夏の保育園
カレーパーティー
7月1日はカレーパーティーでした。前日に、3歳児こあら組がジャガイモをきれいに洗ってくれました。4歳児ぞう組は、初めての包丁にドキドキしながらもジャガイモなどを切りました。5歳児らいおん組は、昨年よりも安定して包丁が使えていました。あいにくの雨で園庭に作ったかまどで煮る事はできませんでしたが、自分たちの手で切った野菜が入っているカレーライスの味は、格別だったようです。

洗う3歳児こあら組の子どもたちです。

ジャガイモです。とってもきれいでしょう。

昨年よりも包丁の使い方が上達しましたよ。

真剣な表情で包丁を使って切っていました。

カレーができあがるまでを、栄養士さんが目の前で
実演してくれました。

食べ物について、お話を聞きました。

なり美味しいと口をそろえて話していました。

カレーを美味しく味わって食べま
した。
なつまつり1日目
7月7日はなつまつり初日でした。この日は七夕の日と言う事もあり、ホールにクラスが交代で集まって、七夕のお話のブラックシアターを見ました。その後写真撮影をしたり、ヨーヨーコーナーに行って、自分で選んだヨーヨーをゲットしました。今日に向けて練習を重ねた、5歳児らいおん組さんをお手本に「ドラえもん音頭」「もったいないばあさん音頭」をクラスごとに踊りました。

みんな良く見てくれました。

どれにしようかと一生けんめいに選んで
いました。

感じながらも、張り切って踊ってくれた5歳児らいおん組の
子どもたちです。

輪になって踊りました。1日目の
役割が無事に果たせて、嬉しそうな子ども
たちです。
なつまつり2日目
7月8日はなつまつり2日目。色々な準備を整えてくれた5歳児らいおん組の子どもたち。楽しいお店やゲームのコーナーでなつまつりを盛り上げてくれました。次々とやってくるお客さんを案内したり、遊び方を説明したりと大活躍でした。

お面のところにお客さんをご案内
しました。

「凄いね!」拍手喝采してくれます。

シールを貼ってくれます。

レットの景品も、お客さんから好評
でした。

をじょうずにサポートしてくれました。

集中して釣り糸を垂らして釣り
上げていました。
せせらぎ農園(4歳児ぞう組)
7月13日は、4歳児ぞう組がせせらぎ農園に行ってきました。今回は田んぼで生き物探しをしました。せせらぎ農園の方が見つけたヤゴやバッタやイナゴを観察したり、自分たちも田んぼの脇で夢中で生き物探しをしました。最後に農園で、ナスの収穫体験もさせてもらいました。

いる用水路を、興味津々でのぞいて
います。

始めます。目をこらして探し
ています。

に大よろこびしていました。

もらいました。

見せ合いっこしていました。
ぶんしんロボットオリヒメとの交流
7月13日は、保育園で作ったなつまつりの装飾をお届けしている、日野療護園の職員の方が2名と、ぶんしんロボットオリヒメが来園してくれました。ぶんしんロボットオリヒメは、日野療護園で生活している方の代わりに来てくれました。オリヒメからパソコンを介し、療護園の方とリアルタイムでお話しすることができます。子どもたちのいろいろなリクエストに応えて、かわいらしく動くオリヒメの姿に、拍手をして喜ぶ5歳児らいおん組でした。

ぶんしんロボットオリヒメが紹介
されました。

一投足にみんなの目は釘づけです。

5歳児らいおん組の子どもたちです。
トウモロコシの皮むき
7月14日は4歳児ぞう組と5歳児らいおん組が、トウモロコシの皮むきを体験しました。午後のおやつでは「これはみんなで皮むきしたトウモロコシだよね。」と、食べながら話していた子どもたちです。

でトウモロコシの皮むきをする5歳児
らいおん組です。

の粒と同じ数だけあることなどを
知る機会となりました。

皮むきにチャレンジしました

満足げな4歳児ぞう組の子ども
たちでした。
せせらぎ農園(5歳児らいおん組)
7月15日は、5歳児らいおん組の子どもたちがせせらぎ農園に行きました。田んぼの草取りをしましたが、色々な生き物を見つけることができて、大喜びの子どもたちでした。以前にしろかきを体験しているので、田んぼの中に抵抗なく入ることができて、みんなで草取り作業を頑張りました。

5歳児らいおん組の子どもたちです。

どこかなと探している子どもたちです。

かごに入れます。

雑草が取れました。
7月生まれの誕生会
7月21日は7月の誕生会でした。誕生会のお楽しみはパネルシアターでした。どのクラスも、親しみやすい動物やお化けが登場するので、喜んでみていました。幼児クラスは、パネルシアターの歌をすぐ覚えて歌っていました。暑い暑い日だったので、各クラスとも誕生会の後で、水遊びを楽しみました。

7月生まれの友だちは誕生カード
をもらってニコニコしていました。

お買い物」と言うパネルシアターを楽しみました。

上手に答えていました。

5歳児らいおん組は「オバケ
マンション」のパネルシアター
を見ました。
第八小学校のプールへ
8月3日は5歳児らいおん組が、日野第八小学校のプールを使わせてもらいました。広いプールにみんな大喜びで、来年からはこのプールに毎日入れるんだね、と期待を抱いて保育園に戻ってきました。

みんなびっくりです。

自由に水の中で動いてみました。

バタ足をして前に進みます。

浮き輪を舟のように動かしてみたり、いろいろなあそび方で
楽しみました。
8月の誕生会
8月25日に、8月生まれの誕生会をしました。7月の誕生会と同じく、会の前後で水遊びをしました。乳児クラスは、よく知っている童謡メドレーのパネルシアターを見ました。歌に合わせて身体をゆすったり、知っている歌は一緒に口ずさんでいました。幼児クラスはじゃんけんのエプロンシアターで、じゃんけんの歌を歌ったり最後にじゃんけんをして盛り上がりました。

一人ずつ抱っこで紹介してもらいます。

みんなにお披露目します。

「ぞうさん」「パンダウサギコアラ」
「おばけなんてないさ」の
童謡メドレーでした。

「つよいぞ、よわいぞ、じゃんけんぽん」
と言う、エプロンシアターのお話でした。

最後のじゃんけんは、勝った、負けた
あいこだった、と盛り上がりました。
みんな大好き!プールあそび
今年の夏は一時期天気が悪く、思うようにプールに入れなかった日もありましたが、子どもたちはプールに入れる日はとても張り切っていました。どのクラスも、この夏でプール遊びや水遊びが今まで以上に好きになりました。来年のプール遊びは、今年よりもっとダイナミックに楽しむことができるでしょう。

すっかり慣れました。

大好き。
好きなおもちゃをたくさん持ってきて
楽しんでいます。

みんなでぐるぐる走って流れを作ってから、
流れに身をゆだねるのがとても気持ち良いのです。

プール遊びでの得意技を増やして、たくさん自信をつけました。

先生になり、お互いに教えあい励ましあって
上手になっていきました。
このページに関するお問い合わせ
子ども部 保育課 みさわ保育園
直通電話:042-591-6131
〒191-0032
東京都日野市三沢200
子ども部保育課みさわ保育園へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。