ひとり親家庭への支援
日野市ではさまざまな困難を抱えながら子育てをしているひとり親家庭の支援のため、国や都の施策に加え、市独自の支援策を実施し、ひとり親家庭を応援しています。
ひとり親家庭対象の相談
ひとり親家庭の自立支援に関すること全般について次のようなご相談を母子・父子自立支援員がお受けしています。
お気軽にご相談ください。
なお、ご相談の方には緊急の場合を除いて事前の予約(電話での予約可)をお願いしています。
〔ご相談内容〕
- 養育費の確保
- 母子及び父子福祉資金・女性福祉資金ついてのご相談
- 母子・父子自立支援プログラム、職業訓練などの就労に関するご相談
- 教育訓練給付金、高等職業訓練促進給付金等のご相談
- ひとり親になりたての方の住宅支援のご相談
- 離婚をお考えの方のご相談(手続きのことや生活のこと)
「ひとり親家庭のしおり(平成30年度改訂版)」 を、市役所本庁舎、七生支所、豊田駅連絡所、健康課、子ども家庭支援センターなどで配布しております。ひとり親家庭向けの制度や情報を紹介するために作成したものです。ぜひご活用ください。
母子・父子自立支援プログラム策定員による就労支援
母子・父子自立支援員が児童扶養手当受給者等を母子・父子自立支援プログラム策定員にご紹介します。
策定員と面接をして、個別の自立支援計画を作成し、ハローワークにつなげてきめ細かな就労支援をします。
ご希望の方はご相談ください。
求職活動中に一時保育を利用する際に保育料を補助
求職活動中の一時保育料を補助します。利用ご希望の方はご相談ください。
内容 | 就労活動(ハローワーク等での求職活動や採用面接など)のために一時保育施設を利用する際に利用料の補助を行います。 |
---|---|
利用時間 | 1日4時間以内(超過分は自己負担) |
実施施設 | 地域子ども家庭支援センター多摩平、日野わかば保育園高幡分園、子どもの森あさかわ保育園、上田せせらぎ保育園、しせい太陽の子保育園、至誠あずま保育園、よつぎ日野保育園、0歳児ステーションおむすび、子育てひろば平山「ぽっかぽっか」(利用は2時間まで) |
利用方法 |
(1)母子・父子自立支援員と面接のうえ証明書を発行します。(2)一時保育の利用にあたっては事前に各施設への利用にあたっては事前に各施設への利用者登録が必要です。(3)求職活動日が決まったら、施設に直接申し込みます。一時保育の利用申し込み・問い合わせは地域子ども家庭支援センター多摩平(電話 042-589-1393)へ。 |
市営住宅への期限付き入居
日野市では下記の要件に全て当てはまり、困窮度や自立のために入居の必要性が高いと認められた方について、2年を限度として、市営住宅を一時的に利用していただく制度を実施しています。入居をご希望の方は母子・父子自立支援員にご相談ください。
〔要件〕
- 市内に住所があること。
- 離婚成立後1年以内の方、離婚調停中、離婚裁判中の方
- 現に子を養育しており、子の年齢が18歳未満で、かつそのうち1人は中学生以下であること。
- 現に住宅に困ることが明らかであること。
※使用料については他の市営住宅と同様の基準で所得により決定します。
※入居については審査会で決定します。入居までには申請から1カ月から1カ月半ほどかかります。
母子及び父子福祉資金、女性福祉資金
母子家庭や父子家庭、また一定条件を満たした女性を対象に貸付をおこなっています。
※詳細は添付しておりますパンフレットをご覧ください。
母子及び父子福祉資金
貸付を受けられる方
都内に6カ月以上お住まいの母子家庭の母または父子家庭の父で、20歳未満の子を扶養している方
連帯保証人
一定の職業を持ち、または独立した生計を営んでいる方で、この資金について他の方の保証をしていない方
※貸付金の種類、母又は父の収入状況等により連帯保証人が必要な場合があります。
利子
〔貸付利用対象者が児童の場合:修業資金、就職支度資金(児童分)、修学資金、就学支度資金〕
- 無利子
〔貸付対象利用者が母又は父の場合:上記以外の資金〕
- 原則、連帯保証人を立てていただき無利子での貸付
- 連帯保証人を探す努力をしてもなお、困難であると認められる場合は、連帯保証人を立てずに有利子での貸付もできます。
その場合利子は年1.0%
審査
貸付に当たっては審査をおこないます。審査によってはお貸しできない場合があります。
償還方法
償還期限内に月賦・半年賦・年賦による元利均等償還となります。
貸付金の種類
詳細は東京都母子及び父子福祉資金パンフレットをご覧ください。
※ 貸付金の種類により、それぞれの内容を証明するための添付書類を提出していただきます。
※ 資金を交付するまでには、申請から通常1カ月以上かかります。
お早めにまずはご相談ください。
女性福祉資金
貸付を受けられる方
都内に6カ月以上お住まいの配偶者がいない女性で次のいずれかに該当する方
- 親・子・兄弟姉妹を扶養している方(所得制限なし)
- 年間所得2,036,000円以下で、次のいずれかに当てはまる方
- かつて母子家庭の母として子を扶養したことのある方
- 婚姻歴のある40歳以上の方
保証人
独立した生計を営んでいる方で、この資金について他の方の保証をしていない方が1人必要です。
※貸付金の種類、母又は父の収入状況等により連帯保証人が必要な場合があります。
償還方法
償還期限内に月賦・半年賦・年賦による元利均等償還となります。
審査
貸付に当たっては審査をおこないます。審査によってはお貸しできない場合があります。
貸付金の種類
母子及び父子福祉資金のうち修業資金を除く11種類で、限度額等については同額です。(母子及び父子福祉資金貸付金一覧表をご覧ください。)
※ 資金を交付するまでには、申請から通常1カ月以上かかります。
お早めにまずはご相談ください。
各種相談・申込み・問い合わせ窓口
セーフティネットコールセンター ひとり親相談係
電話 042-514-8546 (直通)
メール s-net@city.hino.lg.jp
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 セーフティネットコールセンター
直通電話:セーフティネット係042-514-8542 ひとり親相談係042-514-8546 自立支援係042-514-8574
代表電話:042-585-1111
ファクス:042-583-4198
〒191-8686
東京都日野市神明1丁目12番地の1 日野市役所2階
健康福祉部セーフティネットコールセンターへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。