災害時のペット対策について

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページID1011573  更新日 令和2年9月14日

印刷 大きな文字で印刷

災害時、ペットと一緒に避難する際のお願い

台風等の風水害が増える季節を前に、ペットと一緒の避難に備え、飼い主の皆さまにお願いです。

  1. ペットは「同行避難」が原則です。避難所におけるペットの飼育は、飼い主と別の場所になります。
  2. ペットを入れるケージは避難所にはありません。食料などとともに、飼い主が用意してください。
  3. 避難所には他の動物もいます。ケージのなかでおとなしくできるよう、日ごろからしつけをお願いします。

また、避難所のスペースに限りがあるため、避難所以外でペットの一時預け先となる場所を探すなど、あらかじめ備えをお願いします。

「災害時ペット対策の心得と準備について」

災害時には何より人命が優先され、ペットについては飼い主の「自助」が基本となります。

しかし、「ペットは家族の一員」という意識が一般的になりつつある中で、ペットがいることで避難が遅れたり、車中泊をしてエコノミー症候群等健康を害することがないよう、また、ペットが飼い主と離れ離れになり、放浪、繁殖等で公衆衛生上の問題を発生させることがないよう、あらかじめ備えが必要です。

その際の飼い主の責任において避難をすることなど、その内容を適切に理解していただくために「災害時ペット対策の心得と準備について」を作成しました。

ぜひ、この「災害時ペット対策の心得と準備について」を参考にしていただき、災害が起きた時のための準備にお役立てください。

地域における取り組み

  • 令和元年(2019年)10月の台風19号の際の避難対応の反省を生かし、新たに動き出している地域もあります。
  • 「四小地域ペット同行避難準備会」では、災害時にペットと飼い主が一緒に避難するための手引きとして、市内獣医師監修のもと、「ペット防災手帳」を作成しました。

※上記内容については、著作権法上認められた「私的使用のための複製」や「引用」等の場合を除き、内容等の提供者に無断で転載、複製、改変、販売、貸与等の利用をすることはできませんので、ご注意ください。

Adobe Readerのご案内

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のホームページ(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

プリントサービスのご案内

ご自宅にプリンタなどの印刷機器をお持ちでない方は、お近くのコンビニエンスストアなどのプリントサービスを利用して申請書等を印刷することができます。詳細はプリントサービスのご案内ページをご覧ください。

このページに関するお問い合わせ

環境共生部 環境保全課
直通電話:環境政策係 042-514-8294 保全係 042-514-8298
代表電話:042-585-1111
ファクス:042-581-2516
〒191-8686
東京都日野市神明1丁目12番地の1 日野市役所3階
環境共生部環境保全課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。