顔認証マイナンバーカードについて
顔認証マイナンバーカードとは
暗証番号の設定や管理に不安がある方の負担軽減のため、暗証番号の設定を不要とし、利用者用電子証明書を用いる際の本人確認方法を顔認証または目視に限定した、暗証番号設定が不要なマイナンバーカードです。
顔認証マイナンバーカードで利用できるサービス
- 健康保険証としての利用
- 券面の顔写真や記載事項(氏名、住所、生年月日、性別等)を用いた本人確認書類としての利用
顔認証マイナンバーカードで利用できないサービス
- マイナポータル
- 各種証明書のコンビニ交付
- その他オンライン手続き等、暗証番号の入力が必要な手続き
健康保険証利用の申込について
顔認証マイナンバーカードでは、マイナポータルやセブン銀行ATMにて健康保険証利用の申込をすることができません。医療機関・薬局の顔認証付きカードリーダーで申し込みが可能です。
通常のマイナンバーカードを顔認証マイナンバーカードに切り替える場合は、事前に健康保険証利用の申込をしてください。
取得方法
これからマイナンバーカードを受け取る方
本人が来庁して受け取る場合
顔認証マイナンバーカードの取得を希望する旨を窓口でお伝えください。
必要書類等
通常のマイナンバーカードの受け取りと同様です。下記リンクをご覧ください。
代理人が来庁して受け取る場合
申請者本人が交付通知書の暗証番号設定欄で「(2)いずれの暗証番号も設定しない」にチェックを入れ、代理人が必要書類とともに持参してください。
※お手持ちの交付通知書にチェック欄がない場合は、交付通知書の空いている場所に顔認証マイナンバーカードの取得を希望する旨を本人が記入してください。
必要書類等
通常のマイナンバーカードの受け取りと同様です。下記リンクをご覧ください。
既にカードをお持ちの方
顔認証マイナンバーカードへの切り替えには利用者証明用電子証明書が必要です。
利用者証明用電子証明書の有効期限が切れている場合、利用者証明用電子証明書の発行が必要になるため、代理人が来庁する場合は申請当日には処理が完了しません。
本人が来庁する場合
必要書類
- マイナンバーカード
代理人が来庁する場合
必要書類
- 委任状
- 本人のマイナンバーカード
- 代理人の本人確認書類(有効期限内のマイナンバーカード、運転免許証、パスポート等官公署発行の顔写真付きのもの)
窓口
市民窓口課
受付時間:月曜日から土曜日 午前8時30分から午後4時40分
日曜日、祝日、年末年始は休み
七生支所
受付時間:月曜日から土曜日 午前8時30分から午後4時30分
日曜日、祝日、年末年始は休み
Adobe Readerのご案内
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のホームページ(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
プリントサービスのご案内
ご自宅にプリンタなどの印刷機器をお持ちでない方は、お近くのコンビニエンスストアなどのプリントサービスを利用して申請書等を印刷することができます。詳細はプリントサービスのご案内ページをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
市民部 市民窓口課
直通電話:窓口係 042-514-8206 戸籍係 042-514-8219
代表電話:042-585-1111
ファクス:042-581-2516
〒191-8686
東京都日野市神明1丁目12番地の1 日野市役所1階
市民部市民窓口課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。