10月の保育園
保育参観(運動会ごっこ)
今年度の運動会は新型コロナ感染症対策として参加対象クラスが3歳児クラスから5歳児クラスだった為1歳児クラスと2歳児クラスは保育参観の中で普段の生活とともに運動会ごっこを見ていただくことにしました。変装をお願いして姿を隠しながらの参観でしたが「楽しそうな姿が見られてうれしかったです。」などの感想をいただきました。

腕の中へかけていく1歳児りす組の
子どもたちです。

渡ったり山を越えて、おなかをすかせた
かばお君にあんぱんを届けました。

あいにくの雨のためホールで運動会
ごっこをやりました。舞台の上から
こっそり覗いている保護者の方々です。

楽しむ1歳児りす組の
子どもたちです。

返事をする2歳児うさぎ組の子ども
たちです。

歌をテーマに取り組んでみました。
まずはフープを跳んで登場します。

頑張る2歳児うさぎ組です。

カチンコチンになってしまいました。
すると、やさしいおばけが出できて
みんなをとかしてくれたのです。

「チェケマッチョ」を踊ります。
筋肉モリモリのポーズとワン・ツー・スリー
の元気なかけ声が空に響いていました。
10月の誕生会
10月19日に誕生会をしました。今回は1歳児りす組、2歳児うさぎ組は10月生まれがいなかったのでお楽しみ会としました。今回の出し物は手品がメインでした。

手品の前に「はたらくくるま」の
パネルシアターを見ました。

大喜びでした。

子どもたちはお祝いの歌を歌って
もらいうれしそうです。

誕生カードがうれしくてポーズを
ばっちり決めていました。

子どもたちはインタビューに
落ち着いて答えていました。

不思議なことがおこります。

大きくなりみんなびっくりしてました。

キャラクターを当てる手品に
どうしてわかるの?と不思議
そうな子どもたちでした。
秋の収穫
みさわ保育園の園庭の柿の木にたくさんの実がなり、畑ではサツマイモが大きく育っていました。そこで4歳児ぞう組と5歳児らいおん組の子どもたちには切り落とした枝から柿の実をもいでもらいました。そして4歳児ぞう組の種から育てた大根も収穫しました。

もいでくれて段ボール箱いっぱいの
柿が何箱も収穫できました。

大きなサツマイモが出てきて
子どもたちもうれしそうでした。

抜きやすくしました。

持って上手に大根を収穫することが
出来ました。この大根で芋汁を作ろうと
思っています。
せせらぎ農園のいもほり
10月22日はせせらぎ農園でサツマイモ掘りをしました。真っ黒な土の下から大きなサツマイモが出てきて大喜びの子どもたちでした。

初サツマイモ掘りを体験した
1歳児りす組の子どもたちです。

サツマイモを探す2歳児うさぎ組
の子どもたちです。

興味津々の3歳児こあら組の
子どもたちです。

見せ合う4歳児ぞう組の子どもたち
です。

沢山の畝からいっぱいサツマイモを
掘りだしてくれました。
いも煮会
10月29日はいも煮会でした。とても良い天気に恵まれて園庭のかまどで調理することが出来ました。3歳児こあら組は豆腐とこんにゃく、4歳児ぞう組はサツマイモと大根、5歳児らいおん組はサツマイモと大根と人参を切りました。自分たちで調理したいも汁の味は格別だったようで「おいしい!おいしい!」とどのクラスも良く食べました。

さんと調理の時の服装や包丁の
使い方をしっかりおさらいできた
5歳児らいおん組です。

真剣に栄養士のさん話を聞いている
4歳児ぞう組の子どもたちです。

サツマイモをきれいに洗って
くれました。

デビューです。
豆腐とこんにゃくを切ってみました。

しながらも頑張ってサツマイモと
大根を切りました。

違いを感じながらサツマイモと
大根と人参を切りました。

かけた一番大きな鍋をかこみ
いも汁をどうやって作るかの説明を
聞きました。

作り火加減をしっかり見守って
くれました。

栄養士さんのデモンストレーションにより
いも汁の作り方を教えてもらいました。

栄養士さんが良く煮えた
サツマイモを見せてくれました。

しながらおいしく食べた1歳児りす組の
子どもたちです。

振って応えてくれた2歳児うさぎ組
の子どもたちです。

探しなら食べていた3歳児こあら組の
子どもたちです。

大根を味わっておかわりした
4歳児ぞう組の子どもたちです。

確かめ大満足しながら食べていた5歳児
らいおん組の子どもたちです。
このページに関するお問い合わせ
子ども部 保育課 みさわ保育園
直通電話:042-591-6131
〒191-0032
東京都日野市三沢200
子ども部保育課みさわ保育園へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。