妊婦のための支援給付事業
本事業は令和7年4月1日以降に妊娠の届出または出産した方が対象となります。
令和7年3月31日までに妊娠の届出(対象は届出時に配付されたギフトカードのみ)または出産した方は、『出産・子育て応援交付金事業』の対象となります。
詳細は、下記リンクをご参照ください。
事業の概要
妊婦の産前・産後期間における身体的・精神的・経済的負担の軽減し、妊婦や胎児である子どもの保健及び福祉の向上に寄与することを目的とする『妊婦支援給付金事業』と、妊娠期から子育て期まで継続的な情報発信や相談支援を行なう『伴走型相談支援』を一体的に実施します。
|
妊娠届出時 |
妊娠6~8カ月頃 |
出生後 |
---|---|---|---|
伴走型相談支援 |
妊婦面接 |
アンケート(全員) 面談(希望者、必要な方) |
赤ちゃん訪問など |
経済的支援 |
妊婦1人につき 5万円支給 |
胎児1人につき 5万円支給 |
東京都による 10万円分のギフトカード ※東京都に018サポートと同時に申請 |
妊婦支援給付金について
支給対象者
妊婦のための支援給付の認定申請日時点で日野市に住民票のある妊婦または産婦で、産科医療機関を受診し妊娠の事実を確認した方
※妊娠の事実とは、受診した産科医療機関の医師等が胎児心拍を確認したことを指します。
申請手続き
申請方法 | 妊娠の届出・妊婦面接時に、窓口で申請手続き |
---|---|
必要書類 | 妊婦本人の口座情報が確認できる書類・画像(例)通帳・電子通帳の画面 ※妊娠届に記載した内容を参照します。追加書類の提出を求める場合があります。 |
支給内容 | 現金5万円または5万円相当のギフトカードのいずれかを選択 |
支給方法 |
現金5万円を選択した場合:指定の口座(※妊婦名義)に現金振込 5万円相当のギフトカードを選択した場合:後日ご自宅に郵送 |
申請方法 |
出産予定日の8週間前を過ぎた方に随時郵送される案内通知に記載されている 二次元コードを読み取り、胎児の数の届出書を提出 |
---|---|
必要書類 | 原則不要 ※ただし、確認のため母子健康手帳の写しや心拍確認の証明等をご提出いただく場合があります。 |
支給内容 |
現金5万円または5万円相当のギフトカードのいずれかを選択 |
支給方法 |
現金5万円を選択した場合:指定の口座(※妊婦名義)に現金振込 5万円相当のギフトカードを選択した場合:後日ご自宅に郵送 |
注意事項
- 申請後の審査のため、支給までに2カ月程度かかります。あらかじめご了承ください。
- 転出される場合は、日野市での支給認定は自動取消しになります。なお、取消しのための手続きはありませんが、給付金の支給を受けていない場合は、転入先の自治体で改めて支給認定を受けてください。
- 認定申請や胎児の数の届出が提出されていない方へSMS(ショートメッセージ)を送信することがあります。送信元番号は下記の妊娠6~8カ月頃のアンケート欄をご確認ください。
- ギフトカードを選択された場合、初回登録期限があります。また、ギフト申込期限は初回登録(ログイン)から6カ月以内となります。
- 出生前に流産・中絶された方や死産となった方は、その時点での給付金の申請ができます。下記問い合わせ先までご連絡ください。
赤ちゃんファーストギフト(東京都独自事業)
東京都独自の出産後支援として、10万円分のギフトカードが配付される事業です。
申請方法や詳しい内容は、東京都のホームページをご確認ください。
対象者
以下のすべてに該当する児童の養育者
- 令和7年4月1日以降に出生していること
- 出生日時点の住所が都内であること
注意事項
- 申請およびギフトカードの送付は東京都と直接のやりとりとなります。
- ギフトカードには初回登録期限および注文期限があります。
- ギフトカードは、ベビー服や雑貨、ミルク、おむつ、キッチン家電、おもちゃなどにご利用できます。(商品は変わることがあります)
- 流産・死産された方は対象外となります。
伴走型相談支援にかかる注意事項
- 妊娠6~8カ月頃のアンケートは、妊婦面接にて伺った携帯電話番号に妊娠6カ月頃にSMS(ショートメッセージ)で送信します。
送信元の番号は以下のとおりとなります。番号については、必ずご確認をお願いします。
docomo/au/Rakuten | 050-5490-7035 |
---|---|
softbank | 243056 |
このページに関するお問い合わせ
子ども部 子ども家庭支援センター 母子保健係
直通電話:042-843-3663
ファクス:042-586-1855
東京都日野市神明1丁目13番地の2 子ども包括支援センター2階
【郵送用住所】〒191-8686 東京都日野市神明1丁目12番地の1
子ども部子ども家庭支援センターへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。