2月の保育園
豆まき
今年は124年に1度の2月2日の節分でした。安全に豆まきが出来るように今年は豆を透明の三角の袋に入れての豆まきとなりました。1歳児りす組と2歳児うさぎ組は鬼の絵に向かって豆をまきました。3歳児こあら組と4歳児ぞう組と5歳児らいおん組は赤鬼と青鬼と対決。太鼓の音とともに入ってきた鬼に豆をまいて対抗しました。みんなのがんばりで鬼たちは退散しました。豆まきの後は全クラス豆のかわりのかぼちゃボーロを年の数だけ食べてひと息つきました。鬼とともに悪い病気を払うことが出来ますように。

子鬼が豆まきをするパネルシアター
を見ました。

豆まきに挑戦しました。

がどのクラスにも可愛い赤鬼と青鬼が
登場し人気者でした。

とっても楽しそうでした。

のか。
玄関になぜヒイラギや焼いたイワシの頭を
飾るのかなどの話を聞きました。

リハーサル。
大きな声で「鬼は外。」「福は内。」
と張り切っていました。

鬼をやっけられたと自慢するだけ
あって必死に豆を投げていました。

一息タイムの様子です。
年の数だけかぼちゃボーロを
食べました。
リトルホースとのふれあい
2月4日は3歳児こあら組。2月5日は4歳児ぞう組。そして2月12日は5歳児らいおん組がリトルホースとのふれあいを体験しました。5歳児らいおん組の子どもたちは質問コーナーでリトルホースのジャックとダンディがオーストリア生まれであること。3歳で来日したことを聞いたりしてびっくりしていました。鼻息を感じたり、身体をさわらせてもらったり、手綱をはずして走り回る姿を見せてもらい印象深い体験になりました。

ジャックとダンディーと仲良し
になりました。

ホースの背中に乗せてもらい
ちょっぴり緊張したようです。

乗せてもらってありがとうのニンジン
を気持ちを込めてあげていました。

2度目の4歳児ぞう組の子どもたち。
表情から余裕が感じられます。

触らせてもらいました。

触らせてもらいました。
土づくり
2月5日に4歳児ぞう組が春に園庭の畑に植えるジャガイモの為に土づくりをしました。給食で出た野菜くずやミカンの皮をちぎりぼかしと混ぜて畑に埋めました。ふかふかした栄養満点の土が出来るのが楽しみです。

あまい香りがしました。

ぼかしと混ぜたところです。
これを子どもたちが踏んで馴染ませます。

よく混ぜた野菜くずを入れ、繰り返し
掘り返して作業はおしまいです。
Jアラート訓練
2月17日はJアラート(全国瞬時警報システム)の訓練を行いました。防災行政無線の放送を受けての避難の為各クラス年齢に応じて、集まり話を聞きました。通常の避難訓練とは違う方法で非常事態が知らされる事や身を守るにはどうすれば良いかなどを伝えました。

部屋に避難が出来ました。

してJアラート訓練にのぞみました。

園庭からスムーズにホールに入り
Jアラートが流れた時や身を守るには
どうすれば良いか等の話を聞きました。
おおきくなったね、いち・に・さんぽ
2月24日は「おおきくなったね、いち・に・さんぽ」というみさわ保育園の子どもたちの成長をお祝いするイベントがありました。クラスごとにいつも散歩で訪れる浅川の合流点に行き「チェケマッチョ」の体操や2~4種の運動遊びなどのミッションをクリアしてブレスレットにシールをもらいました。保育園に戻ってブレスレットをこあら組お手製の自動販売機にかざすと素敵なお楽しみプレゼントが出てきてみんな大喜びでした

ミッションをクリアしシールを
もらいました。

の体操が大好き。のりのりで
やっていました。

フープをケンパで進んだり新聞紙
の壁を破ったり年齢が上がると
ミッションがどんどん
増えていきます。

が出てきてみんなウキウキでした。
思い切り体を使ったのに疲れは
どこへやら。
2月の誕生会
2月25日は2月生まれの誕生会でした。2月生まれの友だちを紹介しお楽しみはエプロンシアターのお話を見ました。1、2歳児クラスは「どろんこネコちゃん」3、4、5、歳児は「おむすびころりん」でした。エプロンに描かれているアップリケやポケットから登場するマスコットに注目しながらストーリーを楽しんでいました。

1人を残して2歳になりました。

になると色々な模様のネコに変身。
模様の違うネコちゃんの登場に
「あれれェ~」と注目している
子どもたちでした。

五つの笑顔が並びました。

引き込まれている4歳児ぞう組の
子どもたちです。
このページに関するお問い合わせ
子ども部 保育課 みさわ保育園
直通電話:042-591-6131
〒191-0032
東京都日野市三沢200
子ども部保育課みさわ保育園へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。