9月は「認知症を知る月間」 わたしたちの行動で地域の輪を創ろう!
令和7年度 第12回「認知症を知る月間わたしたちの行動で地域の輪を創ろう!」
日野市は、認知症になっても安心して暮らしていけるまちを目指しています。
認知症は誰もが発症する可能性のある症状です。
認知症のある人も、そうでない人も安心して暮らせる地域社会を作るためには、認知症への地域の理解が必要不可欠です。
認知症基本法における「認知症月間」にあたる9月、自分事として考えるきっかけとして、認知症について学ぶ機会になるように、日野市では様々なイベントを実施いたします。
メインイベント「オレンジフェス2025」 ※無料
午前の部 トーク会
認知症になっても安心して自分らしく暮らせるまちを目指して
日野市では、認知症のある方やその家族を支えるさまざまな取り組みを行っています。認知症のある方やご家族、支援者のトーク会を通じて、認知症と向き合う経験や地域での支え合いについて知り、自分らしく暮らせる未来を一緒に描いてみませんか?
登壇者
とうきょう認知症希望大使 さとう みき さん
若年性認知症家族会「芽吹き」 代表 家弓 安哲 さん
東京都多摩若年性認知症総合支援センター センター長 来島 みのり さん
市内認知症当事者 武内 紀子 さん
午後の部 映画上映
「オレンジ・ランプ」
営業マンの只野晃一は、妻と二人の娘と充実した日々を送っていた。ある日、晃一は顧客の名前を忘れてしまい、若年性認知症アルツハイマー型認知症と診断される。
戸惑いと不安で退職を決意した晃一と心配する妻は、ある出会いをきっかけに意識が変わっていく。
日時
令和7年9月27日(土曜日)
午前の部:午前10時30分~12時00分 (午前10時00分開場)
午後の部:午後 1時30分 ~午後4時00分 (午後1時00分開場)
場所
イオンモール多摩平の森 3Fイオンホール (多摩平2-4-1)
対象
どなたでもご参加いただけます。
申込方法 ※午前・午後セットの申し込みとなります
・電話での申し込み
042-582-3136 (受付:日野社会教育センター)
※オレンジフェス申し込みの旨、氏名、電話番号をお伝えください。
その他イベント
日時 | 場所 |
---|---|
9月2日(火曜日)~9月30日(火曜日) |
中央図書館(豊田2-49-2)
|
9月2日(火曜日)~9月30日(火曜日) | 高幡図書館(三沢4-1-12) |
※図書館は祝日を除く月曜日が休館日です。
パネル展示
若年性認知症当事者で、写真家の下坂厚さんによるパネル展示を実施します。本人のメッセージとともにご覧いただき、認知症について考えてみてください。※下坂さんは、大阪・関西万博にて、認知症をテーマにしたイベントに出演されました。
日時 | 場所 |
---|---|
9月1日(月曜日)から9月30日(火曜日) | 日野市役所1階ロビー |
9月1日(月曜日)から9月12日(金曜日) |
イオンモール多摩平の森 3F プティマイン前 |
9月8日(月曜日)から9月30日(火曜日) |
七生支所展示スペース |
9月13日(土曜日)から9月30日(火曜日) | 七生公会堂 |
オレンジ広場(医療連携型認知症カフェ 森の茶屋)※無料
認知症についてのご相談や関心のある方が参加できる集いの場です。専門医による無料相談も受け付けています。
日時 | 場所 | 問い合わせ先 |
---|---|---|
9月4日(木曜日)午後1時30分~午後3時30分 |
オンライン開催 ※詳細は右記問い合わせ先にご連絡ください。 |
多摩平の森の病院 電話:042-843-1777 |
9月16日(火曜日)午後1時30分~午後3時30分 |
対面開催 ※詳細は右記問い合わせ先にご連絡ください。 |
多摩平の森の病院 電話:042-843-1777 |
日時 | 場所 | 問い合わせ先 |
---|---|---|
9月29日(月曜日) 午前10時30分~正午 |
明治安田生命日野営業所(多摩平1-5-11) |
地域包括支援センター すてっぷ 電話:042-582-7367 |
10月7日(火曜日) 午後1時30分~午後3時 |
湯沢福祉センター(程久保873) |
地域包括支援センター あさかわ 電話:042-593-1919 |
10月16日(木曜日) 午後1時30分~午後3時00分(養成講座) 午後3時00分~午後4時00分(ステップアップ講座) |
平山交流センター(平山5-18-2) |
地域包括支援センター いきいきタウン 電話:042-585-7071 |
RUN伴日野(応援は無料/参加は有料です。)
認知症の人やその家族、支援者などがリレーをしながらタスキをつなぎ、ゴールを目指すイベントです。
※以下時間やゴール地点は予定です。詳細はお問い合わせください。
日時 | 場所 | 定員 | 問い合わせ先 |
---|---|---|---|
11月2日(日曜日) スタート:午前10時頃 ゴール :午後2時頃 |
スタート地点:高幡不動尊 ゴール地点 :TomorrowPLAZAて・と・てお広場(多摩平3-1-1) |
なし |
RUN伴日野実行委員会 真崎祐介 電話番号:090-6525-2773 MAIL:since2017.runtomo.hino@gmail.com |
- 主催
- 日野市
- 主管
- 公益財団法人 社会教育協会 ひの社会教育センター
- 後援
- 日野市医師会、日野市歯科医会、日野市薬剤師会
- 協力
- 明治安田八王子支社日野営業所、第一生命保険株式会社豊田営業オフィス、三井住友海上火災保険株式会社 東京西支店 多摩第二支社、市内地域包括支援センター、東京都多摩若年性認知症総合支援センター、若年性認知症家族会「芽吹き」、日野市社会福祉協議会、ひのケアマネ協議会、市内グループホーム、市内小規模多機能ホーム、市内通所介護事業所
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 高齢福祉課 在宅支援係
直通電話:042-514-8496
代表電話:042-585-1111
ファクス:042-583-4198
〒191-8686東京都日野市神明1丁目12番地の1 日野市役所2階
健康福祉部高齢福祉課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。