6月の保育園
せせらぎ農園(5歳児らいおん組と4歳児ぞう組)
6月1日、せせらぎ農園に5歳児らいおん組と4歳児ぞう組が行って来ました。交代で夏野菜や花を見学しました。色々な野菜を見ることで夏野菜への興味関心が高まったようです。

じっくり観察する4歳児ぞう組の
子どもたちです。

やバナナに見えた子もいましたが
正解はなんとズッキーニでした。

大喜びの子どもたちでした。
引き取り引き渡し訓練
6月1日に引き取り引き渡し訓練を実施しました。保護者の方々には、午後3時45分に大規模な地震が発生した事を想定してメールを送りました。午後3時45分に子どもたちは、保育室で地震から身を守る訓練をしてから、第1避難場所の園庭に避難しました。それから、4歳児ぞう組と5歳児らいおん組の子どもたちはホールへ。3歳児こあら組と2歳児うさぎ組と1歳児りす組は、それぞれの保育室に戻ってお迎えを待ちました。午後5時からは夕方保育の体制の中での訓練となりました。保護者の皆様、訓練への参加とご協力を、ありがとうございました。

身を守りながらの訓練を行いました。

ホールで緊張感を持っておむかえ
を待つ事が出来ました。

ソーシャルディスタンスを保っての
訓練への参加にご協力をいただきました。

しました。
交通安全教室
6月7日は、日野警察署の方に来園していただき、交通安全教室を実施しました。4歳児ぞう組と5歳児らいおん組が交代で警察の方からお話を聞いたりDVDを見たり、園庭で模擬信号を見ながら、横断歩道を渡る練習をしました。

ことが出来た4歳児ぞう組の子ども
たちです。

津々で話を聞く4歳児ぞう組の
子どもたちです。

横断歩道を渡る練習をした5歳児
らいおん組の子どもたちです。

だしながら信号をよく見て渡る
4歳児ぞう組の子どもたちです。
不審者訓練
6月15日は、交通安全教室に続いて日野警察署の方に来園していただき、不審者訓練を行いました。この時も4歳児ぞう組と5歳児らいおん組の子どもたちが交代で日野警察の方のお話を聞いたり、DVDを見ました。今回は「いかのおすし」と言う大事な約束を覚えました。知らない人についていかない。知らない人の車には乗らない。大きな声を出す。変だと思ったらすぐ逃げる。何かあったらすぐ知らせる。DVDのクイズに答えながら学びました。

警察の方のお話を聞いていました。

夢中で答えていました。
プール開き誕生会
6月17日は、6月生まれの子どもたちの誕生日をお祝いし、そしてお待ちかねのプール開きを行ないました。この日は天気が良かったので、園庭での青空誕生会でした。みんなが大好きなプールですが、入る時には色々な約束があります。ペープサートで登場する子どもたちを見ながら、プールに入るにはどうすれば良いかを学びました。

食べ物などをインタビューで
答えていました。

いる幼児クラスの子どもたちから
「それではプール入れないね。」
と声が上がります。

長い子にも「それではプールに
入れないね。」と言う声が上がり
ます。

毛をまとめて爪を切り準備万端の子
は元気にプールに入れます。

安全を守る監視員の紹介をしました。
せせらぎ農園(5歳児らいおん組と4歳児ぞう組)
6月24日は4歳児ぞう組と5歳児らいおんの子どもたちが、せせらぎ農園でジャガイモを掘らせていただきました。畑の土を掘ってジャガイモが出て来ると、あちこちから歓声があがりました。ジャガイモだけでなく色々な昆虫を発見して大興奮の子どもたちでした。

ジャガイモ掘りについての説明が
ありました。

「こっちを掘るとあるかな?」
と宝探しのように掘っていました。

子どもたちが掘り出した沢山の
ジャガイモです。
みさわ保育園の畑のジャガイモ掘り
6月25日は5歳児らいおん組が土作りをした後で、畑やプランターに植えたジャガイモを収穫しました。狭い畑ではありますが、合計約10kgの収穫がありました。豊作、豊作、うれしいですね。

はひとしおです。昨日に引き続き
熱心にジャガイモを探します。

発見出来て喜ぶ5歳児らいおん組
の子どもたちです。

かごに入れる5歳児らいおん組の
子どもたちです。
このページに関するお問い合わせ
子ども部 保育課 みさわ保育園
直通電話:042-591-6131
〒191-0032
東京都日野市三沢200
子ども部保育課みさわ保育園へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。