秋の保育園
9月の誕生会
9月21日に9月の誕生会をしました。ホールに交代で行くのではなく、各クラスの部屋で行いました。誕生日の出し物は誕生児が参加する「大きなかぶ」の劇でした。劇の最後には、大きなかぶと共に何と万国旗が登場しました。運動会間近と言うことで登場した、万国旗。運動会に向けて頑張ろうと盛り上がりました。

インタビューしました。
みんな色々な夢がありますね。

かぶをひっぱります。

きた時は、とても盛り上がりました。
運動会に向けて
10月9日の運動会に向けて、各クラスが練習やリハーサルを行なっています。5歳児クラスの練習は、どのクラスも憧れのまなざしで応援しています。当日本番は、全クラスが実力を発揮できますように。

練習の度に勝ったり負けたり、切磋琢磨
しながら競い合っています。

落とさないように、全力で走る練習をしています。

かっこよく踊りたいと張り切って
います。

でも大活躍です。

になって応援していました。
10月の誕生会
10月19日は10月の誕生会でした。誕生会のインタビューでは「好きな食べ物」や「保育園で好きな事」、「大きくなったら何になりたいか」を聞きました。誕生会の出し物は、ハロウィンの世界から出て来たような魔女によるマジックショーと、3びきのこぶたの人形劇でした。

たちが、何と6名もいました。

ストーリーを知っていますが、
それでもオオカミとのやりとりは
ハラハラドキドキの表情で見て
いました。

と呪文をかけると、あら不思議。
スポンジのウサギがトンネルを
くぐって出てくると、大きくなっていました。
保育園のさつま芋掘り
10月18日にさつま芋のつる切りを行い、20日にはさつま芋を子どもたちが交代で掘り出しました。保育園の中の小さい畑の芋ほりですが、全部で6Kg収穫することができました。

「おいも見つけた!」と歓声が
上がりました。

満足げな5歳児らいおん組の
子どもたちでした。
せせらぎ農園のさつま芋ほり
10月21日はせせらぎ農園のさつま芋掘りでした。5歳児らいおん組は前日に保育園でのいも掘りも経験したので、連日のさつま芋掘りになりました。広々とした畑で掘り出したさつま芋の、大きさや重さに大喜びしていました。4歳児ぞう組も、掘ったさつま芋の大きさを互いに見せ合って、楽しんでいました。

苗から大きく育ったさつま芋を見せて
もらい、どうやって大きくなるように
育てたのかを説明していただきました。

ので、みんなで協力しあって掘り出し
ました。

方々に見守られながら、4歳児の
子どもたちははりきって、さつま
芋掘りに参加しました。
芋煮会
10月27日は、保育園で収穫したさつま芋を使った芋煮会を行ないました。毎年かまどの火おこしと火の番をしてくださる、三沢児童館職員の応援も頂きながら、自分たちが切ったさつま芋や大根が大鍋で煮えるところを間近で見て大喜び。たくさんおかわりをして、お腹いっぱい食欲の秋を満喫しました。

掘ったさつま芋を、ピカピカに洗って
くれました。

副菜の土佐和え用のもやしを、大量に
ちぎることでした。

驚きながらも、力を込めて切る事が
できました。

手つきも上手で、大根とさつま芋を
切る事ができました。

デモンストレーションを見て、
「おいしそう!いいにおい!」と
うっとりしてました。

子どもたちは「凄いね!」と驚いて
いました。
お家で、こんなに大きなお鍋で作る
ことがないですからね。

です。
火おこしをしてくださった三沢児童館
職員さんが、絶妙な火加減で煮炊きを
してくれました。

食べ物の栄養に関する3つの色の話を
聞きました。
手品を交えながらの説明を、子ども
たちは楽しそうに聞いていました。
柿の収穫
10月28日に、保育園の園庭にある柿を収穫しました。5歳児らいおん組が代表で、柿を枝からもいでくれました。今年の柿の実はそこそこ大きくて、枝にたわわに付いていましたが、子どもたちは協力してあっという間に作業を終えました。

ビニールシートでキャッチします。

入れて集めました。
「たくさん採れたね」と嬉しそうな表情
でした。
秋もだんだんと深まっていき、木の葉も落ちてきました。朝夕と寒くなってきていますが、天気の良い日中は暖かい園庭でたっぷり遊んだり、散歩に出かけて自然との触れ合いを楽しんで過ごしています。
このページに関するお問い合わせ
子ども部 保育課 みさわ保育園
直通電話:042-591-6131
〒191-0032
東京都日野市三沢200
子ども部保育課みさわ保育園へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。