マイナンバーカードの申請
申請できる方
本人
手数料
無料
※マイナンバーカードの紛失、破損等による再交付の場合は受け取りの際に手数料1000円(マイナンバーカード発行手数料800円、電子証明書発行手数料200円)がかかります。
有効期間満了によるカード更新、追記欄満欄、磁気不良による再交付の場合は手数料はかかりません。
申請に必要なもの
個人番号カード交付申請書または通知カードの切取部下の交付申請書
マイナンバーカードの申請方法
郵送による申請
通知カードの切取部下の交付申請書又は個人番号通知書に同封されている個人番号カード交付申請書による申請
-
交付申請書に必要事項を記入してください。
-
横3.5センチメートル×縦4.5センチメートルの顔写真を貼付してください。
-
通知カード又は個人番号通知書と一緒に同封されている返信用封筒に交付申請書を入れてポストに投函してください。
※返信用封筒がない場合は、以下にある「申請書送付用封筒」のPDFからダウンロードすることも可能です。
お手元に申請書がない場合
マイナンバーが分かる場合
-
以下の手書き交付申請書及び申請書送付用封筒(切手不要)をダウンロードしてください。
-
交付申請書に必要事項を記入してください。
-
横3.5センチメートル×縦4.5センチメートルの顔写真を貼付してください。
-
ダウンロードした申請書送付用封筒に交付申請書を入れてポストに投函してください。
※ダウンロード環境がない方は市役所で交付申請書を受け取ることもできます。
マイナンバーが分からない場合
マイナンバーが分からない場合
申請書IDが印刷された交付申請書が必要です。(受け取り方法はページ下をご参照ください。)
※マイナンバーが分からない場合、手書き交付申請書では申請できないのでご注意ください。
- 交付申請書に必要事項を記入してください。
- 横3.5センチメートル×縦4.5センチメートルの顔写真を貼付してください。
- 市役所から受取った申請書送付用封筒に交付申請書を入れてポストに投函してください。
※郵便による申請方法と顔写真のチェックポイントの詳細は外部リンクのマイナンバーカード総合サイトをご参照ください。
スマートフォンやパソコンによる申請方法
交付申請書に印刷されているQRコードまたは申請書IDが必要です。
交付申請書の紛失等によりQRコードまたは申請書IDが不明な場合には、QRコードや申請書IDが印刷された交付申請書を受け取る必要があります。(受け取り方法はページ下をご参照ください。)
- 顔写真のデータを用意してください。
- 交付申請書に記載されているQRコードを読み込む、または、個人番号カード交付申請サイトにアクセスし申請書IDを入力してください。
- 画面の指示に従って申請してください。
※スマートフォンやパソコンによる申請方法の詳細は外部リンクのマイナンバーカード総合サイトをご参照ください。
まちなかの証明写真機による申請方法
付申請書に印刷されているQRコードが必要です。
交付申請書の紛失等によりQRコードが不明な場合には、QRコードが印刷された交付申請書を受け取る必要があります。(受け取り方法はページ下をご参照ください。)
- タッチパネルから「個人番号カード申請」を選んでください。
- お金を入れて交付申請書のQRコードをバーコードリーダーにかざしてください。
- 画面の案内にしたがって、必要事項を入力し、顔写真を撮影して送信してください。
※まちなかの証明写真機による申請方法の詳細は外部リンクのマイナンバー総合サイトをご参照ください。
QRコードや申請書IDが印刷された交付申請書の受取り方法
申請できる方
本人、同一世帯の方、代理人
窓口
市民窓口課、七生支所、豊田駅連絡所
受付時間
月曜日から土曜日 午前8時30分から午後5時(祝日、年末年始を除く)
必要な持ち物
本人または同世帯の方が来庁する場合
- 本人確認書類(下記本人確認書類一覧A、Bの中から1点)
代理人が来庁する場合
- 委任状
- 代理人の本人確認書類(下記本人確認書類一覧A、Bの中から1点)
A.官公庁発行の顔写真付きのもの | 個人番号カード(注意)¹、運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降交付のものに限る)、パスポート、住民基本台帳カード(顔写真付き)、身体障害者手帳、精神障害者福祉手帳、愛の手帳(療育手帳)、在留カード(顔写真付き)、特別永住者証(顔写真付き)等 |
---|---|
B | 健康保険証、介護保険証、各種年金証書(年金手帳、基礎年金番号通知書、年金額改定通知書、年金振込通知書)、児童扶養手当証書、乳児・子ども・高校生等医療証、生活保護受給者証、住民基本台帳カード(顔写真なし)、在留カード(顔写真なし)、特別永住者証(顔写真なし)等 |
マイナンバー総合フリーダイヤル
下記外部リンクをご参照ください。
外国語(英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語・タイ語・ネパール語・インドネシア語・ベトナム語・タガログ語)対応のコールセンターもあります。
Adobe Readerのご案内
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のホームページ(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
プリントサービスのご案内
ご自宅にプリンタなどの印刷機器をお持ちでない方は、お近くのコンビニエンスストアなどのプリントサービスを利用して申請書等を印刷することができます。詳細はプリントサービスのご案内ページをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
市民部 市民窓口課
直通電話:窓口係・管理係 042-514-8206 戸籍係 042-514-8219
代表電話:042-585-1111
ファクス:042-581-2516
〒191-8686
東京都日野市神明1丁目12番地の1 日野市役所1階
市民部市民窓口課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。