【必見】住宅の防犯対策を! 最近、関東圏では強盗事件が発生しています
強盗事件が発生しています
最近、関東圏では強盗事件が発生しています。
被害は特に深夜帯に多く発生しています。
また、犯人達の侵入経路は、無施錠の玄関ドアからの侵入だけではなく、窓ガラスを破壊して侵入するなどの手口も多く発生しています。
被害を防ぐため、日頃から防犯対策を行いましょう。
被害に遭わないための防犯対策
- 在宅時も玄関や窓に必ずカギをかけるなど、戸締りを徹底しましょう。
- 来訪者は、ドアスコープ・カメラ付きインターホンなどで身分や要件を確認しましょう。
- ドアを開ける際は、ドアチェーンやドアガードを付けたまま対応しましょう。
- 自宅内に多額の現金を保管しないようにしましょう。
- 窓に防犯フィルム、補助錠、センサーアラームを付けたり、防犯カメラ、センサーライト、防犯砂利等を設置するのも効果的です。防犯性能の高いCP製品の活用も検討しましょう。
- 電話は常に留守番電話に設定し、自動通話録音機や防犯機能付き電話機の活用も検討しましょう。市では概ね65歳以上の市民の方を対象に、自動通話録音機を窓口にて無償貸与しています。詳細については、防災安全課(042-514-8963)までお問い合わせください。
不審な電話や突然の訪問にご注意ください
強盗犯人の手口として、警察や役所、業者など様々な人間を名乗り、だましの電話(いわゆるアポ電)をかけて、「自宅にお金があるか。預金があるか。家族は在宅しているか。何時に帰るか。」などを聞き出し、強盗する家の狙いをつけることもあります。
このような電話があった場合は、お金や家族の話はせず、すぐに電話を切り、警察に通報してください。
また、事前の下見や調査のために、犯人達が業者などを名乗って突然訪問してきたり、自宅周辺をうろつくこともあるかもしれません。
不審に感じた場合はすぐに警察に通報してください。
警視庁日野警察署
電話:042-586-0110
警視庁総合相談センター
相談内容に応じて相談窓口等をご案内します。
電話:#9110 又は 電話:03-3501-0110(代表)
Adobe Readerのご案内
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のホームページ(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
プリントサービスのご案内
ご自宅にプリンタなどの印刷機器をお持ちでない方は、お近くのコンビニエンスストアなどのプリントサービスを利用して申請書等を印刷することができます。詳細はプリントサービスのご案内ページをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
総務部 防災安全課
直通電話:防災係 042-514-8962 安全安心係 042-514-8963
代表電話:042-585-1111
ファクス:042-587-5666
〒191-0016
東京都日野市神明1丁目11番地の16 防災情報センター1階
総務部防災安全課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。