11月の保育園
せせらぎ農園(4歳児ぞう組)
11月11日は4歳児ぞう組が,せせらぎ農園に行き黒大豆の収穫をさせてもらいました。以前に種を植えた大根が、大きく育っている様子も観察する事ができました。

事を良く知っている子ども達です。

どん引き抜けるのが楽しくて、張り
切りだす子どもたちです。

「お豆の山が出来た」と喜ぶ子どもたち
です。
11月の誕生会
11月17日は11月の誕生会でした。誕生会の出し物は、1歳児りす組は親しみやすい動物たちが登場する「いつつのメロンパン」のパネルシアター。2歳児うさぎ組から5歳児らいおん組は「お~ちたおちた!」とはてな印の舞台から落下する物を当てるゲームをしました。落下速度が速いため、何が落ちたのかを見分けるのは難しいのですが、目を凝らして見ることで、正解すると大喜びの子どもたちでした。

合わせて、登場する動物を指さして
喜ぶ1歳児りす組の子どもたちです。

した子もいましたが、繰り返している
うちに正解が分かると、手がたくさんあがるようになりました。

と歓声が響きました。
子どもたちの動体視力は、なかなかのものです。
わくわくひろばにむけて
どのクラスも「わくわくひろば」にむけての練習が始まりました。1歳児りす組は「おべんとうバス」2歳児うさぎ「おしくらまんじゅう」3歳児こあら組は「とんぼの運動会」4歳児ぞう組は「おしゃべりなたまごやき」5歳児らいおん組は「ねずみのすもう」と、それぞれのクラスが大好きなお話を、そのクラスらしく表現できるよう頑張っています。

運動会でやっていたことを取り入れ
よさこいエイサーを踊ったり
フィナーレでポーズを可愛く
きめる3歳児こあら組です。

自分のセリフを言う、ということを大切に
しながら、だんだんと劇らしくなって
きた、4歳児ぞう組の子どもたちの
「おしゃべりなたまごやき」です。

きたので、すもうのシーンは迫力満点です。
効果音も自分たちで担当して、劇を盛り上げて
います。
このページに関するお問い合わせ
子ども部 保育課 みさわ保育園
直通電話:042-591-6131
〒191-0032
東京都日野市三沢200
子ども部保育課みさわ保育園へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。