーをお招きし、お話に耳をかたむけ、参加者どうしも対話ができるイベントです。
今回のSDGsゴールNO.とスピーカー
第2回目は、SDGsゴールNO.2「飢餓をゼロに」の視点から。
スピーカーは「貧困・高齢・災害にあわれた方など、様々な理由で食品を必要としている方、又は施設。児童福祉施設や子ども食堂、ひとり親家庭などへ、無償で食品を提供する取り組み」を続けておられる、NPO法人フードバンクTAMAの芝田 晴一朗(しばた せいいちろう)さんです。
「誰かが取り残されることのない社会」を目指して、芝田さんにはフードバンクの活動を通して「平和」についてお話をしていただきました。
当日のようす
当日は最初に芝田さんからご講演をいただき、「日野市核兵器廃絶・平和都市宣言」の内容や宣言に至った経緯、令和4年度に大人たち・子どもたちから寄せられたご意見を共有したあと、芝田さんを交えてワークショップを行いました。
芝田さんからは、
- コロナ禍を経て、その日の食にも困る家庭が出てきており心穏やかに安心して生活することができない状況にある人たちがいること。
- 現代の「おすそわけ」である、フードパントリーの活動で助けられる人、安心してご飯が食べられるようになる人たちがいること。
- 経済的不安などによるその日の食が困窮する状況は安心して生活できる状態(=平和)ではないということ。
- 様々なボランティア団体と連携し、食とその先の支援を考えていきたい。
- 自分にとっての平和とは「優しさ」。この日野で自分にできることで、地域をよくしていきたいと考えていること。
これらのことをお話いただきました。
芝田さんのお話のあと、ワークショップで「私の考える平和」「何があると平和だと思うか」を皆で考え、話し合いました。
参加者の皆さまからの発表では、「その日の食べるものすら困る状況では心が荒んでしまい、平和どころではない」「ご飯を食べて、おいしいと誰かと言えること」「家族のために食事を作り、おいしいと食べてもらえること」「おいしくご飯を食べて、家族みんな健康でいること」「ただご飯を食べるという、身近な当たり前のことを幸せと感じられること」「ダイエットしなくちゃと考えられる心に余裕があること」「元気に生きて、食べること」など、多様な言葉が集まりました。
最後、帰る前に、今日の講座を受けてそれぞれの考えた一押しの「私の平和」を葉っぱに書いて、貼っていただきました。
講座全体をとおして、参加者の皆さまからは、
- 食糧が戦争のきっかけにもなると思う。食は大切。
- 「普通」にご飯を食べられる状況に感謝したい。
- お腹が空いていたら「平和」なんか考える余裕もないかも。
- ご飯をおいしいとみんなで感じられれば、平和になるのでは。
など、たくさんのご意見をいただきました。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!
講座の一番最後に、参加者の皆さんに今日一押しのメッセージ「私は、これがあれば平和だと思う!」を葉っぱに書いて貼っていただきました。
関連情報
Adobe Readerのご案内
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のホームページ(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
プリントサービスのご案内
ご自宅にプリンタなどの印刷機器をお持ちでない方は、お近くのコンビニエンスストアなどのプリントサービスを利用して申請書等を印刷することができます。詳細はプリントサービスのご案内ページをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
企画部 平和と人権課
平和と人権係
直通電話:042-584-2733
ファクス:042-584-2748
〒191-0062
東京都日野市多摩平2丁目9番地 男女平等推進センター
企画部平和と人権課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。